top of page

総合型選抜対策のおすすめオンライン塾

  • 執筆者の写真: 株式会社EQAO教育グループ
    株式会社EQAO教育グループ
  • 5月23日
  • 読了時間: 21分


▶︎1. 【総合型選抜の対策塾】おすすめなオンライン学習塾の特徴



1.1 総合型選抜入試とは?基本の理解と対策ポイント

総合型選抜入試(旧AO入試)は、近年ますます注目されている大学入試方式の一つです。


この入試では、学力試験の点数だけでなく、受験生の人柄や将来性、志望動機、主体性など多面的な資質が評価されます。

そのため、「勉強ができる」だけでは不十分であり、「その大学で何を学び、将来どのように活かしていきたいか」といった強い意志と論理的な思考力が求められます。


具体的には、志望理由書や自己推薦書、小論文、面接などを通じて、自己表現力や課題解決能力、社会性などが問われます。

大学によっては、高校時代の活動実績や課外活動での経験、ボランティアやリーダーシップ経験も評価対象となるケースもあります。


つまり、総合型選抜は「自分自身をどう魅力的に伝えるか」が最大の勝負どころです。


そのための対策には、自己分析の深掘り、志望理由のロジカルな構築、さらには書類作成や模擬面接の反復練習など、一般入試とは異なる特別な準備が必要になります。


1.2 オンライン学習塾が選ばれる理由とメリット

近年の教育環境の変化により、オンライン学習塾の人気が急速に高まっています。

特に総合型選抜においては、場所や時間の制約を受けにくく、個別対応がしやすいという点で、オンライン塾が非常に相性の良い学習手段となっています。


まず最大のメリットは、「どこにいても質の高い指導が受けられる」という利便性です。地方在住や海外在住の受験生でも、都市部の人気講師による指導を受けることが可能になります。


また、通塾時間が不要なため、学校や課外活動との両立がしやすく、時間を効率的に活用できます。

さらに、オンライン塾は一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムを構築しやすい点も魅力です。


マンツーマン形式や少人数制での指導が主流であり、生徒の理解度や課題に応じて柔軟に対応できます。

録画授業の再視聴やチャットサポートなど、デジタルならではの学習支援機能も豊富に用意されています。


特に総合型選抜では、志望理由や小論文などの対策に長期間かけて向き合う必要があるため、柔軟な学習スタイルが求められるのです。


その点でオンライン塾は、現代の受験生のニーズにマッチした最適な選択肢となっています。


1.3 オンライン塾の特徴とサービス内容の違い

オンライン塾と一口に言っても、その指導スタイルや提供されるサービス内容は多種多様です。自分に合った塾を選ぶためには、それぞれの特徴を理解し、比較検討することが欠かせません。


例えば、EQAOのように完全マンツーマンでオーダーメイド指導を行う塾もあれば、特定の課題(例:志望理由書作成や面接対策)に特化したプログラムを提供する塾もあります。


また、講師が大学生中心なのか、社会人プロ講師なのかでもアプローチは大きく異なります。

加えて、担任制度を設けて学習からメンタル面まで包括的に支援する塾や、複数の専門講師がチームでサポートするスタイルを採用している塾もあります。


さらに最近では、オンライン指導と対面指導を自由に組み合わせられるハイブリッド型の塾も登場しており、学習スタイルの選択肢が広がっています。


重要なのは、「自分の現状と志望校に最も合ったサポートが受けられるかどうか」を基準に選ぶことです。


オンライン塾は「安い」「便利」だけで選ぶのではなく、内容や講師の質、指導体制をしっかり見極めて決めましょう。



EQAOの総合型選抜対策の個別指導を体験してみたい方はこちら!





▶︎2. 総合型選抜対策におすすめオンライン塾5選比較



2.1 EQAOの特徴と強み

EQAOは、浜松町・大門に校舎を構えていますが、オンライン専門塾としてのスタートから培った指導体制により、総合型選抜・学校推薦型選抜に特化したオンライン学習塾として、全国の受験生から高い評価を受けています。


特に、上智大学をはじめとする難関私立大学への合格実績が豊富で、個別最適化された指導が特徴です。


EQAOの主な特徴

  • 完全オーダーメイドの個別指導  一人ひとりの志望校や課題に合わせて、学習計画や授業内容をカスタマイズ。志望理由書の作成から面接対策まで、個別に対応します。

  • 上智大学に特化した専門コース  講師の約8割が上智大学の在学生・卒業生で構成されており、上智大学の推薦入試に精通した指導が受けられます。

  • オンラインと対面のハイブリッド指導  オンラインを基軸としつつ、希望者には対面指導も提供。全国どこからでも質の高い指導が受けられます。

  • 多様なサポート体制  担任制を導入し、学習だけでなくメンタル面のサポートも充実。保護者向けの報告書や面談も定期的に実施しています。

 EQAOの強み

  • 高い合格実績  上智大学を中心に、青山学院大学、明治大学、立教大学など難関私立大学への合格者を多数輩出しています。

  • 質の高い講師陣  総合型選抜入試を経験し、合格した講師が指導。実体験に基づいた具体的なアドバイスが受けられます。

  • 柔軟な学習スタイル  生徒のスケジュールや学習ペースに合わせて、授業の回数や内容を調整可能。部活動や他の習い事との両立も支援します。

  • 最新の情報提供  総合型選抜に関する最新の入試情報や傾向を常に収集し、指導に反映。受験生が最適な対策を行えるようサポートします。


EQAOは、個々のニーズに応じた柔軟な指導と豊富な実績で、総合型選抜入試を目指す受験生にとって心強いパートナーです。

2.2 早稲田塾オンラインのサービス概要

早稲田塾は、長年の指導実績を持つ老舗予備校で、総合型選抜対策においてもオンラインと対面を組み合わせたハイブリッド指導を提供しています。

個別に最適化されたカリキュラムを軸に、志望理由書の添削や面接練習など多彩なサポートを行い、早慶をはじめとした難関私大を目指す受験生に支持されています。

早稲田塾オンラインの主な特徴

  • 個別最適化されたカリキュラム  受講生一人ひとりの志望校や目標に合わせて、オーダーメイドの学習計画を作成し、効率的な学習をサポートします。

  • 経験豊富な講師陣による指導  大学受験に精通したプロの講師が、志望理由書の作成から面接対策まで、総合型選抜に必要なスキルを徹底的に指導します。

  • オンラインと対面のハイブリッド対応  オンライン授業を基本としつつ、必要に応じて対面での指導も可能なハイブリッド体制を整えています。

  • 豊富な合格実績  早稲田大学をはじめとする難関私立大学への合格者を多数輩出しており、その実績が信頼の証となっています。

2.3 ルークス志塾オンラインのサービス概要

ルークス志塾は、オンライン指導と教室での対面指導を両方提供しているハイブリッド型の塾です。総合型選抜対策に特化し、志望理由書の作成や面接対策を中心に個別指導を行っています。 

月額制で通いやすい料金体系が特徴で、地方や海外からのオンライン受講も可能です。  若手講師が中心となって親身にサポートし、生徒の「志」を大切にした指導を展開しています。

ルークス志塾オンラインの主な特徴

  • 完全オンライン対応  全国どこからでも受講可能なオンライン校を開校しており、地方や海外在住の受験生にも対応しています。

  • 個別最適化されたカリキュラム  受講生一人ひとりの志望校や目標に合わせて、オーダーメイドの学習計画を作成し、効率的な学習をサポートします。

  • 経験豊富な講師陣による指導  大学受験に精通したプロの講師が、志望理由書の作成から面接対策まで、総合型選抜に必要なスキルを徹底的に指導します。

  • リーズナブルな料金設定  月額制の料金プランを採用しており、他の総合型選抜専門塾と比較しても、手頃な価格で質の高い指導を受けることができます。

2.4 洋々オンラインのサービス概要

洋々は、総合型選抜と学校推薦型選抜に特化し、オンラインと対面のハイブリッド指導を標準で行っています。


早慶上智など難関私大に強く、志望理由書や小論文の添削、面接指導を専門スタッフが担当。丁寧な個別対応と柔軟なカリキュラム構成で、受講生の学習状況に合わせた指導が特徴です。


洋々オンラインの主な特徴

  • 個別最適化されたカリキュラム  受講生一人ひとりの志望校や目標に合わせて、オーダーメイドの学習計画を作成し、効率的な学習をサポートします。

  • 経験豊富な講師陣による指導  大学受験に精通したプロの講師が、志望理由書の作成から面接対策まで、総合型選抜に必要なスキルを徹底的に指導します。

  • オンラインと対面のハイブリッド対応  オンライン授業を基本としつつ、必要に応じて対面での指導も可能なハイブリッド体制を整えています。

  • 豊富な合格実績  早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学などの難関私立大学への合格者を多数輩出しており、その実績が信頼の証となっています。

2.5 AOI塾オンラインのサービス概要

AOI塾は、総合型選抜に特化したオンライン塾で、面接対策に特に力を入れています。

合格者OBや専門講師が志望理由書作成から面接まで実践的に指導。


オンライン完結型を基本としつつ、必要に応じて対面指導も提供。難関私大を中心に多くの合格実績を持ち、志望校に合わせた戦略的サポートが強みです。


AOI塾オンラインの主な特徴

  • 個別最適化されたカリキュラム  受講生一人ひとりの志望校や目標に合わせて、オーダーメイドの学習計画を作成し、効率的な学習をサポートします。

  • 経験豊富な講師陣による指導  大学受験に精通したプロの講師が、志望理由書の作成から面接対策まで、総合型選抜に必要なスキルを徹底的に指導します。

  • オンラインと対面のハイブリッド対応  オンライン授業を基本としつつ、必要に応じて対面での指導も可能なハイブリッド体制を整えています。

  • 豊富な合格実績  早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学などの難関私立大学への合格者を多数輩出しており、その実績が信頼の証となっています。

総合型選抜対策塾EQAOの魅力を大公開!

2024年度の総合型選抜を勝ち抜いたEQAO生たちが語る、EQAOだからこその魅力とは?

実際に通ったからこそわかる、リアルな体験を動画で大公開!



▶︎3. 総合型選抜対策におけるオンライン塾の選び方のポイント



3.1 志望校や専攻に合った指導があるか

オンライン塾を選ぶ際、まず最も重視すべきポイントが「志望校や学部に合った対策ができるか」という点です。

総合型選抜では、各大学・学部ごとに評価基準や出題傾向、提出書類の内容が大きく異なります。


そのため、一律の対策ではなく、志望校ごとの傾向に特化した指導が受けられる塾を選ぶことが合格のカギとなります。


なぜ志望校特化型の指導が重要なのか?

  • 出願書類のフォーマットや評価項目が大学ごとに違う   → 例:上智大学は志望理由書に加えて、宗教や国際性なども問われる。

  • 小論文や面接の質問内容も学部特有のテーマが多い   → 経済学部では社会問題、文学部では自己表現力が重視されるなど。


志望校別指導の一例(EQAOのケース)

  • 上智大学の公募推薦に完全対応した専門コース

  • 青山学院大学や明治大学など私立難関校に強い

  • 芸術系・理系・海外大など幅広い進路に対応


「どの塾がどの大学に強いのか」を事前に確認し、公式サイトや合格実績を見比べることが重要です。

特定の大学への合格実績が豊富な塾であれば、その学校への対策ノウハウも蓄積されている可能性が高く、的確なサポートが期待できます。


3.2 カリキュラムの柔軟性と個別対応の有無

総合型選抜対策では、受験生一人ひとりのバックグラウンドや志望動機、得意・不得意分野がまったく異なるため、画一的なカリキュラムでは対応が難しいのが現実です。

そのため、塾選びの際には「どれだけ個別対応してくれるか」「柔軟にカリキュラムを調整してくれるか」が重要な判断基準となります。


柔軟なカリキュラムが求められる理由

  • 提出書類の完成度や面接力は個人差が大きい   → ある生徒は書類の骨子作りから、別の生徒はブラッシュアップだけでOKなど。

  • 学習ペースや予定に合わせた指導が必要   → 部活動や学校行事との両立にはスケジュール調整が欠かせません。

  • 途中で志望校や志望学部が変わることもある   → カリキュラム変更に柔軟に対応できるかどうかが成否を分けます。


柔軟性・個別対応のある塾の特徴

  • 完全マンツーマン指導を採用している

  • 担任制で一人の講師が長期的にサポート

  • 月単位・週単位でスケジュールや内容を調整可能

  • カウンセリングや進路相談がいつでも可能


「自分のために動いてくれる塾かどうか」は、指導の質に直結します。 


特にEQAOのように、すべての授業がオーダーメイドで構成され、柔軟に変更可能な体制を持つ塾は、志望校合格に向けて非常に心強い存在となるでしょう。


3.3 講師の質とサポート体制の充実度

総合型選抜の対策において、講師の質と塾全体のサポート体制は合格を左右する非常に重要な要素です。

特に、受験生の個性や志望理由を深く理解し、それを的確に引き出してくれる指導者の存在は欠かせません。


質の高い講師の条件とは?

  • 総合型選抜の実務経験がある   → 実際に自身が推薦入試を通過した経験がある講師は、受験生の悩みに具体的なアドバイスができます。

  • 添削や面接指導のスキルが高い   → 文章力や論理力の添削に長けている講師は、志望理由書・小論文の完成度を高めてくれます。

  • コミュニケーション能力が高い   → 生徒の本音を引き出し、モチベーションを高めながら寄り添った指導ができることも大切です。

サポート体制の例(EQAOの取り組み)

  • 専属担任制+メンター制度   → 生徒一人に対して3〜5名の講師チームがサポート。講師が流動的ではなく、継続したフォローが可能です。

  • 定期的な進捗確認と面談   → 生徒だけでなく、保護者との三者面談や報告書もあり、学習状況を「見える化」。

  • 24時間対応のLINEサポート   → いつでも質問・相談ができる体制が整っており、不安を抱えずに勉強に集中できます。


「講師に恵まれるかどうか」が、塾選び最大の成功要因です。  パンフレットや公式サイトだけでなく、無料体験や説明会などを通じて、講師の雰囲気や対応力を事前に確認することをおすすめします。


3.4 受講スタイル(完全オンラインかハイブリッドか)

総合型選抜対策を行う塾には、完全オンライン型とオンライン+対面のハイブリッド型があります。

それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分の生活スタイルや学習環境に合った形式を選ぶことが大切です。


完全オンライン型の特徴

  • 自宅で受講できるため、移動の手間がなく時間効率が良い

  • 全国どこからでも質の高い指導が受けられる

  • 部活動や学校行事との両立がしやすい

  • 録画授業やオンライン資料の活用で復習がしやすい


こんな人におすすめ

  • 地方や海外に住んでいる

  • 通塾に時間をかけたくない

  • 自宅学習に慣れていて集中できるタイプ


ハイブリッド型(オンライン+対面)の特徴

  • 重要な面接練習や書類添削を対面で丁寧に対応できる

  • 講師とのリアルな関係構築がしやすく、モチベーションが上がる

  • その場でフィードバックが受けられる即時性


こんな人におすすめ

  • 講師と直接話すことで理解を深めたい

  • 面接対策は表情や話し方のフィードバックも重視したい

  • 校舎の雰囲気や塾仲間との交流を重視したい


最近では、EQAOのように「基本はオンライン、必要に応じて対面も可能」という柔軟なスタイルを採用している塾が増えています。 

自分にとって最適な受講形式を見極めることで、ストレスなく学習に集中できる環境を整えることができます。



EQAOの総合型選抜対策の個別指導を体験してみたい方はこちら!





▶︎4. 総合型選抜対策でオンライン塾を利用する際の注意点

4.1 料金体系の透明性と追加費用の確認ポイント

オンライン塾を選ぶうえで、料金体系の明確さは非常に重要なチェック項目です。

総合型選抜対策は一般的な学習塾よりも指導内容が専門的かつ多岐にわたるため、コース料金が高めに設定されていることも珍しくありません。


料金に関する注意点

  • コース料金と追加費用が明示されているかを確認

  • 「基本料金に含まれるサービス」と「オプション料金」が明確か

  • 入会金や教材費、面接練習・書類添削などに別途料金がかかるか

  • 退塾時の返金ポリシーが明示されているか


トータルでかかる費用感を最初に把握しておかないと、後になって予想以上の出費が発生する可能性もあります。


こんな点も要チェック

  • 「無料相談」と言いながら、本格的な指導には高額費用がかかることがある

  • 模試やキャンプなど外部プログラムが別料金になっている場合がある

  • 月謝制とパッケージ制の違いを理解する(通年か短期か)


安心できる塾の特徴

  • ウェブサイトやパンフレットに全コースと料金が細かく記載されている

  • 初回面談で料金表を提示し、不明点も丁寧に説明してくれる

  • 追加料金が出るタイミングと内容が事前に説明される


費用は決して安くないからこそ、納得感のある料金体系と信頼できる説明対応が欠かせませ

ん。


4.2 受講期間やスケジュールの調整しやすさ

総合型選抜対策は、長期にわたる継続的な学習と柔軟なスケジュール調整が求められます。そのため、塾の提供する受講期間や指導スケジュールが、自分の生活や学習計画に合っているかを事前に確認しておくことが非常に重要です。


受講スケジュールでよくあるトラブル

  • 長期パッケージしか選べず、短期間だけ受講したい人に不向き

  • 志望校の出願時期と塾のカリキュラムスケジュールがズレている

  • 学校行事や模試と重なって、塾の授業が受けられない

  • 欠席時の振替制度がない、または非常に限定的


柔軟なスケジュール対応がある塾の特徴

  • 月単位・週単位での受講コースが選べる

  • 振替授業制度が整っており、予定変更に対応可能

  • 講師と直接相談して授業時間を調整できる

  • 個別指導のため時間割に縛られない自由度がある


特に部活や課外活動が忙しい生徒には必須 受験生の多くは、学校のスケジュールに加え、部活動やボランティア活動などで忙しい日々を送っています。

その中で対策を進めていくためには、塾側にスケジュール調整の柔軟性があるかどうかが成否を分けるポイントになります。


自分のライフスタイルに合わないカリキュラムでは継続が難しく、成果も出にくくなります。 


「自分の都合で学べるかどうか」は、必ず事前に確認しておきましょう。


4.3 無料体験や相談サービスの活用

オンライン塾を選ぶうえで、「無料体験授業」や「事前相談サービス」の活用は非常に効果的です。

サービス内容や講師の質、カリキュラムの進め方を自分の目で確かめることで、ミスマッチを防ぐことができます。


無料体験・相談でチェックすべきポイント

  • 講師の雰囲気や指導スタイルが自分に合うか

  • カリキュラムの説明が明確で、納得感があるか

  • サポート体制や利用できる教材・ツールの内容

  • 入会前に不安や疑問をしっかり解消できるか


こんな疑問を事前に解消できます

  • 「本当にオンラインでも集中して学べるの?」

  • 「この講師と一緒に合格まで頑張れそう?」

  • 「他塾との違いはどこにあるの?」


無料体験の質も塾選びの判断材料に

最近では、単なる説明だけでなく、実際の授業と同じ形式で模擬指導が受けられる塾も増えています。こうした体験を通じて、自分に合った学習環境を見極めることが可能になります。


「なんとなく良さそう」で入塾すると、後から後悔することも少なくありません。


実際に体験して「ここなら信頼できる」と感じられるかどうかが、長期的な学習のモチベーション維持にもつながります。


4.4 保護者サポートやフォロー体制の確認

総合型選抜は、自己分析や志望理由の整理といった精神的負荷の大きい試験形式であるため、家庭のサポートも合否を左右する重要な要素となります。

そのため、塾側の保護者向けサポート体制が整っているかどうかは、見落としがちながら非常に大切なチェックポイントです。


保護者サポートがある塾の特徴

  • 定期的な保護者面談や三者面談の実施

  • 学習進捗や課題点をまとめた報告書の提供

  • LINEや電話などで気軽に相談できる窓口を設置

  • 保護者向けの説明会やセミナーの開催


保護者との連携が重要な理由

  • 保護者も受験の流れを理解しておくことで、子どもに的確な声かけや支援ができる

  • 精神面で不安定になりやすい時期を、家庭と塾が連携して支えることで、学習意欲の維持がしやすくなる

  • 塾任せにせず、家族全体で合格に向けた一体感を持てる


例えばEQAOでは、月ごとの保護者報告書を発行し、子どもの現状を可視化する取り組みを行っています。さらに希望者には保護者面談も実施されており、安心して任せられる体制が整っています。


ポイント 塾選びでは「生徒への指導内容」だけでなく、「保護者への配慮」も忘れずに確認しましょう。 


長期間にわたる受験対策を乗り越えるには、家庭との連携が成功のカギとなります。



EQAOの総合型選抜対策の個別指導を体験してみたい方はこちら!





▶︎5. 総合型選抜対策におすすめのオンライン塾まとめ

5.1 効率的な総合型選抜突破におすすめの学習法

総合型選抜で合格を勝ち取るには、戦略的かつ継続的な学習が必要不可欠です。

一般入試と異なり、「自己理解」「表現力」「社会性」など、知識以外のスキルが問われるため、計画的な学習法の確立が合否を左右します。


総合型選抜に必要な4つの対策要素

  1. 自己分析の深堀り   → 自分の過去・現在・将来を言語化し、価値観や強みを明確にする。

  2. 志望理由書・自己推薦書の作成   → ロジカルかつ一貫性のある内容で、自分の熱意と将来性を伝える。

  3. 小論文・プレゼンのトレーニング   → 時事問題や専門テーマに対する意見形成と文章構成力を磨く。

  4. 面接対策・実践練習   → 実際の質問を想定した模擬練習で、自然な受け答えを身につける。

効率的に進めるための工夫

  • 受験校に合わせて対策内容を絞る   → 全大学に共通する内容ではなく、志望校の傾向に合った準備を。

  • 「やることリスト」を時系列で作成する   → 出願書類の締切日、学校の面談日、塾の講座スケジュールなどを逆算。

  • 第三者との対話を取り入れる   → 家族や講師との面談、模擬面接で自分では気づかない視点を得る。

  「何から始めてよいか分からない」と感じる人こそ、専門塾のサポートを受けることで学習の方向性がクリアになります。 


特にEQAOのように、自己分析から書類作成、面接まで一貫してサポートする体制がある塾は、総合型選抜の成功率を大きく高めてくれます。


5.2 主要オンライン塾の比較まとめと特徴

ここまで紹介してきた主要なオンライン塾5校について、それぞれの強みや特徴を簡潔にまとめて比較します。

どの塾が自分に合っているかを見極めるための指針として、ぜひご活用ください。


オンライン塾5校の比較表

塾名

特徴・強み

対応校

講師体制

カリキュラム

サポート体制

EQAO

上智大学特化・完全オーダーメイド

私大・海外大

社会人・上智大生

フルカスタマイズ型

担任制・保護者報告あり

早稲田塾

難関私大対策・老舗の実績

早慶・MARCH中心

プロ講師中心

個別最適化

ハイブリッド対応・合格実績多数

ルークス志塾

志重視の教育理念・月額制で続けやすい

多数の私大

若手講師+OB

志ベースの指導

オンライン・対面両対応

洋々

幅広い大学対応・徹底的な個別指導

早慶・SFC・上智他

多職種チーム制

各課題に専門指導

オンライン・対面両対応

AOI塾

明確な合格戦略と面接特化指導

私大全般

合格者OB+専門講師

実践型トレーニング

保護者面談・LINE相談あり

塾の選び方のヒント

  • 志望校が明確な人 その大学に特化した塾を選ぶ(例:上智志望 → EQAO)

  • 費用や柔軟性を重視する人 月額制で続けやすいルークス志塾が候補に

  • 面接や表現力に課題がある人 洋々やAOI塾の実践的指導が◎

  • 保護者サポートを重視する家庭 EQAOやAOI塾の親向け報告・面談制度


自分の目的・現在の実力・学習環境に合った塾を選ぶことが、総合型選抜での合格に直結します。


5.3 自分に合ったオンライン塾の選び方

オンライン塾を選ぶ際には、「評判が良いから」「有名だから」だけで決めるのではなく、自分の目標や学習スタイル、サポートに対するニーズと合っているかどうかを基準に考えることが大切です。


選び方の3つの軸

  1. 志望校との相性

    • 志望校に合った出願書類の指導ができるか

    • 過去の合格実績があるか


  2. 指導スタイルの柔軟性

    • 個別対応がどこまで可能か

    • 学習ペースやスケジュールに合わせられるか


  3. 講師との相性・信頼性

    • 担任制・メンター制の有無

    • 長期的に伴走してくれる体制があるか


結論:個別最適で伴走型のEQAOがおすすめ

数ある塾の中でも、EQAOは「個性重視・伴走型」の指導で、総合型選抜において非常に高い成果を出しています。

  • 完全マンツーマンのフルオーダーメイド指導

  • 上智大学をはじめとする難関私大への圧倒的な合格実績

  • 学習面・精神面の両方に配慮した担任+メンター体制

  • 保護者との連携を重視した報告書・面談制度

  • 全国どこからでも質の高い指導が受けられるオンライン完結型

最後の一押しがほしいあなたへ 

「このままでいいのか不安」「まだ自己分析が浅い」と感じている方は、一度EQAOの無料相談を受けてみることをおすすめします。

きっと、自分に必要な学びと、進むべき方向が見えてくるはずです。



▶︎総合型選抜の不安、EQAOがすべて解決します。

総合型選抜の対策において、「何から始めればいいのか分からない」「志望理由書や面接が不安」と感じるのは当然のことです。


EQAOでは、上智大学をはじめとした難関大学の合格実績を多数持つ講師陣が、自己分析から出願書類の作成、面接対策に至るまで徹底的にサポートします。


完全オンラインでも安心の担任制、柔軟なスケジュール調整、保護者との連携も万全。


あなたの個性と志を引き出すEQAOの指導で、第一志望合格を一緒に目指しましょう。






Comments


bottom of page