top of page

総合型選抜の夏休み対策完全ガイド!合格を掴むための効率的な過ごし方

  • 執筆者の写真: 株式会社EQAO教育グループ
    株式会社EQAO教育グループ
  • 6月25日
  • 読了時間: 17分


▶︎1. 夏休みから始める総合型選抜対策のポイント



1.1 総合型選抜とは?夏から準備しても間に合う?

総合型選抜(AO入試)は、学力試験ではなく書類選考や面接で評価される入試方法です。これにより、学力だけでなく人間性や意欲、将来のビジョンを重視して選考されます。夏から準備を始めても間に合う理由を解説します。


  • 総合型選抜の特徴

    • 学力試験以外にも、志望理由書面接小論文など多面的に評価される。

    • 活動実績や意欲が重要で、受験生の成長や将来性に焦点を当てた選抜方法。


  • 夏から準備しても間に合う理由

    • 総合型選抜の書類や面接対策は時間をかけてじっくり進めるべきなので、夏休みから始めても十分に間に合う。

    • 1カ月以上のまとまった時間が確保できるため、計画的に進めればスムーズに準備できる


  • 焦らず計画的に進めることが重要

    • 早期の準備を始めることで、無理なく内容を充実させることができ、合格に近づきます。


  • 焦りや不安を感じても大丈夫

    • 3年生の夏休みからでも、しっかりと準備を進めれば合格のチャンスをつかむことができる


結論として、総合型選抜は早期準備が重要ではありますが、夏休みからでも十分に間に合います。この時期を最大限に活用し、着実に準備を進めましょう。


1.2 高3の夏休みが合否を左右する理由

高3の夏休みは、総合型選抜の準備において最も重要な時期です。夏休みの過ごし方が合格に直結する理由を以下のポイントで解説します。


  • 書類作成の準備が早期に必要 

    総合型選抜の書類(志望理由書、自己PRなど)は時間がかかります。夏休みに書類作成を始めることで、内容を充実させることができるため、十分な時間を確保できる。


  • 面接やプレゼンの準備に時間をかける 

    面接やプレゼンは反復練習が必要です。夏休みを活用することで、本番に自信を持って臨める準備ができます。


  • 秋の忙しい時期に備える 

    文化祭や体育祭、定期テストなど、秋は忙しくなります。夏休みに集中して準備を進めておけば、秋の負担を軽減できる


  • 他の受験生と差をつけるチャンス 

    夏休みに計画的に進めることで、他の受験生よりも早く準備を整えることができ、競争優位に立てます。


  • 心の余裕を持つために早期準備が重要 

    早めに準備を進めることで、秋の忙しい時期に余裕を持ち、焦らずに取り組むことができる


結論として、高校3年生の夏休みは総合型選抜の準備において非常に重要な時期です。この時期をしっかり活用することで、秋以降の忙しさに余裕を持ち、最終的に合格へと繋がる可能性が高くなります。



EQAOの総合型選抜対策の個別指導を体験してみたい方はこちら!






▶︎2. 合格につながる1カ月間の過ごし方スケジュール



2.1 【1週目】自己分析と志望理由の土台づくり

1週目は自己分析志望理由の土台作りが最も重要です。この段階でしっかり準備することで、後の書類作成や面接がスムーズに進みます。


  • 自己分析を行う

    • 自分の強みや特徴を整理し、これまでの経験(部活、ボランティア、アルバイト)を振り返る。

    • どんな成長を遂げたか、どんなスキルを得たかを明確にする。


  • 志望理由を考える

    • なぜその大学を選んだのか、学びたいことは何かを具体的に考える。

    • 大学のカリキュラムや教授、研究内容にどのように惹かれたのかを結びつける。


  • 将来のビジョンを描く

    • その大学で学ぶことで、将来どのようなことを実現したいのかをイメージ。

    • 社会でどのように活躍したいかを具体的に考える。


  • 自己分析と志望理由の関連付け

    • 自分の強みと将来の目標をつなげ、志望理由に一貫性を持たせる。


2.2 【2週目】志望理由書・自己PRの初稿作成

2週目では、自己分析をもとに志望理由書自己PRの初稿作成を行います。この段階でしっかりと形にしておくことで、後のブラッシュアップがスムーズになります。


  • 志望理由書の構成を考える

    • なぜその大学を選んだのか、具体的な理由を明確にする。

    • 学部やカリキュラムの特徴を、自分の将来のビジョンと結びつけて記述。


  • 自己PRの内容を整理する

    • 自分の強みを、過去の経験や成果を交えて具体的にアピール。

    • エピソードを通じて、どのような成果を上げたか、学んだことを強調。


  • 自分の目標と大学で学ぶことを繋げる

    • 大学で学びたい内容を、自分の将来の目標と関連付けて具体的に述べる。


  • 初稿をまとめる

    • まずは、内容を簡潔にまとめることを重視。言葉に詰まる前に、まず書き出してみる。


2.3 【3週目】課外活動の棚卸しと補強

3週目では、課外活動の棚卸し補強を行います。総合型選抜では、課外活動やボランティアが重要な評価ポイントとなるため、実績を整理し、足りない部分を補うことが求められます


  • 活動内容をリストアップ

    • 学校内外での活動(部活動、ボランティア、アルバイトなど)をすべて書き出し、どんな役割を果たしたか、どんな成果を上げたかを整理。


  • アピールできるエピソードを整理

    • それぞれの活動から、学びや成長した点を具体的なエピソードで整理します。「どんな課題を乗り越えたか」を強調。


  • 不足している実績を補強

    • 活動実績が少ないと感じた場合、今からできる活動(ボランティア、地域活動、オンライン講座など)に取り組みます。


  • 実績の具体化

    • それぞれの活動において得た成果(例:部活動の成績やプロジェクトの成功)を数字や結果を交えて具体化。


2.4 【4週目】面接・プレゼン練習と仕上げ

4週目は、面接やプレゼンの練習と仕上げに取り組む時期です。この段階で、練習を繰り返すことで自信を持ち、面接本番に臨む準備を整えましょう。


  • よくある質問に対する答えを準備

    • 「志望動機」「自己PR」「学校生活で力を入れたこと」など、よく聞かれる質問に対する答えを準備し、簡潔で説得力のある答えを作成。


  • 模擬面接を実施

    • 家族や友人に協力してもらい、模擬面接を行い、実際の面接に近い環境で練習。緊張感を持ちながら実践的に進める。


  • プレゼン練習を繰り返す

    • 自己PRや志望理由を短時間で効果的に伝えるプレゼンの練習。録画して、声のトーンや話し方を確認し、改善。


  • フィードバックを受けて改善

    • 模擬面接後にフィードバックをもらい、改善点を洗い出し、修正。何度も繰り返し練習し、内容に自信を持つ。



【2025年最新版】総合型選抜対策で絶対にやったほうがいいこと5選

総合型選抜入試専門塾EQAOが合格のためのアドバイを包み隠さず完全公開

 ▶ 今すぐ動画をチェック!




▶︎3. 志望理由書・自己PRを短期間で仕上げるコツ



3.1 使えるエピソードの見つけ方と深掘り方法

自己PRや志望理由書に欠かせないのが、自分の経験を裏付けるエピソードです。これらのエピソードをうまく使うことで、説得力が増し、面接官に強い印象を与えることができます。エピソードを見つけるためのステップを紹介します。


  • 過去の経験をリストアップ 

    自分がこれまでに経験したこと(部活動、ボランティア、アルバイト、学校行事など)をすべて書き出します。それぞれの活動で、どんな役割を果たしたか、どんなスキルや価値を得たかを思い出しましょう。


  • 自分が成長した瞬間を思い出す 

    活動の中で「自分が成長した」「新しいことを学んだ」と感じた瞬間を振り返り、その理由を深掘りします。その時の困難や問題をどう乗り越えたのかを具体的に考えます。


  • 周囲からの評価を取り入れる 

    自分のエピソードを他者の目線でも振り返ってみます。先生や友人、家族から「良かった」「印象に残った」と言われたことを思い出し、それをエピソードに加えると信頼性が増します。


  • 具体的な成果や結果を含める 

    自分の行動がどのような結果につながったのか、具体的な成果(例:部活動での成績、プロジェクトの成功など)を強調します。数字や事実を交えることで、より印象深いエピソードに仕上がります。


3.2 書類作成でやりがちな3つのミスと対策

志望理由書や自己PRは、正しく書かないとせっかくのアピールが台無しになってしまいます。ここでは、書類作成でよくある3つのミスとその対策を紹介します。


  • ミス1: 内容が抽象的すぎる 

    自分の強みや志望理由が漠然としていると、面接官に伝わりません。具体的なエピソードや実績を交えて、どんな行動をして、何を学んだのかを明確に記述しましょう。


    • 対策: 経験を具体的に掘り下げ、「どんな課題に直面したか」「どう解決したか」を詳述します。数字や結果を加えることで説得力が増します。


  • ミス2: 学びたいことが明確でない 

    志望理由が「この大学が好きだから」「知名度が高いから」など、表面的な理由になっている場合があります。面接官は、自分が学びたいことを具体的に理解しているかを重視します。


    • 対策: 大学のカリキュラムや特色、教授の研究内容などを調べ、その大学で学ぶ理由を自分の将来のビジョンにどう繋げるかを明確に示します。


  • ミス3: 言葉遣いが曖昧・不適切 

    書類では、言葉遣いや表現が重要です。カジュアルすぎる言葉や、誤解を招く表現を使うと、印象が悪くなります。


    • 対策: 文章を何度も読み返し、適切な言葉遣いを意識して、丁寧かつ誠実なトーンに仕上げます。誤字脱字もチェックし、他の人にも確認してもらうことが重要です。


3.3 仕上げには第三者のフィードバックが不可欠

志望理由書や自己PRは、完成したと思っても、第三者のフィードバックをもらうことで更にクオリティを高めることができます。自分では気づかなかった点に気づき、より良い内容に仕上げるために、他人の意見を積極的に取り入れましょう。


  • フィードバックをもらう相手を選ぶ 

    自分の書いた内容を見てもらう相手は、できるだけ多角的な視点を持つ人が理想です。例えば、進路指導の先生や塾の講師、親や友人など、それぞれの視点で意見をもらうことで、改善点が見つかりやすくなります。


  • 具体的なフィードバックを求める 

    「良い点」と「改善点」を具体的に指摘してもらいましょう。「この部分が分かりづらい」「もっと具体的な例を入れるといい」など、具体的な意見をもらうと修正がしやすいです。


  • 自分が伝えたいことが伝わっているか確認する 

    フィードバックをもらう際には、自分の伝えたいメッセージが相手に伝わっているかも確認しましょう。もし相手が理解できていない場合、その部分をどう改善すべきかを考えます。


  • 最後の仕上げは自分で確認 

    フィードバックを受けて修正した後、最後に自分で読み返して確認します。自分の意図がしっかりと伝わるか、表現に不自然な部分がないかをチェックしましょう。


ポイント

  • 多角的な視点でフィードバックをもらうこと

  • 具体的な改善点を指摘してもらうこと

  • 最終的に自分で確認し、納得のいく仕上がりにすること


他者の意見を取り入れることで、自分の書類をさらに魅力的に仕上げ、面接官に強い印象を与えることができます。



EQAOの総合型選抜対策の個別指導を体験してみたい方はこちら!






▶︎4. 面接・プレゼン対策で印象をアップする方法

4.1 緊張しないための準備とシミュレーション

面接やプレゼンでは、緊張せずに自分の意見をしっかり伝えることが大切です。準備とシミュレーションを繰り返すことで、緊張を軽減し、落ち着いて臨むことができます。以下の方法で、緊張しないための対策を講じましょう。


  • 事前準備で自信を持つ 

    面接でよく聞かれる質問(「志望動機」「自己PR」「学校で頑張ったこと」など)を予想し、答えを事前に準備します。準備がしっかりできていれば、面接当日に自信を持って答えることができます。


  • シミュレーションを繰り返す 

    面接をシミュレーションして、実際に言葉に出して練習します。家族や友人に協力してもらい、模擬面接を行うことで、緊張感を体験し、本番に備えましょう。


  • 録音・録画を活用する

     自分の話している姿や声を録音または録画し、後で確認します。声のトーンや話す速さ身振り手振りをチェックすることで、改善点が見えてきます。


  • 呼吸法やリラックス法を試す 

    面接前に深呼吸や軽いストレッチを行うことで、リラックスできます。緊張を感じたときは、深呼吸を意識して行い、心を落ち着けましょう。


4.2 話す内容の整理と表現力を高める練習法

面接やプレゼンでは、内容を分かりやすく整理し、効果的に伝えることが求められます。自分の考えをうまく表現できるように、以下の練習方法を実践しましょう。


  • 話す内容を簡潔にまとめる 

    面接官や聴衆は、短時間で自分の話を理解する必要があります。自分が伝えたいポイントを3つ程度に絞り、簡潔に伝えることを意識しましょう。例:志望動機、将来のビジョン、自分の強みなど。


  • 論理的な構成で話す 

    自分の話が流れるように、論理的に整理して話すことが大切です。例えば、「理由→具体例→結論」の流れで話すと、相手に伝わりやすくなります。面接の質問に対しても、この流れを意識して答えましょう。


  • 具体例を交えて説明する 

    ただ抽象的なことを話すのではなく、実際の経験や具体的なエピソードを交えて説明すると、説得力が増します。たとえば、「リーダーシップを発揮した」と言うだけでなく、具体的なエピソードを加えて話しましょう。


  • 表現力を高めるための練習 

    自分の話し方に表現力を加えることで、聴衆の注意を引きます。声のトーンやスピード、間の取り方を意識しながら練習しましょう。鏡の前で練習したり、録音して確認することも効果的です。


4.3 よくある質問と回答例を事前にチェック

面接でよく聞かれる質問に対して、あらかじめ自分の答えを準備しておくことは非常に有効です。事前に練習しておくことで、自信を持って答えられるようになり、緊張を和らげることができます。以下のポイントを参考に、準備しておきましょう。


  • 志望動機について 

    「なぜこの大学を選んだのか?」という質問は、ほぼすべての面接で尋ねられます。志望理由は具体的に答えることが重要です。大学の特色やカリキュラム将来のビジョンと関連付けて説明しましょう。


    • 回答例:「この大学の〇〇学部では、〇〇を学ぶことができ、私が将来目指す△△の分野に強い影響を与えると感じたからです。」


  • 自己PRについて 

    自分の強みや特技をアピールする機会です。具体的なエピソードを交えて、自分がどのようにそれを活かしてきたかを伝えると、説得力が増します。


    • 回答例:「高校時代に△△の活動でリーダーを務め、チームをまとめることで〇〇を達成しました。これにより、リーダーシップ力と協力する大切さを学びました。」


  • 高校生活で力を入れたことについて

     受験生がどのように過ごしてきたか、何に力を入れてきたかを確認されることが多いです。学業だけでなく、部活動や社会貢献活動なども含めて具体的に答えましょう。


    • 回答例:「部活動の〇〇において、□□のプロジェクトを担当し、〇〇を達成するために△△を行いました。これにより、問題解決能力とチームワークを身につけました。」


  • 将来の目標について 

    「卒業後、どのようなことをしたいか?」という質問もよくあります。具体的なキャリアプランを持っていることを伝えると、将来のビジョンが明確であると評価されます。


    • 回答例:「将来は〇〇分野で働き、□□の問題を解決するための研究を行いたいと考えています。そのために、この大学で〇〇を学び、専門知識を深めたいです。」



▶︎5. 課外活動のまとめ方と今からできる行動

5.1 実績の見せ方で差がつくポイントとは?

総合型選抜の準備は計画的に進めることが重要ですが、集中力を高めるための学習スケジュールを立てることが、効果的に準備を進める鍵となります。以下のコツを参考に、集中できる環境を作り、効率的に学習を進めましょう。


  • 具体的な目標を設定する 

    毎日の学習において、具体的な目標を設定しましょう。例えば、「今日中に志望理由書の第一章を完成させる」や「面接の模擬練習を2回行う」など、達成感を得られる目標を立てることが、集中力を維持するために有効です。


  • 時間を区切って集中する 

    長時間集中するのは難しいため、ポモドーロテクニック(25分集中、5分休憩)を活用するのが効果的です。短い時間で集中し、その後に休憩を取ることで、脳の疲れを軽減し、次の作業に備えることができます。


  • スケジュールを細かく分ける 

    1日の学習スケジュールを細かく分けて書き出すことで、時間管理がしやすくなります。例えば、「午前中に志望理由書、午後に面接準備」といったように、作業を時間帯ごとに振り分けて計画します。


  • 環境を整える 

    集中できる環境を整えることも大切です。静かな場所で、スマホを別の部屋に置く学習に必要な道具だけを出すなど、余計な誘惑を排除することで、集中力が向上します。


  • 休憩時間をしっかり確保する 

    集中力を維持するためには、適度な休憩が不可欠です。15〜30分おきに休憩を取り、軽いストレッチや散歩をしてリフレッシュしましょう。


5.2 「活動が少ない」ときに足りない要素を補う方法

総合型選抜では課外活動が評価の一部となりますが、もし活動が少ないと感じる場合でも、足りない部分を補う方法はあります。以下の方法で不足分を補い、アピール材料を増やしましょう。


  • 短期間でできる活動に参加する

    • ボランティア活動や地域イベントへの参加など、短期間でできる活動に取り組むことで、実績を増やすことができます。特に、自己成長や社会貢献を意識した活動は評価されやすいです。


  • オンラインでの学習や課題に挑戦する

    • オンラインで受講できる資格取得や専門的な講座に参加するのも一つの方法です。たとえば、プログラミングや英語力の向上など、学びを深める活動は自己PRに有効です。


  • 自分の趣味や特技を活かした活動

    • 自分の趣味や特技を活かして、自主的にプロジェクトを立ち上げることも有効です。例えば、ブログを書く、YouTubeで発信するなど、自分の強みをアピールできる活動に取り組んでみましょう。


  • 活動内容を深掘りしてアピールする

    • もし少ない活動でも、その活動を深掘りして具体的に説明することで、十分にアピールできます。例えば、「なぜその活動を選んだか」「その活動で学んだこと」を強調することで、活動に価値を持たせることができます。


5.3 小さな行動でもアピール材料になる理由

総合型選抜では、大きな実績だけでなく、日常の小さな行動や努力も評価対象となります。小さな行動でも、自分の成長や意欲を示す材料になります。以下の理由で、これらの行動が重要です。


  • 積み重ねが大きな成果に繋がる

    • 小さな行動や努力を積み重ねることで、自分の成長を証明できます。たとえば、毎日の学習やボランティア活動が少しずつ成果を生むことを強調することで、長期的な努力をアピールできます。


  • 日常的な取り組みが意欲を示す

    • 毎日の自己啓発や計画的な時間管理など、日々の積み重ねが大切です。たとえば、「定期的に本を読んでいる」「毎日少しずつ資格勉強をしている」といった、意欲的な行動は大きなアピールポイントになります。


  • 自己管理能力や責任感を示す

    • 小さな行動でも、自己管理能力や責任感を示すことができます。例えば、アルバイトや家庭の手伝いを積極的に行っている場合、それが自分の責任感や積極性を証明する材料となります。


  • 独自の工夫や挑戦をアピール

    • 小さな行動でも、工夫や挑戦を加えることで、他の受験生との差別化が図れます。例えば、「毎週末に地域清掃活動を行っている」や「自分で企画したイベントを運営した」など、独自の活動は評価されやすいです。



EQAOの総合型選抜対策の個別指導を体験してみたい方はこちら!





▶︎6. まとめ:夏の1カ月で合格力はここまで伸びる

「出遅れた」と感じる受験生にとって、夏休みをどう活用するかが合格を左右する重要なポイントです。総合型選抜においては、準備が早いに越したことはありませんが、夏休みを上手に使えば、短期間でも大きな成果を上げることが可能です。


  • 計画的に進めることが最も重要

    • 出遅れたと感じても、計画を立てて毎日少しずつ進めることで、十分に間に合います。1週間単位で目標を設定し、しっかり進捗を確認しながら取り組みましょう。


  • 自分に足りない部分を明確にする

    • まずは自己分析を行い、どの部分が不足しているのかを明確にします。例えば、志望理由書や自己PRがまだ足りない場合は、早めにそれらを作成し始めます。


  • 面接対策を集中して行う

    • 面接対策を重点的に行うことで、短期間でも自信を持って臨めるようになります。模擬面接を繰り返し、練習しておくことが大切です。


  • 他の受験生との差をつけるチャンス

    • 夏休みを有効活用することで、他の受験生よりも早く準備を整え、余裕を持って秋以降の忙しい時期に備えることができます


  • 焦らず、確実に進める

    • 出遅れたとしても焦らず、計画通りに進めれば、最終的に合格へ繋がる準備ができます


夏休みを有効活用することで、出遅れを取り戻し、最終的に合格へとつながる準備を整えることが可能です。



▶︎総合型選抜対策ならEQAOにお任せください!

総合型選抜の合格に向けた準備を始めたら、EQAOのサポートを活用しましょう。面接対策から書類作成、自己分析まで、合格に繋がる指導が受けられます。


今すぐEQAOのプログラムで、確実にステップアップを目指しましょう!




Comments


bottom of page