
▶︎1. 総合型選抜における活動報告書の重要性

1.1 総合型選抜の活動報告書が果たす役割とは
総合型選抜では、活動報告書が受験生の経験や個性を大学に伝えるための重要なツールとなります。この書類は、単なる経歴の列挙ではなく、自分が何を経験し、どのように成長したのかを具体的かつ魅力的に伝えることが求められます。活動報告書の主な役割には次の3点があります。
自己PRの場としての役割
活動報告書は、自分自身をアピールするための最適な場所です。受験生の価値観や個性、努力の成果をストーリーとして伝えることで、選考者に強い印象を与えることができます。具体的には、リーダーシップを発揮した活動や、挫折から学んだ経験などを具体的なエピソードを交えて説明します。
大学との相性を示す役割
大学が求める人物像に自分がどれだけ適合しているかを示すのも活動報告書の大きな役割です。大学ごとのアドミッションポリシーを確認し、そのポリシーに合致するよう、自身の活動内容を関連付けて記述しましょう。たとえば、志望校が「社会貢献に積極的な人材」を求めている場合、ボランティア活動や地域活動を中心に具体例を述べると効果的です。
信頼を築くためのストーリー性のある表現
活動報告書では、信頼感を与える具体的な表現が求められます。単なる結果ではなく、行動のプロセスや得た学びを詳細に記述することで、選考者にリアリティを伝えることができます。たとえば、「文化祭の運営で予算管理を担当し、10万円の収支を達成した」など、数値を交えた説明は説得力を高めます。
1.2 総合型選抜で評価される基準と大学が求めるポイント
総合型選抜では、学力以外の「人間性」や「将来性」が評価されます。
活動報告書において、次のような基準が特に重要視されます。
主体性と課題解決能力
大学は、受験生がどの程度主体的に行動し、課題を解決してきたかを重視します。具体的には、目標を設定し、それを達成するためにどのような行動を取ったのかを明確に示すことが求められます。たとえば、「部活動で勝利を目指し、週3回の自主練習を計画・実行した」などのエピソードが効果的です。
協調性と社会性
個人の能力だけでなく、他者と協力して成果を上げた経験も重要です。ボランティア活動やチームプロジェクトなどを通じて、どのように他者と関わり、成果を達成したかを記述しましょう。たとえば、「文化祭の準備で役割分担を明確化し、チーム全員で目標を達成した」といった具体例が良いでしょう。
将来の目標や志望動機との関連性
大学が求めるのは「志望する学部・学科で学びたい明確な動機」を持つ受験生です。活動報告書には、これまでの経験が大学での学びや将来の目標にどのように結びつくのかを記述する必要があります。たとえば、「地域の子どもたちの学習支援を行い、教育の重要性を実感したことから教育学を専攻したい」といった流れを作ると説得力が増します。
総合型選抜に関する無料相談をLINEで受付中!今すぐ友だち追加してプロのアドバイスを受けよう。
▶︎2. 活動報告書の作成前に必要な準備

2.1 自己分析と活動の振り返り方法
活動報告書を作成する上で最初に行うべきは、自己分析と過去の活動の振り返りです。これにより、自分の強みや価値観を明確にし、アピールポイントを整理することができます。
自分の価値観や得意なことを明確にする
自己分析では、次のような質問を考えることで、自分を深く知る手助けになります。
これまでに達成した最も誇れる成果は何か?
困難を乗り越えた経験はあるか?
他者からどのように評価されることが多いか?
過去の活動をリストアップする
これまで関わった活動や出来事を一つひとつ書き出します。活動の規模は問いません。たとえば、学校行事の運営、ボランティア、部活動、アルバイトなど、あらゆる経験を振り返りましょう。
活動の目的と学びを振り返る
単に活動内容を記録するだけでなく、その活動を通じて何を学び、どのように成長したかを明確にしましょう。たとえば、「文化祭の運営を通じて時間管理の重要性を学び、結果的に効率的なチーム運営が実現した」といった具体例が役立ちます。
2.2 志望校のアドミッションポリシーの確認
総合型選抜では、志望校が求める人物像や能力に自分がどれだけ適合しているかを示すことが重要です。そのため、アドミッションポリシーの理解は欠かせません。
大学の公式サイトでポリシーを確認する
多くの大学は「アドミッションポリシー」という形で、どのような学生を求めているかを公表しています。たとえば、「主体性があり、社会貢献に積極的な学生」といった記述が見られます。
学部ごとの特徴を押さえる
学部や学科ごとに求める能力や特徴は異なります。たとえば、教育学部では「教育への情熱や実践的なスキル」が求められる一方で、国際系の学部では「語学力や異文化理解」が重視されます。
自分の活動との関連性を考える
これまでの活動がアドミッションポリシーにどのように関連するかを整理します。たとえば、「地域の子どもたちに対する学習支援活動」を教育学部志望理由に関連付けるなど、具体的に考えます。
2.3 活動を整理するテンプレートの活用
効率的に活動報告書を作成するためには、情報を整理するテンプレートを活用するのが効果的です。
基本情報の記録
テンプレートには、以下の項目を含めると便利です。
活動名
活動の期間
目的
自分の役割
学んだこと・成果
ストーリーを構築する練習
テンプレートを活用することで、活動の目的から結果までの流れを簡潔にまとめる練習ができます。この作業を繰り返すことで、書き方に一貫性が生まれます。
時間の節約と内容のブラッシュアップ
テンプレートを活用することで、書き漏れや内容の重複を防ぎ、効率的に質の高い報告書を作成することができます。
▶︎3. 総合型選抜の活動報告書の基本構成と書き方

3.1 活動概要の書き方:誰が、何を、どのように
活動報告書の冒頭では、活動の概要を簡潔に述べることが重要です。
この部分では、以下のポイントを意識しましょう。
誰が:活動の中心となったのは自分自身なのか、またはグループ活動の一員として参加したのかを明確にします。
例:「生徒会の副会長として…」「部活動の一員として…」など。
何を:活動のテーマや取り組んだ課題を具体的に述べます。
例:「地域のゴミ問題を解決するための清掃ボランティア活動」
どのように:取り組んだ方法や手段を簡潔に説明します。
例:「毎週土曜日に地域住民と協力して清掃活動を実施し、3か月で周辺のゴミの量を30%削減した」
概要部分では、活動内容を具体的に述べつつ、選考者に「もっと知りたい」と感じさせる導入を意識してください。
3.2 目的と意義を明確にする書き方
活動に取り組んだ背景や目的、意義をしっかり伝えることで、活動の価値がより明確になります。
目的を具体的に述べる
なぜその活動を始めたのか、どのような問題意識があったのかを明確にします。
例:「学校の文化祭の運営では、例年の運営が非効率であったため、事前準備のスケジュール管理を改善することを目指した」
意義を掘り下げる
その活動が自分や他者、地域社会にどのような影響を与えたのかを述べます。
例:「この活動を通じて、地域住民と生徒の交流が深まり、ゴミ問題の認識が向上した」
目的と意義を明確にすることで、活動に対する受験生の真剣さや熱意を伝えることができます。
3.3 活動内容を具体的に伝えるコツ
活動の詳細を記述する際は、単に事実を並べるのではなく、具体的なエピソードを交えましょう。
行動を中心に描写する
活動中にどのような役割を担い、どのような行動を取ったのかを描写します。
例:「文化祭では、100名以上の参加者を調整するために、事前にGoogleフォームを用いて参加希望者の時間帯を把握し、効率的にスケジュールを作成した」
課題とその解決策を記述する
活動中に直面した困難や課題を述べ、それをどう解決したかを具体的に説明します。
例:「予算不足が判明した際には、地域企業に協賛を依頼し、10万円の支援金を確保した」
詳細に描くことで、選考者は受験生の努力や成果をよりリアルにイメージできるようになります。
3.4 学びと成果を強調する表現技法
活動を通じて得た学びや成果を適切に記述することは、報告書のクオリティを左右します。
具体的な成果を数値で示す
成果を数値で示すと説得力が増します。
例:「イベントの参加者数を前年の50名から150名に増加させた」
学びを将来に結びつける
活動から得た教訓やスキルを、志望校での学びや将来の目標に関連付けます。
例:「イベント運営で培ったリーダーシップを活かし、貴学でさらに実践的な学びを深めたい」
学びや成果を具体的に表現することで、選考者に受験生の成長や将来性を強く印象付けることができます。
▶︎4. 総合型選抜で求められる活動報告書の実例
4.1 部活動のリーダーシップ経験
部活動でのリーダーシップ経験は、多くの大学で高く評価される活動の一つです。特に、部員をまとめ上げ、チームとして成果を出した経験は、リーダーシップ能力や協調性を示す上で効果的です。
具体的なエピソードを交える
例:「バスケットボール部でキャプテンを務め、メンバーの意見を取り入れながら新たな練習メニューを導入した。その結果、地区大会で過去最高の準優勝を達成した。」
チームの目標達成に向けた自分の役割を明確に記述しましょう。
課題とその解決策を述べる
例:「部員間のモチベーションが低下していたため、個々の意見をヒアリングし、役割を見直すことで全員の意欲を高めた。」
こうした記述は、問題解決能力や柔軟な対応力をアピールできます。
動画で学ぶ:部活動・ボランティア経験の活かし方
部活動の経験をさらに効果的に活動報告書に反映するためには、実例や具体的な方法論を学ぶことが重要です。以下の動画では、部活動やボランティア活動を活動報告書でどのようにアピールすべきかが詳しく解説されています。
4.2 ボランティア活動での社会貢献
ボランティア活動は、自分の価値観や社会への貢献意識を示すための絶好の題材です。
具体的な活動内容を記述する
例:「地元の児童館での学習支援活動に3年間参加し、勉強が苦手な小学生を対象に週2回の個別指導を行った。」
活動の背景とその成果を分かりやすく説明しましょう。
意義と学びを掘り下げる
例:「子どもたちが苦手を克服し、自信を持つ姿を見て、教育の重要性を実感した。」
このような記述は、志望学部との関連性を強調する上でも有効です。
4.3 コンテスト参加の成果と挑戦
コンテスト参加は、創造力や挑戦する姿勢を示すための題材として有効です。
成果と過程を具体的に示す
例:「高校生向けビジネスプランコンテストに参加し、自分たちの企画が全国大会で優秀賞を受賞した。その際、資金計画の立案を担当し、スポンサー企業からの支援を取り付けた。」
数値や役割を具体的に記述すると説得力が増します。
挑戦した姿勢をアピールする
例:「初めての企画立案で不安もあったが、チームで協力し、試行錯誤を重ねながら完成させた。」
挑戦心や粘り強さを伝えることが大切です。
4.4 海外留学での文化交流のエピソード
海外留学経験は、語学力や異文化理解を示すだけでなく、自分自身の成長を伝える絶好の機会です。
交流の具体例を挙げる
例:「アメリカへの短期留学中、現地の高校生と共同で地域の清掃活動を行い、異文化間の協力の大切さを学んだ。」
実際の体験を具体的に述べましょう。
学びと将来への影響を記述する
例:「現地での生活を通じて、異文化への理解を深め、将来は国際的な視野を持った仕事に就きたいと考えるようになった。」
将来の目標と結びつけることで、活動の意義をより強調できます。
LINEに登録すると、あなたの活動内容に合った無料サポートが受けられます!
▶︎5. 活動報告書作成の手順とスケジュール
5.1 初稿から完成までのステップ
活動報告書を効率的に仕上げるためには、計画的なステップを踏むことが重要です。以下のプロセスを参考に進めましょう。
1. 情報の整理
まず、これまでの活動を振り返り、報告書に記載する内容をリストアップします。活動の目的、経過、成果、学びをそれぞれ明確に記録します。
2. 構成案の作成
記載する情報を基に、活動報告書の構成案を作成します。「活動の概要」「具体的な内容」「成果と学び」の流れを意識することで、スムーズな文章作成が可能です。
3. 初稿の執筆
構成案に沿って初稿を作成します。この段階では、細かい表現にこだわらず、内容を一通り書き出すことに集中しましょう。
4. フィードバックの取得
初稿を先生や家族、信頼できる人に読んでもらい、フィードバックをもらいます。客観的な意見を取り入れることで内容を洗練させることができます。
5.2 添削と改善で完成度を高める方法
初稿を基に、より完成度を高めるためのポイントを紹介します。
1. 表現の改善
曖昧な表現や繰り返しを避け、簡潔かつ具体的な表現に修正します。たとえば、「頑張った」ではなく「毎日1時間の自主練習を3か月続けた」など、行動や成果を明確に記述します。
2. 選考者視点での確認
「この活動の意義が伝わるか?」「大学が求める要素が反映されているか?」といった選考者視点で文章を見直します。
3. 誤字脱字や文法のチェック
誤字脱字や文法ミスは評価を下げる原因になります。文章を声に出して読むことで、見落としを防ぐことができます。
4. 専門家に添削を依頼する
最終段階では、専門家に添削を依頼するのも効果的です。LINE相談を活用し、具体的なアドバイスを受けるのも一つの手です。
5.3 提出前に確認すべきチェックポイント
提出直前には以下のチェックポイントを確認しましょう。
活動内容が明確に記載されているか
選考者に内容が分かりやすく伝わるかどうか、第三者に確認してもらうと安心です。
志望校のアドミッションポリシーに合致しているか
活動内容が志望校の求める人物像に適しているかを再確認します。
形式や字数制限に従っているか
提出書類のフォーマットや字数制限を守ることは必須です。小さなミスでも評価を下げる可能性があるため、細部まで注意しましょう。
文法や誤字脱字がないか
最終チェックで文法や誤字脱字がないかを慎重に確認します。時間に余裕があれば一晩おいて読み直すことで新たなミスに気づくことがあります。
▶︎6. 活動報告書を通じた効果的なアピール
6.1 大学の求める人物像との一致を示す
大学はアドミッションポリシーに基づき、どのような学生を求めているかを明確にしています。活動報告書では、これに一致する自分の特性や経験を強調することが重要です。
アドミッションポリシーを具体的に反映する
たとえば、志望校が「社会貢献に積極的な学生」を求めている場合、自分が関わったボランティア活動や地域貢献の具体例を述べ、どのようにその理念を体現しているかを示します。
自分の経験を大学での学びにつなげる
活動報告書では、自分の経験が志望校の学びや将来のキャリアにどうつながるかを記述します。
例:「高校時代のボランティア活動で培った社会貢献意識を、貴学での地域研究を通じてさらに深めたい。」
大学の期待する人物像に合致する記述を意識することで、選考者に強い印象を与えられます。
6.2 「自分らしさ」を伝えるための工夫
総合型選抜では、他の受験生との差別化が鍵となります。そのためには、自分の個性や「らしさ」を活動報告書に反映させることが重要です。
ユニークな視点や経験をアピールする
他の受験生が経験していないような独自の活動や視点を取り入れることで、強い印象を残せます。
例:「地域の伝統工芸を学ぶワークショップを企画し、住民と学生の交流を促進した」
具体例を用いたエピソードで表現する
「自分らしさ」を抽象的に述べるのではなく、エピソードを通じて伝えると説得力が増します。
例:「失敗を恐れず、新しい挑戦を続けた結果、文化祭で100人以上が参加する新イベントを成功させた。」
選考者にとって魅力的な受験生像を具体的に描くことが大切です。
6.3 失敗談をポジティブに活用するテクニック
失敗はマイナス要素に感じるかもしれませんが、選考者はその失敗をどう克服し、学びに変えたかを注目しています。
失敗の内容を簡潔に述べる
失敗のエピソードを簡潔に説明し、その状況をわかりやすく伝えます。
例:「文化祭の準備で時間管理が甘く、企画の進行が遅れた。」
学びや改善策を具体的に記述する
失敗から何を学び、どのように行動を改善したかを述べることで、成長意欲を示せます。
例:「この経験を通じて、スケジュール管理の重要性を学び、その後は進捗管理表を作成して効率的な作業を実現した。」
前向きな姿勢をアピールする
失敗談は、ポジティブに克服した経験として伝えることが重要です。選考者は「困難に直面しても立ち向かえる力」を高く評価します。
▶︎7. まとめ
7.1 成功する総合型選抜の活動報告書の書き方ポイント総括
総合型選抜の活動報告書を成功に導くためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
具体性とストーリー性を重視する
単なる活動の列挙ではなく、活動の目的や経緯、学びをストーリーとして描くことで、選考者に印象を残せます。
大学のアドミッションポリシーに合致させる
大学が求める人物像に自分がどう適合しているかを明確に示すことが大切です。
自分らしさと成長をアピールする
ユニークな経験や視点、失敗から学んだエピソードなどを取り入れることで、他の受験生との差別化を図りましょう。
活動報告書は、受験生の人間性や可能性を伝えるための重要な手段です。ここでの努力が総合型選抜の成功を大きく左右します。
7.2 今すぐ始めるべき準備と心構え
活動報告書の準備は早ければ早いほど良い結果につながります。今すぐ始められる準備と心構えを以下にまとめました。
自己分析を徹底する
自分の強み、価値観、これまでの活動を振り返り、アピールポイントを整理しましょう。
具体的なスケジュールを立てる
作成、添削、最終確認のスケジュールをしっかり立て、計画的に進めることが大切です。
他者の意見を積極的に取り入れる
自分だけでなく、先生や家族、専門家の意見を取り入れることで、報告書の質を向上させましょう。
前向きな姿勢を保つ
プレッシャーを感じることもありますが、自分自身の成長を楽しむ気持ちで取り組むことで、より良い結果が得られます。
▶︎総合型選抜の活動報告書作成はお任せください!
総合型選抜の活動報告書作成でお悩みの方、ぜひ当社にご相談ください。専門スタッフがあなたの強みを引き出し、志望校に響く内容をサポートします。LINE登録で特別資料もプレゼント中!
Comments