top of page

総合型選抜の小論文の書き方完全解説!高得点を取るコツ

執筆者の写真: 株式会社EQAO教育グループ株式会社EQAO教育グループ

更新日:3月6日




▶︎1. 総合型選抜の小論文とは?

 


1.1 総合型選抜における小論文の重要性

総合型選抜の小論文は、受験生が「考える力」と「伝える力」を兼ね備えているかを評価する、極めて重要な試験形式です。他の選抜方法と異なり、総合型選抜は学力試験だけでなく、受験生自身の意見や価値観を重視します。その中で、小論文は大学が求める「学生像」にどれだけ合致しているかをアピールするための最大のチャンスです。


小論文が評価される理由

小論文は、受験生の知識を超えた次の力を測るツールです。


  1. 論理的思考力:複雑な課題に対して、筋道を立てて自分の意見を構築する力を示します。


  2. 課題解決力:与えられたテーマに基づき、自分なりの解決策や視点を提示できるかが問われます。


  3. 表現力:読んだ相手が納得できるよう、分かりやすく伝える能力を評価します。


これらは、大学での学びや研究、そして社会に出た後も必要とされるスキルです。つまり、小論文の完成度は単なる合否の基準にとどまらず、受験生の未来を左右する力を示すものと言えます。


小論文が合否を左右する理由

総合型選抜では、小論文が書類審査や面接とセットで評価されることが一般的です。このため、どれか1つが優れていても、他が不十分であれば評価は伸びません。

特に小論文は、以下の2つの役割を担います。


  • 受験生の本質を見抜く:書類だけでは見えにくい「考える力」を補足する役割を果たします。


  • 大学の適性と合致するかを確認:大学側が設定するテーマに対して、どれだけ深く考察できるかで相性を測ります。


動画で学ぶ:小論文の基本と重要性

小論文の基本的なポイントを押さえた解説動画をご紹介します。こちらを視聴することで、小論文作成の全体像をつかむことができます。



1.2 小論文の評価基準と役割

大学が小論文を評価する際の基準は、大きく次の3点に分けられます。


  1. テーマ理解力

    出題されるテーマの意図や背景をどれだけ正確に把握できているかが重要です。表面的な理解では不十分で、社会的背景や文化的要素を踏まえた考察が求められることが多いです。例えば、「日本の少子高齢化社会における課題」についての小論文では、表面的な知識を羅列するだけではなく、具体的なデータや実例を踏まえ、自分の考えを展開することが必要です。


  2. 論理構成力

    序論、本論、結論が明確であることが基本ですが、それだけでなく主張と根拠が一貫しているかが問われます。論理の飛躍や矛盾があると大幅な減点につながります。例えば、「環境問題に対する解決策」を問われた場合、解決策が実現可能であり、かつそれを裏付ける根拠が提示されている必要があります。


  3. 文章表現力

    読みやすさや正確性が求められます。適切な語彙選びや文法の正確さはもちろん、専門用語や比喩表現を使いすぎないことも重要です。また、読者の視点を意識し、説得力のある文章を書くことが高評価につながります。


小論文の役割

小論文には、単なる試験としての役割以上に、受験生の潜在能力を見極める目的があります。以下のような点が特に重視されます。


  • 大学での学びの基盤を示す:論理的に考え、表現する力は、大学でのレポートや研究論文の執筆に直結します。


  • 受験生の個性を浮き彫りにする:志望理由書や面接では伝えきれない独自性を補足する役割を果たします。


小論文対策の第一歩

まずは、過去の出題テーマを確認し、大学ごとの出題傾向を把握することが大切です。具体的なテーマに対する深い理解と論理的な文章の組み立て方を練習することで、総合型選抜の成功率を大きく引き上げることができます。



もっと詳しい対策が知りたい方は、LINEで無料相談を受け付け中!今すぐ友だち追加を!





▶︎2. 高評価を得る総合型選抜小論文の構成ポイントと書き方の基本

 


2.1 総合型選抜に最適なPREP法を用いた基本構成

PREP法は、小論文の構成をわかりやすく、論理的にするための基本的なフレームワークです。Point(主張) → Reason(理由) → Example(具体例) → Point(結論)という流れを意識することで、読み手にとって説得力のある文章が作れます。


PREP法を活用した小論文構成の例

  1. 序論(Point):小論文全体の主張やテーマに対する答えを提示します。序論は簡潔にまとめ、本文で述べる内容が一目でわかるようにします。

    • 例:「日本の少子高齢化社会は、若者の労働環境改善が鍵である。」


  2. 本論(Reason):主張を裏付ける理由を具体的に述べます。複数の理由を挙げる場合は、各理由ごとに段落を分けて書くと整理された印象を与えます。

    • 例:「若者の労働環境が改善されることで、出生率が上昇し、経済の活性化が期待できる。」


  3. 具体例(Example):主張や理由を補強するために実際のデータや事例を用います。

    • 例:「例えば、北欧諸国では育児休暇の充実により出生率が向上し、労働市場への影響が少ないことが報告されている。」


  4. 結論(Point):再度主張を強調し、読者に納得感を持たせて締めくくります。

    • 例:「以上のように、若者の労働環境改善は、日本の少子高齢化問題を解決する重要な施策である。」


2.2 賛成・反対の論点整理と書き方のポイント

総合型選抜の小論文では、テーマに対する賛成・反対の双方の意見を整理し、どちらかを選ぶ形で主張を展開することが多く求められます。

この際、バランスを保ちながら、以下のポイントを押さえた構成を心がけましょう。


  1. 賛成意見と反対意見を両方挙げる

    • 両者の利点・欠点を具体的に整理し、自分の立場を明確にします。

    • 例:「賛成意見としては環境への影響が少ない点が挙げられるが、反対意見としてはコストの高さが課題となる。」


  2. 主張を補強する根拠を提示する

    • 賛成・反対の意見を単に並べるだけでなく、自分の意見を裏付ける具体的な根拠を示します。

    • 例:「再生可能エネルギーの普及は長期的にはコスト削減につながるデータが示されている。」


  3. 説得力を高める構成で書く

    • 反対意見を先に述べた上で、それを否定する形で自分の意見を展開すると説得力が高まります。


2.3 結論を際立たせる書き方のコツ

結論部分は、小論文全体の印象を左右する重要なセクションです。

ここで失敗しないためには、以下のポイントを意識しましょう。


  1. 簡潔で強い主張を再提示する

    • 結論は、序論で述べた主張を簡潔に繰り返し、読者に一貫性を感じさせます。

    • 例:「これらの理由から、再生可能エネルギーの普及は社会全体にとって不可欠である。」


  2. 小論文全体を総括する一文を入れる

    • 結論部分で小論文全体の要点をまとめると、説得力が増します。

    • 例:「短期的な課題を克服すれば、再生可能エネルギーは長期的な経済的利益をもたらす。」


  3. 次のアクションや展望を示す

    • 結論の最後に読者が考えられるような余韻を残すと好印象を与えます

    • 例:「未来のエネルギー社会を支えるため、私たちは今何をすべきかを考える必要がある。」



▶︎3. 小論文作成の具体的なステップ

 


3.1 テーマを正確に理解する方法

小論文作成の第一歩は、出題テーマを正確に理解することです。多くの受験生が「問題を勘違いしたまま」書き始めてしまい、採点者が求める回答に届かないことがあります。


テーマ理解のための3つのステップ

  1. キーワードを分析する

    • 問題文中の重要なキーワード(例:「少子高齢化」「再生可能エネルギー」など)に着目し、その意味を明確にします。

    • 例:「再生可能エネルギーの普及」というテーマでは、「普及」の範囲や「エネルギー」の種類を具体的に考える必要があります。


  2. 出題意図を読み取る

    • テーマが「現状分析」を求めているのか、「課題解決」を求めているのかを把握します。

    • 例:課題解決を求める問題で現状説明に終始してしまうと、大きな減点になります。


  3. 背景知識を整理する

    • 社会問題や時事ニュースなど、テーマに関連する知識を事前に収集・整理しておきましょう。

    • 例:少子高齢化に関連する統計や政府の政策について基本的な理解があると説得力が増します。


3.2 証拠と具体例の集め方

説得力のある小論文を作成するには、自分の主張を支える証拠や具体例を豊富に用意することが不可欠です。


証拠と具体例を集める3つのポイント

  1. 信頼性の高いデータを使用する

    • 統計や報告書など、信頼できる情報源からデータを引用しましょう。具体的な数値が主張を強化します。

    • 例:「日本の出生率は2021年に1.3に低下し、過去最低を記録した。」


  2. 身近な事例やニュースを取り入れる

    • 新聞やニュースサイトで取り上げられる話題を使うと、読者にとって親近感のある小論文になります。

    • 例:「北欧諸国では育児休暇の充実によって出生率が向上している。」


  3. 自分の経験や観察を加える

    • 自分自身の体験や観察した事例も有効です。適切に使うことで独自性をアピールできます。

    • 例:「地元の子育て支援センターの成功例から、地域レベルでの取り組みが重要であると考えます。」


3.3 論理的な文章展開のテクニック

小論文では、序論、本論、結論のバランスを保ちながら、読者が納得できる論理的な文章を展開することが重要です。


論理的な文章展開を行うための3つのポイント

  1. 一貫性を保つ

    • 最初に述べた主張を最後まで貫くことが大切です。途中で視点や方向性が変わらないように注意しましょう。

    • 例:序論で「再生可能エネルギーが必要」と述べた場合、本論や結論でもその主張を支持する内容を展開する。


  2. 段落ごとに一つのアイデアを述べる

    • 1段落に1つのポイントを置き、その中で理由や具体例を掘り下げて説明します。

    • 例:「第1段落で課題を説明、第2段落で解決策を提示」のように構成する。


  3. 読み手を意識した表現を使う

    • 専門用語の使いすぎを避け、読み手にとってわかりやすい文章を心がけましょう。また、接続詞を効果的に使うことで流れをスムーズにします。

    • 例:「しかし」「一方で」「その結果」などの接続詞を用いて文脈を明確にする。



▶︎4. 総合型選抜の小論文練習と書き方向上の効果的な方法

 

4.1 過去問を活用した練習と書き方の練習法

小論文の上達には、過去問を活用した練習が欠かせません過去問を使うことで、出題傾向や求められる構成力が明確になり、効果的に書き方を向上させることができます。


過去問を活用する3つのポイント

  1. テーマごとの傾向を把握する

    • 過去問を複数年分チェックし、出題テーマの傾向を分析しましょう。これにより、大学ごとの特徴が見えてきます。

    • 例:「社会問題が頻出」「哲学的なテーマが多い」など。


  2. 実際に書いてみる

    • 過去問を使った練習では、ただ読むだけでなく、自分で書くことが重要です。本番と同じ制限時間内で取り組むことで、タイムマネジメント力も鍛えられます。

    • 例:60分以内に800字を目安に練習。


  3. 自分の弱点を見つける

    • 練習後は、自分の文章を見直し、論理の飛躍や根拠不足などの課題を洗い出しましょう。


書き方の練習法

  • 書き出しのパターンを増やす

    • 序論で読者の興味を引く書き方を複数練習します。例えば、データを使った書き出しや問いかけの形式などを試してみましょう。


  • 添削を受ける

    • 他者の目を通すことで、誤字脱字や論理的な問題点を発見できます。


4.2 模擬試験の活用法

模擬試験は、実際の試験環境を想定した実践的な練習ができる場です。模擬試験を活用することで、試験本番での自信が大きく高まります


模擬試験を効果的に使う方法

  1. 本番と同じ環境を再現する

    • 制限時間や指定字数を守り、緊張感を持って取り組むことが重要です。

    • 例:時計を置いて時間を計測する。


  2. フィードバックを重視する

    • 模擬試験後の添削や講評をしっかり受けることで、自分の改善点が明確になります。


  3. 繰り返し練習する

    • 1回の模擬試験で終わらせず、複数回行うことで、継続的な成長が見込めます。


4.3 自己採点とフィードバックの取り方

練習後の自己採点とフィードバックは、成長を促す鍵です。これらを適切に行うことで、自分の課題を効率的に克服できます。


自己採点の方法

  1. 評価基準を明確にする

    • 大学や模試の評価基準を参考に、論理性、表現力、テーマ理解度などの観点で採点します。


  2. 他者視点を取り入れる

    • 自分だけでなく、第三者に読んでもらうことで、新たな気づきが得られます。


  3. 成功ポイントも確認する

    • 課題だけでなく、うまくいった点も確認することで、次回に活かせる強みを認識します。


フィードバックの重要性

  • 添削を積極的に受ける

    • 学校や塾の先生、専門家に添削を依頼し、具体的な改善方法を教えてもらいましょう。


  • 書き直しを行う

    • フィードバックを基に、修正版を作成することで、さらに完成度を高められます。



模擬試験対策や自己採点のコツを知りたいならLINEで無料相談!今すぐLINE友達登録を!





▶︎5. 注意すべきポイントと総合型選抜小論文のよくあるミス

 

5.1 総合型選抜で論点のずれを防ぐには

論点がずれることは、小論文において最も避けるべきミスの一つです。評価を大きく下げる原因となるため、以下の方法で論点を正確に捉える力を養いましょう。


論点のずれを防ぐ3つのポイント

  1. 出題テーマを深く読み解く

    • 出題文に含まれるキーワードや指示語に注目し、問題が求めていることを正確に理解することが重要です。

    • 例:「課題の解決策を述べよ」というテーマでは、現状説明だけで終わるのは論点のずれに繋がります。


  2. テーマから離れない構成を意識する

    • 序論で述べた主張を基軸として、本論や結論でも一貫性を保つことが大切です。途中で新しい話題に脱線しないよう注意しましょう

    • 例:「環境問題」をテーマにした場合、「経済問題」について長く述べるのはずれに繋がります。


  3. 第三者視点での確認

    • 書き上げた小論文を読み返し、「テーマに沿っているか」を客観的に判断しましょう。他者に読んでもらうことも有効です。


5.2 書式や字数制限の対策

小論文には、書式や字数に関するルールが設けられていることがほとんどです。これを守らないと大幅な減点の対象となるため、注意が必要です。


書式と字数を守るための3つのポイント

  1. 文字数制限を意識して書く

    • 文字数をカウントしながら執筆する習慣をつけましょう。特に制限文字数の±10%以内に収めるのが基本です。

    • 例:800字の制限なら、720~880字に収める。


  2. 段落構成を整える

    • 見やすさを重視し、序論・本論・結論のそれぞれを1つの段落にまとめます。適切な段落分けがないと読みづらくなります。


  3. ルールを再確認する

    • 提出前に、指定された用紙サイズ、フォント、行間設定などが守られているかを確認します。


5.3 表現力を向上させる書き方の工夫

表現力が高い小論文は、読み手の印象に残りやすく、高評価につながります。以下のポイントを押さえて表現力を磨きましょう。


表現力を向上させる3つの工夫

  1. 簡潔で正確な言葉を使う

    • 文章が長すぎると要点がぼやけます。無駄な表現を避け、シンプルで正確な表現を心がけましょう。

    • 例:「私は思います」→「私は考えます」と簡潔にする。


  2. 適切な語彙を選ぶ

    • 専門用語を適度に使い、平易な言葉とのバランスを取ることが大切です。読み手が理解しやすい表現を選びましょう。


  3. 比喩や具体例を効果的に使う

    • 比喩や具体例を適切に挿入することで、主張に説得力を持たせることができます。ただし、使いすぎには注意が必要です。

    • 例:「時間はお金と同じくらい重要だ」という比喩で効率性を強調する。



▶︎6. 高得点を取るための最終チェックと総合型選抜対策

 

6.1 書き終えた後の見直し方法

小論文を完成させたら、必ず見直しを行いましょう。見直しによって、論理の一貫性や誤字脱字の修正、表現の向上が期待できます。


見直しを効率的に行う3つのステップ

  1. 論理構成の確認

    • 序論、本論、結論がしっかり繋がっているかをチェックします。また、論点がテーマに沿っているかも再確認しましょう。

    • 例:「結論で述べた主張が序論で提起した内容と一致しているか?」


  2. 誤字脱字と文法のチェック

    • 誤字脱字や文法ミスは、採点者に不注意な印象を与えてしまいます。文法が不安な場合は、音読して確認するのがおすすめです。


  3. 読みやすさの確認

    • 接続詞や段落構成が適切かをチェックし、流れを滑らかにします。また、長すぎる文を分割し、簡潔な表現に直しましょう。


効果的な見直しの習慣

  • 時間を空けて再確認する

    • 書き終えてすぐ見直すのではなく、少し時間を空けることで新たな視点で文章を見られるようになります。


  • 第三者に読んでもらう

    • 他人の視点を借りることで、自分では気づけないミスや不明瞭な部分を発見できます。


6.2 面接対策としての小論文活用

小論文は、総合型選抜の面接対策にも活用できる強力な武器です。面接では、小論文の内容が話題として取り上げられることが多く、事前準備をしっかり行うことで自信を持って応答できます


小論文を面接対策に活かす3つの方法

  1. 小論文の主張を口頭で説明する練習

    • 自分の書いた小論文を元に、面接で同じテーマを問われた場合を想定して回答を準備しておきます。


  2. 想定質問を作る

    • 小論文の内容から、採点者が興味を持ちそうな質問を想定し、それに対する答えを用意しておきます。

    • 例:「この主張を支持する根拠は何ですか?」「反対意見にどう答えますか?」


  3. 小論文と志望理由書を繋げる

    • 小論文の主張や考え方を、志望理由書の内容と関連付けることで、一貫性のあるアピールが可能になります。


面接時の注意点

  • 結論を明確にする

    • 小論文で述べた内容を基にしながらも、簡潔で明快な答えを心がけましょう。


  • 冷静な態度を保つ

    • 面接官の質問に的確に答えるためにも、小論文のテーマについて十分な理解を深めておくことが重要です。



▶︎7. まとめ

 

7.1 総合型選抜小論文成功への道筋

総合型選抜の小論文で成功するためには、次の3つのポイントをしっかり押さえることが重要です。


  1. テーマ理解の徹底

    出題意図や背景を深く読み取り、自分の意見を構築することが小論文の基盤となります。テーマに沿った明確な主張を意識しましょう。


  2. 論理的で分かりやすい構成

    PREP法を活用し、論理的で説得力のある構成を心がけることで、読み手に一貫した印象を与えることができます。


  3. 実践を重ねて書き方を磨く

    過去問や模擬試験を活用し、繰り返し練習することで、書き方の癖や弱点を改善できます。


小論文は一朝一夕で上達するものではありませんが、正しい方向性と継続的な努力によって確実に成果が出せる分野です。


7.2 継続的な練習が合否を分ける

総合型選抜において、小論文は決して「一発勝負」ではありません。練習を重ねることで、次のような力が身につきます。


  1. 柔軟な思考力

    さまざまなテーマに対応できる幅広い知識と柔軟な思考が養われます。


  2. 表現力の向上

    継続的な練習を通じて、自分の主張をわかりやすく伝える力が身につきます。特に、読み手を意識した文章作りがポイントです。


  3. 自信の獲得

    実践を積むことで本番に強い自信を持てるようになります。この自信は面接やその他の選抜方法にも良い影響を与えます。


継続的に練習するためのコツ

  • 日々書く習慣をつける

    • 週に1~2回、時間を決めて練習することで安定した進歩が期待できます。


  • フィードバックを活用する

    • 書いた小論文に対して、専門家や指導者からの具体的なアドバイスをもらい、改善に繋げましょう。


最後に、小論文は合否を左右する重要な要素であると同時に、自分の考えを深める良い機会です。練習を通じて、自信を持って本番に臨みましょう!



▶︎総合型選抜の小論文対策ならEQAOにお任せください!

 

総合型選抜で求められる小論文対策を徹底サポート!書き方のコツや模擬試験対策など、あなたに必要なノウハウを専門家がマンツーマンで指導します。ぜひ公式ホームページで詳細をご確認ください。





Comments


bottom of page