立命館大学経済学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)完全ガイド|出願条件から書類作成まで徹底解説
- 株式会社EQAO教育グループ
- 6月25日
- 読了時間: 14分

▶︎1. 立命館大学経済学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)の概要

1.1 AO選抜入学試験と総合型選抜の違いとは
AO選抜入学試験(AO入試)と総合型選抜は、同じように思われがちですが、実際には制度上の違いがあります。文部科学省は2021年度から「AO入試」を「総合型選抜」と名称変更しました。つまり、現在のAO入試は正式には「総合型選抜」と呼ばれています。
かつてのAO入試は、「面接重視」「書類選考のみ」など、学力以外の個性や活動実績に重点を置く傾向がありました。一方、現在の総合型選抜では、「学力の3要素(知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性・多様性・協働性)」のバランスが求められ、提出書類の内容やプレゼン・面接の質がより重視されるようになっています。
特に、大学によっては志望理由書や自己推薦書に加え、小論文やプレゼンテーションなども課されるため、受験対策には幅広い準備が必要です。
1.2 立命館大学経済学部のAO選抜入学試験の目的と評価方針
立命館大学 経済学部のAO入試(総合型選抜)は、経済学を軸に、社会科学を総合的に学ぶことで、多様性とグローバル視野を備えた論理的思考力のある人材を育成することを目的としています。
2025年度入試では、以下の2方式が設けられています。
英語重視方式(国際専攻):英語力や国際的経験、課外活動などを通じて、国際社会で活躍できる志向と資質を評価。
情報・数学重視方式(経済専攻):数学やデータサイエンスの素養を基に、論理性と課題解決力を持つ人材を評価。
評価の中心は、志望理由の具体性、学びたいテーマの論理性、経済社会への問題意識、そしてその解決に向けた視座です。「なぜ経済学を学びたいのか」「なぜ立命館大学なのか」という問いに、説得力を持って答えられることが合格の鍵になります。
また、この入試は専願ではありませんが、同大学内での他学部・他方式との併願は不可です。したがって、出願には戦略的な判断と、明確な動機が求められます。
▶ 総合型選抜の準備、何から始めるか迷っていませんか?
EQAOのLINE公式アカウントに友だち追加すると、出願に必要な最新情報や対策資料が無料で届きます。大学ごとの対策の違いや、合格に向けた学習ステップも気軽に相談できます。
▶︎2. 入試方式別に見る立命館大学経済学部のAO入試(総合型選抜)における出願条件

2.1 英語重視方式(国際専攻)の出願条件と英語資格対策
英語重視方式は、立命館大学経済学部の国際専攻を志望する受験生を対象としたAO入試方式です。この方式では、英語でのコミュニケーション能力と、国際社会で活躍できる資質を重視しています。
出願には以下の条件をすべて満たす必要があります。
経済学部 国際専攻を第一志望としていること
高校卒業(または卒業見込み)もしくは同等の学力を有すること
下記いずれかの英語外部資格スコアを取得していること(出願時点で有効なスコア)
実用英語技能検定2級以上
TOEFL iBT® 57点以上
IELTS 4.5以上
TOEIC® L&R 550点以上
GTEC 960点以上 など
特に注意すべき点は、有効期間です。
これらの試験結果は、出願期間最終日からさかのぼって2年以内のもののみが認められます。
英語対策としては、資格試験のスコアアップだけでなく、英語での将来像や学びたいテーマを明確に語れる力も不可欠です。面接では一部英語での質疑応答があるため、英語で自分の考えを論理的に説明する練習も行っておくとよいでしょう。
2.2 情報・数学重視方式(経済専攻)の出願条件とUNITE Programのポイント
情報・数学重視方式は、経済専攻を志望する受験生向けの方式で、データサイエンスや数的思考力を重視した評価が行われます。
出願には以下の条件が求められます。
経済学部 経済専攻を第一志望とすること
高校卒業(または卒業見込み)もしくは同等の学力を有すること
立命館大学 UNITE Programの指定単元(「数学型」「情報・数学型」)を修了し、修得認定試験に合格していること
UNITE Programとは、立命館大学が提供するAI学習プログラムで、数学や情報に関する事前学習と修得認定試験を含んでいます。出願に必要な条件であるため、夏前までに計画的に修了しておく必要があります。
さらに、プレゼンテーションや面接ではデータや統計を用いた論理的説明力が問われるため、志望理由書やプレゼン内容もそれに即した構成で準備しておくことが重要です。
2.3 専攻選びで迷ったときの判断軸
「国際専攻と経済専攻、どちらが自分に合っているか分からない」という受験生も多いかもしれません。ここでは、選択の判断軸を3つ紹介します。
①学びの関心軸
国際問題・語学・海外志向が強い → 国際専攻(英語重視方式)
数学・データ・経済分析に興味がある → 経済専攻(情報・数学重視方式)
②外部資格の保有状況
英検2級以上やTOEFLスコアをすでに持っている → 国際専攻の条件に適合
数学の得意科目や統計・情報に自信がある → 経済専攻の学びにマッチ
③将来像との整合性
海外勤務や国際協力に関心 → 国際専攻での学びが有利
データサイエンティストや経済政策分析など → 経済専攻でのスキルが活きる
自分の過去の経験、得意分野、将来のキャリアビジョンから逆算することが、後悔しない専攻選びの第一歩です。
▶︎3. 立命館大学経済学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)における出願スケジュールと書類作成

3.1 出願から合格発表までの全体スケジュール
立命館大学経済学部のAO入試(総合型選抜)は、2024年9月から11月にかけて実施されます(2025年度入試)。
出願期間:2024年9月2日(月)10:00 ~ 9月9日(月)23:00
第1次選考結果発表:2024年10月11日(金)9:30
第2次選考試験日:2024年10月20日(日)@びわこ・くさつキャンパス
最終合格発表:2024年11月6日(水)9:30
出願書類の作成は1ヶ月以上前からの準備が推奨されます。英語資格スコアやUNITE Programの認定など、事前達成が必要な条件もあるため、逆算したスケジュール管理が不可欠です。
3.2 志望理由書の書き方と文献リスト作成
志望理由書は、「学びたい理由」と「将来像」を論理的に説明し、立命館大学経済学部での学修動機を明確に伝えるための最も重要な書類です。
■ 英語重視方式の場合
1,800字:「入学後に学びたいテーマと出願動機」
1,200字:「卒業後の国際的視野での将来像」
文献リスト必須:参考にした書籍や論文を記載
■ 情報・数学重視方式の場合
800字:「入学後に学びたいテーマと動機」
1,200字:「経済に関連する事柄についての論理的説明」
統計・グラフの出典明記が必要
書き方のポイント
① 導入:「問い」から始める
冒頭に、自分が追究したい問題や社会的関心を問いとして提示すると、読む側に印象を与えやすくなります。
② 経験:「なぜその問いを持ったか」
自分の過去の体験、特に課外活動や読書経験を元に「なぜこのテーマを考えたいのか」を述べます。
③ 展望:「経済学部で何を学び、どう活かすか」
立命館大学のカリキュラム・教授・ゼミの具体名に触れながら、学びのビジョンを示します。
④ 結論:「卒業後の進路」
将来のキャリア像と、経済学部での学びがどうつながるのかを結びとして明記します。
文献リストでは、単に本を並べるのではなく、どの視点に影響を与えたかを一文で補足すると高評価です。
3.3 自己推薦書の構成と過去の活動経験の活かし方
自己推薦書(出願者申告書)は、これまでの学習や活動のなかで培った価値観や姿勢をアピールするための書類です。
■ 英語重視方式:オンライン入力(各500字)
学習面での自己分析
各種活動経験についての要約
■ 情報・数学重視方式:ダウンロード形式で郵送
数学やデータ分析に興味を持った背景
学習への具体的な取り組み
書き方のコツ
① 具体的な経験から始める
たとえば「高校1年時にSDGsをテーマにした探究活動で…」など、事実ベースで書き始めると説得力が増します。
② その経験から何を学んだかを記述
「数値的根拠を持って考える姿勢が重要と分かった」など、内面の変化を明記するのがポイントです。
③ 大学でどう活かすかを結ぶ
最後に「この経験を基に、立命館大学で〇〇を研究したい」と未来志向で締めると一貫性が生まれます。
3.4 調査書・写真・資格証明などの提出書類と注意点
以下の提出書類も、形式・期限を厳守することが必要です。
調査書・卒業証明書など:原本を郵送、日本語か英語(それ以外は公的翻訳が必要)
証明写真:3ヶ月以内のカラー写真(オンライン提出)、無背景・無帽・未加工
英語資格スコア:英検・TOEFL等のスコアをオンラインで提出(原本提出を求められる場合あり)
UNITE Program修了証明:経済専攻出願者は、修得済であることを証明
提出忘れや不備があると選考対象外となるため、すべての書類にチェックリストを作成し、期日前に確認することを強く推奨します。
▶ 志望理由書や自己推薦書の添削で差をつけたい方へ
EQAOでは、あなたのテーマ・体験・将来像をもとに、プロ講師が志望理由書や自己推薦書を個別に添削。LINEでの無料相談から始められるので、初めてでも安心して準備を進められます。
▶︎4. 立命館大学経済学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)で差がつく小論文・面接・プレゼン対策
4.1 小論文はCRECマップで論理構成を徹底
立命館大学経済学部のAO入試では、小論文での評価も重要です。
CRECマップ(Claim, Reason, Evidence, Conclusion)を使った論理構成は、説得力を高める有効な方法です。
C(Claim:主張)…冒頭に「私は~だと考える」など、明確な立場を示します。
R(Reason:理由)…主張の背景や意図を説明し、なぜそのテーマを重視するのかを伝えます。
E(Evidence:根拠)…統計データ、文献、経験談など具体的な事例を挙げます。
C(Conclusion:結論)…主張と根拠をまとめ、「結局~だから私は~を学びたい」と締めくくります。
執筆のヒント
書き出しで問いかけ形式「私は〇〇だと考える」から始めると注目されやすい。
根拠には、自分の経験や興味に基づく具体例を入れるとオリジナリティが増します。
文末は「~だからこそ、立命館大学 経済学部で~を学びたい」と結ぶと、志望理由とのつながりが強くなります。
総合型選抜で小論文が課される方は、以下の動画もあわせてご覧ください。
初心者でも分かりやすく、小論文の「型」と考え方のコツ」が学べます。
4.2 英語重視方式の面接内容と英語質疑対策
英語重視方式では、面接官に日本語だけでなく英語での回答能力も見られる場面があります。グローバルなコミュニケーション力を示すことが不可欠です。
よく問われる質問:
志望動機:「Why Ritsumeikan?」「Why Economics?」
活動経験:「Tell us about your overseas activity.」
入学後の学び:「What theme do you want to study in college?」
将来像:「What do you plan to do after graduation?」
英語質疑対策のポイント
簡潔かつ論理的な答え方(2〜3文で主張+理由+具体例)
キーワードの英語表現を準備(例:問題発見=problem identification、データ分析=data analysis)
模擬面接を英語で練習し、質問に即応できる力を養成
評価される回答は、英語で「自分の考えをはっきり論理的に伝えられること」です。
4.3 情報・数学重視方式のプレゼン構成・資料作成・面接の進め方
情報・数学重視方式では、5分程度のプレゼンテーションが第一印象を左右します。
構成の明確さとデータ活用力がカギです。
プレゼン構成3ステップ:
導入:課題提起
例:「昨今、〇〇問題に対し、××という課題があります。」
展開:データ・分析
「例えば、日本では201X年~202X年にかけて〇〇が△△%増加しています(出典:**)」
結論:提案・展望
「そのため、私は□□政策(〇〇)を研究し、□□の改善につなげたいと考えます。」
プレゼン資料作成のコツ:
スライドはシンプルに:1スライド1メッセージ、文字数は最低限に
グラフや表の出典明記:出典例「(出典:総務省統計局、2023)」
フォント・色使いは見やすさを意識
面接時の進め方:
質疑では、プレゼンの根拠や前提について掘り下げられるため、「なぜそのデータを選んだのか」を説明できるよう準備
面接官の質問に対し、「根拠+今後の研究展開」という流れで答えると印象が良い
▶︎5. 立命館大学経済学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)で評価される志望理由とテーマ設定のコツ
5.1 「過去の経験」からテーマを見つける方法
立命館大学経済学部のAO入試では、「なぜ経済学を学びたいのか」を自分自身の経験に基づいて語れるかが評価されます。過去の体験から自分ならではのテーマを見つけることが、説得力のある志望理由につながります。
自己分析の出発点
学校での探究活動
地域での課外活動
海外経験や国際交流
家族や地域での経済的課題体験
たとえば、「地域商店街のシャッター化に関心を持った経験」から「地域経済と空き店舗対策」というテーマを導くことができます。
過去の行動を振り返り、その中で「なぜその課題に関心を持ったのか」「何を感じ、どう考えたのか」を掘り下げることが重要です。
5.2 経済学×国際×データという文脈でのテーマ設定例
立命館大学経済学部では、経済学に加えて「国際性」や「データ活用」の視点も重視されます。したがって、志望テーマは「経済×国際×データ」のいずれか、あるいは複合的な観点を含むものが望ましいです。
テーマ設定例:
国際経済系:「発展途上国における女性の経済的自立とマイクロファイナンスの可能性」
地域経済系:「地方都市における人口減少と公共交通の維持可能性」
金融・データ系:「ビッグデータを活用した消費行動の分析とマーケティング戦略」
それぞれのテーマにおいて、数値や統計、ニュースや論文といった客観的情報に基づく仮説設定ができると評価が高くなります。
5.3 学部理念・教授研究との整合性をどう示すか
立命館大学経済学部のAO入試では、「大学での学び」と「自身の関心」がどれだけ一致しているかが合否を左右します。志望テーマは、学部の理念や教授の研究分野と整合性があることが求められます。
学部理念と合わせる
立命館大学経済学部の教育理念には、「経済センスと論理的思考力を持ち、多様な文化や課題に対応できる人材育成」が掲げられています。この点から、多角的な視点(経済・文化・グローバル)と論理的アプローチを意識する必要があります。
教授の研究との接続
公式サイトで教授の研究テーマを確認し、自分の志望テーマと近い内容があれば、 「〇〇教授の『××に関する研究』に共感し、私も〇〇を深く学びたい」と記述することで、具体性と熱意を強調できます。
大学側が「この学生は明確な目的を持ち、本学でならその目的を達成できる」と感じられる内容が、評価される志望理由書となります。
▶︎6. まとめ:立命館大学経済学部のAO選抜入学試験で合格するために
6.1 この記事で押さえるべき重要ポイント整理
立命館大学経済学部のAO入試(総合型選抜)で合格を勝ち取るには、「志望理由の一貫性」「具体的な準備」「学部との適合性」が決め手です。
入試方式(英語重視/情報・数学重視)ごとの明確な違いを理解する
出願条件や必要書類、資格要件を早期に把握し、計画的に準備を進める
志望理由書・自己推薦書は、過去の経験→現在の関心→未来のビジョンが一本の筋でつながるように構成する
小論文・プレゼン・面接では、論理性と自分の視点の独自性を重視する
6.2 今から始められる準備と行動ステップ
受験までの時間を有効に使うために、今からできることを明確にして行動に移すことが重要です。
今日から始められる準備
自己分析(過去の活動・経験・関心の棚卸し)
志望テーマの調査と仮説づくり
英語資格スコアの取得に向けた学習
UNITE Programへの参加申請(経済専攻志望者)
書類作成に向けたステップ
志望理由を言語化してメモにまとめる
経済学部のカリキュラム・教授研究を調べる
文献・統計データを収集し、仮原稿を作成
第三者(先生や塾講師)に添削依頼
早い段階で「合格までの地図(スケジュール)」を作り、逆算して動くことが成功の鍵です。
6.3 「自分だからこそ」できる提案を志望理由書・面接で伝えよう
AO入試では、偏差値や得点だけでなく、「自分らしさ」や「将来に向けた提案力」こそが評価されます。
志望理由書では、「なぜその問題に関心があるのか」「自分だからこそどんな視点で取り組めるか」を明確にする
面接では、自分の言葉で経験・考え・将来像を具体的に語れる準備をしておく
プレゼンでは、「データを使ってどんな仮説を立てたか」「何を提案したいのか」を論理的に示す
立命館大学経済学部が求めるのは、「経済学を通して社会を変えたい」という意志と、そのための準備を重ねてきた姿勢です。
▶︎総合型選抜対策なら、EQAOにお任せください。
総合型選抜で求められるのは、学力だけでなく「自分らしさ」と「社会へのまなざし」。EQAOでは、志望理由書・学習計画書・面接・小論文など、総合型選抜に必要なすべてを、あなたの個性に合わせてフルオーダーメイドでサポートします。
94.55%という圧倒的な合格率を支えるのは、上智大学や難関私大に強いEQAO式メソッド。まずは、無料体験授業で全体像と戦略をつかみましょう。
Comments