top of page

立命館大学文学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)合格ガイド|書類・面接の全対策法

  • 執筆者の写真: 株式会社EQAO教育グループ
    株式会社EQAO教育グループ
  • 6月25日
  • 読了時間: 13分



▶︎1. 【必読】立命館大学文学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)の概要



1.1 本記事の前提と注意事項(※2025年度情報に基づく)

本記事は、2025年度の立命館大学文学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)に関する募集要項を基に作成されています。 


年度により試験内容や要件が変更される可能性がありますので、最新の情報については、最新の募集要項をご確認ください。受験の成否に関わる重要な情報は、大学公式発表を第一に扱うようにしましょう。


1.2 AO選抜入学試験(総合型選抜)の概要

立命館大学文学部では、「AO選抜入学試験(総合型選抜)」という名称で、一般入試や推薦入試とは異なる形式の選抜方式を実施しています。この方式は、学力の一点だけでは測れない「学びへの意欲」「探究心」「自己発信力」などを重視して選抜されるのが特徴です。

文学部では、2025年度時点で以下の2方式が設けられています。


  • 国際方式:語学能力と国際的視野を評価する方式

  • 人文学プロポーズ方式:人文学に対する関心と学びの計画性を評価する方式


どちらの方式も、受験生がこれまでに培ってきた知的探究や活動実績、将来のビジョンといった「志望理由」に深く関わる自己表現が求められます。


1.3 国際方式と人文学プロポーズ方式の違い

国際方式は、英語やドイツ語、フランス語などの語学力を有する学生を対象にしており、国際交流経験や外国語資格を通じて「国際的な視野と可能性」を持つ人物を選抜します。 一方で、人文学プロポーズ方式では、自らの関心テーマに基づいた探究計画やプレゼンテーションを通じて、「主体性」や「独創性」「表現力」などの学問的資質を問われます。


また、両方式ともに専願制ではないものの、同一年度内での文学部内AO方式の併願は不可となっているため、どちらかを選んで出願する必要があります。選択にあたっては、各方式の特徴と自身の得意分野をよく照らし合わせましょう。



▶ 総合型選抜対策、何から始めればいいか迷っていませんか?

LINE公式アカウントを追加するだけで、最新の出願情報や対策スケジュールが届きます。

今すぐ友だち追加して、総合型選抜の第一歩を踏み出しましょう!





▶︎2. 出願資格と要件:立命館大学 文学部 AO選抜入学試験(総合型選抜)



2.1 学力要件と個別資格審査のポイント

立命館大学文学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)では、両方式共通の学力要件が定められており、以下のいずれかに該当する必要があります。


  • 高等学校または中等教育学校を卒業、または2025年3月卒業見込みであること。

  • 高等専門学校の3年次修了(または見込み)。

  • 高卒認定試験合格者、または卒業と同等以上の学力があると認められた者。


また、朝鮮高級学校卒業者など、標準的な出願資格に該当しない受験生も個別資格審査を通じて出願が可能です。 この審査は出願期間の3週間前までに手続きが必要なので、該当する場合は早急な確認と準備が求められます。


重要なのは、「自分は対象外かも」と感じた場合でも、諦めずに入学センターに問い合わせを行うことです。


2.2 国際方式:語学資格の詳細条件

国際方式では、各学域・専攻に応じて特定の語学資格を所持していることが出願条件となっています。たとえば、人間研究学域では英語・ドイツ語・フランス語、東アジア研究学域では中国語・朝鮮語が求められます。


主な語学資格要件は以下の通りです(一部抜粋):

  • 英語:英検2級以上、TOEFL iBT® 57点以上、IELTS 4.5以上など

  • ドイツ語:独検4級以上、ゲーテA1以上など

  • フランス語:仏検4級以上、DELF A1以上など

  • 中国語:中国語検定4級、新HSK 3級以上など

  • 朝鮮語:TOPIK 2級以上、ハングル検定4級以上など


これらのスコアは、出願期間最終日から遡って2年以内のものが有効です。

また、提出方法にも注意が必要で、Duolingoなど一部試験はスコアレポートの公式送信が必要です。該当者は早めの受験・提出手続きを徹底しましょう。


2.3 人文学プロポーズ方式:探究活動歴・報告書の要件

人文学プロポーズ方式では、学域によって課外活動歴や探究学習の成果が出願条件として定められている場合があります。


たとえば:

  • 日本文学研究学域:日本語研究コンテストの受賞歴

  • 地域研究学域:国際地理オリンピックの選抜結果

  • 言語コミュニケーション学域:活動報告書の提出


活動報告書では、高校での取り組みが、学域の学問内容とどのようにつながるかを明確に記載することが求められます。団体活動の場合は個人の貢献度も詳細に記述しましょう。


特に言語系の学域では、放送コンテストや文芸コンクールへの出場歴などがアピール材料となります。

いずれも所定のPDF様式が用意されており、学校教員の署名・捺印が必要な場合もあるため、早期準備と学校との連携が不可欠です。



▶︎3. 立命館大学文学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)における書類審査対策



3.1 自己推薦書の記述ポイントと構成方法

自己推薦書は、あなた自身の人間性や学びへの姿勢をアピールするための最重要書類です。記述内容は学域を問わず共通しており、以下のような項目に触れる必要があります。


  • 志望学域

  • 学習・日常生活から学び得たこと、長所・特技

  • 志望理由

  • 卒業後の進路の展望


自己推薦書で最も大切なのは、具体的な経験と自分自身の成長を結びつけて語ることです。 たとえば、「図書委員の活動で読書推進企画を立ち上げた経験から、人の考えに働きかける言葉の力に興味を持った」など、自分のエピソードを通して「なぜその学域を選んだのか」を論理的に説明しましょう。


文量は多くないため、エピソード→気づき→今後の学びという構成でコンパクトにまとめるのが理想です。

 以下の動画では、自己推薦書において「絶対にやってはいけないポイント」が具体的に解説されています。構成や表現の注意点を把握するために、ぜひ参考にしてください。



3.2 志望理由書の具体例と学習計画の作成法

志望理由書は、特に国際方式を志望する受験生にとって必須書類です。

ここでは、以下の要素を明確に記述する必要があります。


  • 高校時代の活動を通じて得た関心・問題意識

  • 立命館大学で学びたいテーマ

  • 卒業後に描く国際的なキャリアビジョン


重要なのは、過去と現在、そして未来を「一貫したストーリー」でつなぐことです。 

例えば、「高校での短期留学を通じて言語の壁を感じた経験」→「異文化間コミュニケーションの重要性に気づいた」→「立命館の国際文化学域でこの分野を深く学びたい」という流れがあると説得力が増します。


さらに、学習計画には具体的な講義名、ゼミ、留学制度なども調査した上で盛り込むと、「この大学だからこそ学びたい」という理由が明確になります。



▶ 志望理由書や自己推薦書の書き方、悩んでいませんか?

EQAOでは、志望理由書・自己推薦書の個別添削やアドバイスをLINEで気軽に相談できます。累計500名以上が利用した無料診断で、あなたの魅力を引き出す第一歩を。





3.3 プロポーザルシートの書き方と学域別課題への対応

プロポーザルシートは、人文学プロポーズ方式を受験する場合に必須の提出書類であり、「入学後に探究したいテーマ」と「それに基づく学習・活動計画」を自由記述(A4で2枚以内)でまとめます。


ここでは、以下のような観点で構成を組むと効果的です。


  1. 探究テーマの設定背景(自身の体験や問題意識)

  2. 大学での学び方の具体像(授業・ゼミ・研究活動など)

  3. 4年間の活動計画(段階的なゴール設定)

  4. 卒業後の活用・将来像


単なる「授業の履修計画」ではなく、「4年間をどう使ってこのテーマに向き合うか」という視点が求められます。


学域ごとに設定されている課題テーマや、求められる視点も異なりますので、募集要項を確認の上、テーマ設定に工夫を加えると他の受験生と差がつきます。たとえば、日本史研究学域では地域資料の調査分析、国際コミュニケーション学域では言語使用の現場観察といった視点が有効です。



▶︎4. 立命館大学文学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)で問われる小論文・面接・プレゼン対策


4.1 小論文の頻出テーマとCRECマップの活用

立命館大学文学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)では、小論文を通じて受験生の思考力・論理構成力・表現力が問われます。 

頻出するテーマは、文化・言語・社会問題などの人文学的トピックに関するものが中心です。


例:

  • 言語の多様性と社会の関係

  • 地域文化とグローバル化の影響

  • 読書の意義と現代社会との関わり


こうしたテーマに対し、説得力のある論述をするために有効なのが「CRECマップ」です。

CRECマップとは、Claim(主張)→Reason(理由)→Example(具体例)→Conclusion(結論)という構成で小論文を整理するフレームワークです。


 例えば、「図書館はこれからも必要か?」という問いに対して、


  • Claim:図書館は必要である。

  • Reason:情報格差を縮小する機能があるから。

  • Example:無料で学習できる環境が整っており、インターネット環境がない家庭の子どもも利用できる。

  • Conclusion:よって、図書館は情報アクセスの公平性を保つために重要な存在である。


このように構成を意識することで、読み手に伝わる明快な文章が書けるようになります。


4.2 面接の内容と準備すべき具体的質問例

面接は、国際方式・人文学プロポーズ方式のいずれにおいても実施され、書類内容との整合性や、学びへの姿勢が問われます。


国際方式では、日本語での面接が基本ですが、東アジア研究学域志望者には中国語・朝鮮語による質疑応答も一部含まれます。 

人文学プロポーズ方式では、面接に加えてプレゼン後の質疑応答が行われ、自らのテーマに対する理解度・柔軟な思考力が試されます。


よく出る質問例は以下の通りです。


  • なぜこの学域を志望したのですか?

  • 高校時代に取り組んだ活動と、そこから得た学びは何ですか?

  • 入学後、どのようにこのテーマを探究していきたいですか?

  • 卒業後の進路についてどう考えていますか?


想定質問に対し、CRECマップを応用した準備をすると、論理性のある回答ができるようになります。


4.3 プレゼンテーションの流れと資料作成の注意点

人文学プロポーズ方式では、プレゼンテーションが選考の重要な要素となります。

プレゼンは以下のような流れで進行します。


  • A4で2枚以内の資料(PDF)を事前に作成

  • 当日、USBメモリでプレゼンデータを持参

  • Microsoft PowerPoint または PDFで発表(プロジェクター使用)

  • スライド印刷2部を持参(1ページあたり2スライド)

  • 発表時間10分+質疑応答10分


資料作成では、以下の点に注意しましょう。

  • 図表や箇条書きを活用し、視覚的に理解しやすい構成にすること

  • スライド1枚に1つの主張を原則とし、情報の詰め込みすぎを避けること

  • タイトル・導入・根拠・結論の順で、論理の流れが自然になるように設計すること


プレゼンは「何を話すか」だけでなく「どう伝えるか」が問われる試験です。 

練習を重ねて、自信を持って自分のテーマを伝えられるようにしましょう。



▶︎5. 立命館大学文学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)における出願手続きとスケジュール


5.1 オンライン出願システム「TAO」の使い方

立命館大学文学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)では、出願手続きがすべてオンライン出願システム「TAO(The Admissions Office)」を通じて行われます

アカウント作成は出願開始前でも可能なので、早めに準備を始めることが大切です。


以下の手順に沿って出願を進めます。


  1. TAOでアカウントを作成

  2. 出願情報を登録し、必要書類をアップロード

  3. 入学検定料をオンラインで支払い

  4. 一部の必要書類は郵送で提出

  5. 最後にオンラインで出願完了手続きを実行


2025年度入試の出願期間は2024年9月2日(月)10:00 ~ 9月9日(月)23:00(JST)で、期間外の出願は一切受け付けられません。 

締切直前はアクセスが集中するため、余裕を持ったスケジュール管理が重要です。


5.2 提出書類の形式・郵送物の注意点

出願時にはオンラインと郵送の両方で書類提出が必要です。

書類ごとに提出形式が異なるため、以下の一覧で確認しましょう。


オンライン提出

  • エントリーシート(各方式で記述内容が異なる)

  • 志望理由書(国際方式のみ)

  • プロポーザルシート(人文学プロポーズ方式のみ)

  • 学習・活動計画(自由書式、PDF、A4・2枚以内)

  • 写真(3ヶ月以内、無帽・無背景)

  • 外部語学試験のスコア証明書(国際方式のみ)


郵送提出

  • 調査書等(原本、和訳・英訳の証明が必要な場合あり)

  • 探究活動成果証明書(必要に応じて)

  • 活動報告書(言語コミュニケーション学域志望者)


提出ミスや不備があると受験資格を失う可能性があるため、二重チェックを必ず行いましょう。


5.3 各試験日・合格発表日・結果確認方法

選考は2段階で行われ、それぞれに日程が設定されています。

以下が2025年度時点のスケジュールです。


第1次選考(書類選考)

  • 合格発表:2024年10月11日(金)9:30(JST)

  • 結果確認方法:TAO上で通知。郵送はなし。


第2次選考

  • 国際方式:2024年10月19日(土)

  • 人文学プロポーズ方式:2024年10月20日(日)

  • 会場:立命館大学衣笠キャンパス

  • 面接やプレゼン内容は、方式・学域によって異なる


最終合格発表

  • 日程:2024年11月6日(水)9:30(JST)

  • 結果確認:再びTAO上で発表され、合格者には手続き案内が届きます。


すべての重要な連絡はTAOを通じて行われるため、こまめなログインと通知の確認が不可欠です。



▶︎6. まとめ:立命館大学文学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)合格の鍵


6.1 自分に合った方式選択と学域の明確化

立命館大学文学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)は、「国際方式」と「人文学プロポーズ方式」という異なるアプローチで受験生を評価します。合格の第一歩は、自分の強みや将来像に合った方式を見極めることです。


  • 語学力や国際的な経験に自信がある → 国際方式

  • 探究学習や研究テーマへのこだわりがある → 人文学プロポーズ方式


さらに、出願時には7つの学域から希望する分野を選択しますが、学域の学びの特色と自身の関心が一致しているかを徹底的に検証することが必要です。

選択肢の幅が広いからこそ、自己分析と情報収集が重要になります。


6.2 書類・面接・小論文の一貫性を高める方法

AO選抜では、書類・面接・プレゼン・小論文といった複数の評価ポイントを通して総合的に判断されます。ここで意識すべきなのは、「言っていることが一貫しているか」という点です。


例えば、自己推薦書では「社会言語学に関心がある」と述べているのに、小論文ではまったく異なるテーマを展開していては説得力が下がってしまいます。


  • 自己推薦書:自分の経験をもとに学びたい理由を明確化

  • 志望理由書:大学での学びとキャリアを結びつける

  • プロポーザルシート:探究の進め方を具体化

  • 面接:これらを自分の言葉で語れる準備


各パートが論理的に連携していることが、合格の最大の鍵となります。


6.3 必ず最新情報を大学公式サイトで確認しよう

本記事は2025年度の募集要項に基づいて作成されていますが、立命館大学の入試情報は年度によって変更される可能性があります。


そのため、最終的には必ず以下の公式サイトで最新情報を確認してください。


  • 出願期間や必要書類

  • 選考日程

  • 各学域の募集条件やテーマ


など、公式発表とズレた情報をもとに行動すると出願無効や不備の原因になります。

「確認を怠らない」姿勢こそが、合格への信頼感と準備力を示す最大のアピールとなります。



▶︎総合型選抜対策なら、EQAOにお任せください。

総合型選抜で求められるのは、学力だけでなく「自分らしさ」と「社会へのまなざし」。EQAOでは、志望理由書・学習計画書・面接・小論文など、総合型選抜に必要なすべてを、あなたの個性に合わせてフルオーダーメイドでサポートします


94.55%という圧倒的な合格率を支えるのは、上智大学や難関私大に強いEQAO式メソッド。まずは、無料体験授業で全体像と戦略をつかみましょう。




Comments


bottom of page