top of page

関西学院大 総合政策学部 総合型選抜の全対策【保存版】

  • 執筆者の写真: 株式会社EQAO教育グループ
    株式会社EQAO教育グループ
  • 4月25日
  • 読了時間: 15分



▶︎1. 関西学院大学 総合政策学部の総合型選抜とは?



1.1 総合型選抜の目的と特徴

関西学院大学 総合政策学部の総合型選抜は、単なる学力では測れない「多面的な能力」と「将来性」を評価する入試制度です。 この方式は、全国の大学で近年拡大している「AO入試(アドミッション・オフィス入試)」や「自己推薦型入試」に該当し、受験生一人ひとりの資質・個性・熱意を見極めるための選抜方法です。


総合政策学部の総合型選抜では、「社会の課題に関心を持ち、自ら探究しようとする姿勢」や「国際的な視野」「他者と協働する力」といった、学力試験では評価しづらい側面を重視しています。そのため、書類審査だけでなく、面接、プレゼンテーション、小論文など、さまざまな角度から受験生の人間性とポテンシャルが測られます。


また、この方式は“専願制”であり、合格後は関西学院大学に必ず入学することが条件となるため、受験生にとっても本気度が問われる入試です。


1.2 各入試方式(探究・グローバル・特色・スポーツ)の全体像

関西学院大学 総合政策学部では、総合型選抜として以下の4つの入試方式が用意されています。各方式の特色は異なりますが、いずれも「多様な背景を持つ受験生を柔軟に受け入れる」ための制度です。


  • 探究評価型入学試験  

    高校での探究活動(課題研究・プロジェクト学習など)の実績を重視。英語資格も必要で、成果物や発表実績を通じて、主体性や論理的思考力をアピールする方式です。


  • グローバル入学試験  

    国際経験や語学力を活かしたい受験生向け。留学経験者、IB取得者、帰国生など、多様な国際的バックグラウンドを持つ学生に開かれています。


  • 学部特色入学試験  

    総合政策学部の教育理念に共感し、明確な学習計画と英語資格を持つ受験生向け。特別な活動実績がなくても、意欲とビジョンがあれば挑戦可能です。


  • スポーツ選抜入学試験  

    競技実績を持つアスリートが対象。英語資格の提出も求められ、競技の実力だけでなく学問への関心やビジョンも問われます。


どの方式においても「関学を第一志望とする強い意志」が求められる点が共通しており、自分の強みをどの方式で最も発揮できるかを見極めることが重要です



 \「自分に合う入試方式が分からない…」というあなたへ/

関西学院大学 総合政策学部の総合型選抜では、探究・グローバル・特色・スポーツの4方式が用意されています。

EQAOでは、一人ひとりの実績・性格・目標に合わせた「最適な出願方式の診断」と戦略設計を、無料でLINE相談できます!





▶︎2. 関西学院大学 総合政策学部 総合型選抜の方式別対策ガイド



2.1 探究評価型入学試験:探究活動の実績と書類の準備

探究評価型入試は、主体的な学びの成果を深掘りして評価する、まさに“自分らしさ”が問われる方式です。 この方式では、高校での課題研究や正課外活動(部活動・自主プロジェクトなど)において取り組んだ「探究活動」が選考の中心となります。単なる結果だけでなく、その過程や目的意識、考察力が重視されるのが特徴です。


【出願条件】

  • 探究活動への参加経験(授業内・部活等問わず)

  • 発表実績(校内発表会、コンテスト、合同発表など)

  • 英語資格(CEFR B1以上、例:英検2級、TOEFL iBT42点以上)


【対策ポイント】

  • 活動の目的や社会的意義を整理し、発表資料やレポートを分かりやすくまとめる

  • 「探究成果物」「活動概要説明書」「発表記録」をセットで提出できるように準備

  • 面接・プレゼン対策として、口頭での要点説明を何度も練習する


多面的な評価がなされるため、書類作成の完成度が結果を左右します。


2.2 グローバル入学試験:3つの区分と国際的な実績の見せ方

グローバル入試は、国際的な視点や語学力を活かして自分を表現できる、海外経験者にとって有利な方式です。 この入試は[I]国際的な活動実績型、[II]IB型、[III]帰国生型の3つに分かれており、それぞれ出願条件や求められる書類が異なります。


【主な出願条件】

  • [I]:90日以上の留学、模擬国連出場、英語コンテスト入賞など+CEFR B1以上

  • [II]:IBディプロマ取得見込(Predicted Score 24点以上)

  • [III]:高校期間中に2年以上の海外修学歴


【対策ポイント】

  • 実績の証拠となる書類(修了証、証明書、成績表など)を大学所定フォーマットにまとめる

  • CEFR B2以上の英語資格で、英語論述試験の免除を狙う

  • 日本語の小論文対策も並行して準備(口頭試問との一貫性も重視)


資料説明書には「証明できること」「再現できるエピソード」を重視して記載しましょう。


2.3 学部特色入学試験:意欲と英語資格がカギ

学部特色入試は、特別な実績がなくても「学びたい意志」が明確なら挑戦できる方式です。 総合政策学部のアドミッション・ポリシーに共鳴し、将来の学びのビジョンが語れることが重視されます。必要なのは「英語資格」と「意欲ある計画」です。


【出願条件】

  • 英語4技能資格(CEFR B1以上、英検2級やIELTS4.0など)

  • 自己推薦書と学びの計画書の提出(所定フォーマット)


【対策ポイント】

  • 「なぜ総合政策学部か」「自分は何を学び、どう社会に貢献したいか」を明確に

  • 計画書には、入学後の学科選択や将来像まで具体的に記載

  • 書類間で内容が矛盾しないよう、全体を一つのストーリーとして構成する


“自分の意志で未来を設計できる”という姿勢が評価される入試です。


2.4 スポーツ選抜入学試験:競技実績と学問への姿勢

スポーツ推薦型は、競技だけでなく“学びたい意欲”も重視されるハイブリッド型選抜です。 高校時代の大会実績や表彰などを土台にしつつ、総合政策学部で何を学びたいかを語れることが必要です。


【出願条件】

  • 評定平均:3.3以上(英語:3.8以上)

  • 全国・都道府県大会以上の実績

  • 英語4技能資格(CEFR A2以上が目安)


【対策ポイント】

  • 実績証明書(主催団体・顧問発行)を大学所定様式で用意

  • 自己推薦書では「競技への取り組み姿勢」と「学問への展望」の両立をアピール

  • 面接では「スポーツを通じて社会にどう貢献するか」などを語れる準備を


競技だけでなく、“学びの動機”を具体的に伝えることが合格への近道です。



▶︎3. 関西学院大学 総合政策学部の総合型選抜に必要な提出書類の準備と注意点



3.1 志望理由書の書き方と構成

志望理由書は、受験生の「関学で学びたい本気度」と「将来への展望」を伝える最重要書類です 関西学院大学 総合政策学部の総合型選抜における志望理由書は、単なる志望動機ではなく、「なぜこの学部でなければならないのか」を論理的に展開する必要があります。


【構成の基本】

  1. 導入:社会的課題や関心テーマから話を始めると効果的。

  2. 自分の経験との接点:実体験や学びを通じて関心を深めた背景を記述。

  3. 学びの展望:総合政策学部で具体的に学びたいこと(学科・授業名などに言及)。

  4. 将来像:学んだことをどのように社会へ活かすかを描く。


【ポイント】

  • 総合政策学部のアドミッション・ポリシーをよく読み、言葉を引用しながら盛り込む。

  • キーワードは「課題解決力」「国際感覚」「多様性」「協働」など。

  • 具体例を交えて、論理的かつ一貫性のあるストーリーにまとめる。


文章構成力が評価されるため、添削を繰り返し、客観的な視点で磨きをかけましょう。


3.2 自己推薦書における強みの伝え方

自己推薦書は、受験生の「人間性」や「信念」を表現するためのツールです。 関学の総合型選抜では、学力や実績だけでは見えない“その人らしさ”を評価する姿勢が強く、自己推薦書はそれを伝えるための重要な書類です。


【構成の基本】

  1. 自分の強み・個性:誰にも負けないこと、他人からよく言われることなど。

  2. 具体的なエピソード:それを表す行動や経験の実例を詳しく。

  3. その経験から得た学び:どんな気づきや成長があったか。

  4. 総合政策学部での活かし方:学びにどう結びつくかを明示。


【ポイント】

  • 抽象的な表現よりも、数字・実績・役職などで具体性を出す。

  • ポジティブな姿勢・チャレンジ精神を強調。

  • 「周囲と協働して成し遂げた経験」は特に好印象。


自分の魅力を過不足なく伝える“自己分析の完成形”として仕上げましょう。


参考動画:自己推薦書で絶対にやってはいけないこと3選

自己推薦書を書く前に見ておきたい注意点が、短時間で学べます。書き始める前に必見!




3.3 活動実績報告書と資料説明書の具体例

活動実績報告書・資料説明書は、“自分の頑張りを証明する武器”です。 これらは、探究評価型やグローバル入試、スポーツ選抜などで求められ、受験生が行ってきた活動や成果を証明する役割を担います。


【作成のポイント】

  • 時系列で整理:活動開始から成果に至るまでの流れを記述。

  • 数字や評価を明記:「参加人数〇〇人」「受賞歴」「学校代表」など。

  • 第三者評価:顧問や主催者のコメント・証明書のコピーを添付。

  • 使用媒体:発表に使ったスライド、論文、作品などがある場合は写真等で記録。


【例】

  • 探究活動の報告書:課題設定→調査→考察→発表

  • グローバル活動の記録:留学プログラムの概要、参加証明書、感想文

  • スポーツ実績:大会結果、新聞掲載記事、賞状など


提出資料は“見える実績”に変換して、説得力を最大化しましょう。


3.4 英語資格・提出様式・期限遵守の注意点

英語資格と提出ルールは「守れて当たり前」の前提条件です。ミスが命取りになるため、慎重な対応が必要です


【英語資格】

  • 原則:CEFR B1以上(例:英検2級、TOEFL iBT42点など)

  • スポーツ選抜ではA2以上が推奨

  • 有効期限は2年以内が原則(TOEFL・IELTSなど)

  • 任意提出でも、加点対象になる可能性あり


【提出書類の注意点】

  • 大学指定のフォーマットを厳守(改変不可)

  • 手書き指定がある場合は黒インクで丁寧に記入

  • 誤字脱字、写真貼付忘れに注意

  • 提出前にはすべてコピーをとり、内容を再確認


【期限の確認と郵送方法】

  • 書類の締切は「消印有効」ではなく「到着必須」の場合が多い

  • 書留・レターパックなど配達記録が残る方法で送付

  • 出願期間直前の郵送はトラブルの元、1週間前行動が理想


提出書類に不備があると失格になるため、慎重なチェックと早めの準備が鍵です



 「書類準備の抜け漏れが不安…」という方は、今すぐチェック!

EQAOでは、関学 総合政策学部の総合型選抜に完全対応した“出願書類点検サービス”を実施中。

志望理由書や自己推薦書はもちろん、探究活動の成果物や実績証明のまとめ方まで、専門講師がマンツーマンで指導します。





▶︎4. 関西学院大学 総合政策学部 総合型選抜の小論文・面接・プレゼン対策

4.1 小論文で問われる力と対策

小論文では、情報の整理力・論理的思考・文章構成力が総合的に評価されます 

関西学院大学 総合政策学部では、特定の入試方式(主にグローバル型や学部特色型など)において、小論文またはそれに準じる筆記試験が課されることがあります。


【よく出題されるテーマ例】

  • 現代社会の課題(環境問題、格差、戦争と平和、ジェンダーなど)

  • 国際問題や地域課題に関する自分の意見

  • 高校生活で学んだことを社会課題にどう応用できるか


【小論文で評価される力】

  • 課題文の読解力

  • 課題の要点を正確に捉える力

  • 自分の意見を論理的に展開する力

  • 具体例やデータをもとに裏付ける力


【対策】

  • 「序論 → 本論 → 結論」の構成を徹底

  • 事前に現代社会やSDGs関連のテーマで練習

  • 添削指導を活用し、表現ミスや論理の飛躍を防ぐ

  • 語尾や語調を統一し、論文らしい文体を意識する


論点が明確でブレのない文章構成が、高評価につながります。


4.2 面接・口頭試問の傾向と練習法

面接・口頭試問では「志望理由との一貫性」と「自己理解の深さ」が問われます。 関学の総合型選抜では、どの入試方式においても最終段階で面接が課されます。内容は「学びの計画」「探究内容」「社会的関心」に関する質問が中心です。


【主な質問例】

  • 「なぜ総合政策学部を選んだのですか?」

  • 「あなたの強みは何ですか?」

  • 「入学後に学びたいこととその理由は?」

  • 「社会でどのような課題に関心がありますか?」

  • 「高校での活動と大学での学びをどうつなげたいですか?」


【対策】

  • 志望理由書・自己推薦書の内容を口頭で話せるようにする

  • 予想質問を10個以上用意し、想定問答練習を繰り返す

  • 第三者に面接練習を依頼し、緊張感と客観的評価を体験

  • 話す内容と態度(姿勢、表情、視線)をトータルで整える


評価されるのは完璧な回答よりも、「自分の言葉で語れるかどうか」です。


4.3 プレゼンテーションで評価される要素

プレゼンテーションは“伝える力”の総合演習です。構成・表現・姿勢までが評価対象となります。 とくに探究評価型入試などで課されることが多く、自分の研究・活動・興味あるテーマについて5分程度で発表し、その後の質疑応答で深掘りされます


【評価ポイント】

  • 内容の独自性と社会的意義

  • 論理構成(導入・展開・結論)の明快さ

  • 資料の使い方(スライドや配布資料の有無)

  • 声の大きさ・話すスピード・アイコンタクト

  • 質疑応答への誠実な対応力


【対策】

  • 結論から逆算して構成する(PREP法などが有効)

  • 制限時間に合わせてリハーサルを何度も実施

  • スライド作成は見やすさ重視(文字数は少なめ)

  • 想定質問集を作り、答えを用意しておく


聞き手に「わかりやすかった」「納得できた」と思わせることが最大のゴールです。



▶︎5. 関西学院大学 総合政策学部 総合型選抜のスケジュールと専願ルール

5.1 出願から合格発表までの流れ

関西学院大学 総合政策学部 総合型選抜は、毎年9月上旬に出願が始まり、秋には合格発表が行われる短期決戦型の入試です。 2025年度(2024年実施)のスケジュールを参考に、全体の流れを確認しておきましょう。


【例年の流れ(2025年度参考)】

  • 出願期間:9月2日(月)〜9月9日(月)

  • 第一次審査(書類選考・筆記等):9月28日(土)

  • 第一次審査合格発表:10月18日(金)

  • 第二次審査(面接・プレゼン等):10月26日(土)

  • 最終合格発表:11月15日(金)


このように、2ヶ月ほどの短い期間で一連の選考が完了します。準備期間は夏休み前からスタートするのが理想です。

また、年によっては台風や自然災害により提出期限の延長が行われることもあるため、最新情報を公式サイトで随時確認することが重要です


5.2 合格後の入学手続きと確約書の提出

総合型選抜の合格者は、短期間のうちに入学手続きと「入学確約書」の提出を完了させる必要があります。 この「入学確約書」は、「合格したら関学に必ず入学します」という意志を明文化するもので、総合型選抜の専願制を支える重要な書類です


【主な手続き内容】

  • 学費納入(入学金・前期授業料など)

  • オンラインまたは郵送での書類提出

  • 「入学確約書」の記入・提出(大学指定フォーマット)


【注意点】

  • 手続き期限を過ぎると「合格取り消し」になるため厳重な管理が必要

  • 合格後に辞退することは原則できません(他大学の受験も不可)

  • 入学後の辞退は制度上可能ですが、各所に影響が及ぶため避けるのが望ましい


合格=進学確定となる入試形式だからこそ、覚悟を持った受験が求められます。


5.3 併願不可・専願制の注意点とその戦略

関西学院大学 総合政策学部の総合型選抜は“完全専願制”です。他学部・他方式との併願すらできない点に注意が必要です。


【併願に関する基本ルール】

  • 総合型選抜で合格した場合、関学への進学が義務付けられる(辞退不可)

  • 総合政策学部の総合型選抜に出願した場合、他の学部や方式に出願することは不可

  • 総合型選抜で不合格となった場合は、一般入試などへの再挑戦は可能


【戦略的な考え方】

  • まずは「本当に関学に入りたいかどうか」を自問する

  • 迷いがある場合は、総合型選抜よりも公募推薦・一般入試での併願を検討

  • 本命である場合は、早期からの準備と徹底した情報収集で一発勝負に備える


出願=関学一本」にする覚悟があるか。それがこの選抜方式の第一歩です。



▶︎6. まとめ:関西学院大学 総合政策学部の総合型選抜に合格するための準備

6.1 自分に合った方式の見極め方

合格への第一歩は、自分の特性や実績に合った入試方式を正確に選ぶことです。

関西学院大学 総合政策学部の総合型選抜では、「探究評価型」「グローバル入試」「学部特色入試」「スポーツ選抜入試」の4方式が用意されています。それぞれに異なる評価基準と対象者像があるため、自己分析とマッチングが不可欠です。


【見極めのポイント】

  • 探究活動に自信がある → 探究評価型

  • 海外経験や英語力を活かしたい → グローバル入試

  • 意欲と学びの計画に自信 → 学部特色入試

  • 競技実績+学問への意欲 → スポーツ選抜入試


入試方式は「自分を最も魅力的に見せられる舞台」であるべきです。


6.2 書類・面接・スケジュールの戦略的準備

総合型選抜の勝負は“情報戦”であり“準備戦”です。夏前からの準備が合否を左右します


【戦略的な準備の流れ】

  1. 方式の決定と情報収集:5月〜6月中

  2. 英語資格の取得と活動証明の整理:6月〜7月

  3. 書類作成・添削・提出準備:7月〜8月

  4. 面接・プレゼンの練習:9月〜10月


【書類の準備ポイント】

  • 志望理由書・自己推薦書は一貫性が命

  • 活動報告書には写真・証明付きで客観性を

  • 提出前にはコピーをとり、自分でも読み直す


「準備の質」がそのまま「合格率」に直結します。


6.3 成功の鍵は「情報収集」と「第三者チェック」

正確な情報を元に、周囲の力を借りて仕上げる。それが合格の鍵です。


【情報収集のコツ】

  • 関西学院大学の公式サイトや入試要項をこまめに確認

  • オープンキャンパス・説明会に参加して疑問を解消

  • 合格者の体験談を読み、選考の実態をつかむ


【第三者チェックの重要性】

  • 教師・塾講師に添削を依頼して精度を高める

  • 模擬面接は家族・友人でもOK(本番に近い形で練習)

  • 書類も面接も「一人で完結させない」姿勢が重要


一人では見えないミスも、他人の目ならすぐに気づけます。



▶︎総合型選抜対策なら、EQAOにお任せください。

総合型選抜で求められるのは、学力だけでなく「自分らしさ」と「社会へのまなざし」。EQAOでは、志望理由書・学習計画書・面接・小論文など、総合型選抜に必要なすべてを、あなたの個性に合わせてフルオーダーメイドでサポートします。


94.55%という圧倒的な合格率を支えるのは、上智大学や難関私大に強いEQAO式メソッド。まずは、無料体験授業で全体像と戦略をつかみましょう。




Comentarios


bottom of page