top of page

九州大学 総合型選抜とは?制度・学部・対策を徹底解説

  • 執筆者の写真: 株式会社EQAO教育グループ
    株式会社EQAO教育グループ
  • 7月25日
  • 読了時間: 18分
ree


▶︎1. 九州大学 総合型選抜とは?制度の特徴と基本理解


ree

1.1 九州大学の総合型選抜ⅠとⅡの違いとは?評価ポイントも解説

九州大学の総合型選抜には、「総合型選抜Ⅰ」と「総合型選抜Ⅱ」の2つの方式があります。それぞれ評価の重視点や選考方法が異なるため、志望学部に合わせた対策が必要です。


最大の違いは「大学入学共通テスト」の有無です。

  • 総合型選抜Ⅰ:共通テスト不要。人物重視。

  • 総合型選抜Ⅱ:共通テストが必須。学力と人物を総合評価。


総合型選抜Ⅰでは、共創学部や教育学部などが実施しており、志望理由や活動実績をもとにしたプレゼンテーションや小論文、面接などで評価されます。

一方、総合型選抜Ⅱでは文学部・法学部・工学部など多くの学部が対象で、共通テストの得点とともに、書類や面接などの評価が加わります。


こんな失敗が多いです。  ①「自分の強み」が伝わらない志望理由書  ② 面接で的外れな自己PRをしてしまう  ③ 小論文の構成や論点がズレてしまう


解決策は、入試方式ごとの「評価ポイント」を正確に押さえることです。 

たとえば、総合型選抜Ⅱでは共通テストの得点が基準点(満点の75%など)として設定されている学部もあるため、学力対策も欠かせません。


一方、総合型選抜Ⅰでは「探究経験」「活動実績」「熱意のあるプレゼン」が評価のカギになります。


1.2 九州大学の総合型選抜が実施される学部・実施されない学部

九州大学の総合型選抜は、薬学部と21世紀プログラムを除くすべての学部で実施されています。これは、全国の国立大学の中でも非常に幅広い対応と言えます。


ただし、実施方式(ⅠまたはⅡ)や出願条件、評価方法は学部ごとに異なります。


【総合型選抜が実施されていない主な学部】

  • 薬学部

  • 21世紀プログラム(文理融合の先進教育プログラム)


上記以外の学部では、何らかの形で総合型選抜を実施していますが、その中でも教育学部や共創学部では「Ⅰ型(共通テスト不要)」、文学部や理学部、経済学部などは「Ⅱ型(共通テスト必要)」というように形式が分かれています。


学部・学科によって評価基準がまったく異なる点が、九州大学総合型選抜の大きな特徴です。


たとえば、

  • 工学部電気情報工学科では「作品や設計図」の提出が任意で求められる

  • 芸術工学部では「演奏・制作・実技」なども審査対象になる


出願前に、学部ごとの募集要項を細かく確認することが絶対に必要です。


1.3 九州大学の総合型選抜が注目される理由と注意点

九州大学の総合型選抜が受験生に支持されている理由には、いくつかの明確なポイントがあります。


主な理由はこちらです。

  • 国立大学でありながら、人物評価重視の入試方式を広く採用している

  • 志望理由や探究活動を通じて「学力以外の強み」で勝負できる

  • 学部によっては共通テストなしで受験可能(Ⅰ型)


とくに、活動歴や独自の経験をアピールしたい受験生にとっては「自己表現のチャンスがある」という点が大きな魅力です。

しかしその一方で、注意すべき点もいくつか存在します。


こんな注意点があります。  ① 複数学部への出願はできない(1学部・1学科のみ)  ② 学校推薦型選抜との併願は不可  ③ 学部によっては「英語資格」「卒業年数」などの細かな制限がある


たとえば法学部では、出願にあたって英検・TOEFL・IELTSなどのスコア提出が必須条件です。しかも、有効期間は「出願最終日からさかのぼって2年以内」と決まっています。


「知らなかった」が命取りになるのが、九州大学 総合型選抜の落とし穴です。


忙しい受験準備の中で、「要項を読んだつもり」では見逃しがちなポイントも多くあります。出願前には、最新の募集要項と過去の選考情報を必ずチェックしておきましょう。


EQAOの総合型選抜対策の個別指導を体験してみたい方はこちら!





▶︎2. 九州大学 総合型選抜の出願資格・要件を学部別に解説


ree

2.1 九州大学の総合型選抜では評定や成績基準はある?

総合型選抜というと、「評定平均や内申点が厳しいのでは?」と不安に思う人も多いかもしれません。

しかし、九州大学の総合型選抜では、評定平均値に明確な基準が設けられていない学部が多く、柔軟な出願が可能です。


実際、公式に「評定平均〇〇以上」といった条件は示されていません。これは、学力よりも「人物評価」や「志望理由」などを重視しているためです。

とはいえ注意が必要です。


評定基準がなくても「調査書(内申書)」は提出書類の1つとして利用されます。


こんな失敗が多いです。  ① 評定が低くても影響がないと思って準備を怠る  ② 調査書の内容と志望理由書の内容に一貫性がない  ③ 書類全体から意欲が伝わらず印象が弱くなる


解決策は「評定が選考基準でなくても油断しない」ことです。 


調査書のコメントや課外活動の記録は、人物評価に大きな影響を与える要素です。

また、共通テストが課される「総合型選抜Ⅱ」の場合、学部によっては基準点(例:75%程度)が設けられているケースもあるため、学力対策も並行して行う必要があります。


2.2 九州大学の総合型選抜に必要な英語資格・卒業年数の条件

学部によっては、出願に「英語資格の取得」や「卒業からの経過年数」などの特別な条件が設けられています。


代表的な例が、法学部の英語資格要件です。


法学部では、次のいずれかの英語試験のスコアが出願時に必要です。

  • 英検

  • GTEC

  • TOEFL iBT

  • TOEIC

  • IELTS


スコアの有効期限は「出願締切日からさかのぼって2年以内」です。 

試験結果は原本で提出しなければならず、コピーやスクリーンショットでは無効です。


【出願条件で卒業後の経過年数が指定されている学部】

卒業後の出願可能年数

学部・学科

6年以内

共創学部、教育学部、文学部、理学部、医学部保健学科、工学部、芸術工学部

2年以内

法学部、経済学部、歯学部、農学部

うっかり見落としがちなのが、この「卒業後年数制限」です。


たとえば、すでに高校を卒業してから3年が経過している人は、法学部や経済学部には出願できません。


こんな注意点があります。  ① 英語資格の受験が間に合わず出願できなくなる 

② 年数制限を見落としていて出願資格を失う 

③ 試験のスコア提出形式(原本)を間違えてしまう


これらのミスを防ぐためには、「出願前の逆算スケジュール」を立てておくことが大事です。


2.3 九州大学の総合型選抜で併願はできる?専願の学部もチェック

九州大学 総合型選抜では、他の総合型選抜や推薦入試との併願ができません。

  • 1学部・1学科のみに出願可能

  • 学校推薦型選抜との併願不可

  • 九州大学内での複数学部併願も不可


つまり、「この1校・この1学部に賭ける覚悟」が求められます。


出願戦略を立てるうえでのポイントはこちらです。

  • 併願ができないぶん、「なぜその学部なのか」を明確にすることが重要

  • 志望動機の一貫性と強い熱意が求められる

  • 滑り止め校や一般入試との併願スケジュールも同時に計画する必要がある


たとえば、文学部や法学部では、共通テストの点数と書類評価の両方が求められます。

こうした学部を志望する場合、「面接」「小論文」「書類」の完成度はもちろん、「共通テストでの得点力」も含めたバランス型の対策が必須です。


こんな失敗が多いです。 

① 出願できるのは1学部だけと知らずに複数準備してしまう 

② 他の大学とのスケジュールがバッティングして混乱 

③ 専願制に気づかず、心構えや対策が甘くなる


「選び切る覚悟」が求められるのが、九州大学 総合型選抜の特徴です。


EQAOの総合型選抜対策の個別指導を体験してみたい方はこちら!





▶︎3. 九州大学 総合型選抜の出願書類とその対策


ree

3.1 九州大学の総合型選抜:志望理由書の書き方と高評価のポイント

九州大学 総合型選抜において、最も重視される書類の一つが「志望理由書」です。 この一枚が一次選考の合否を大きく左右します。


ほとんどの学部(共創学部・工学部量子物理工学科を除く)で提出が求められており、内容の完成度は極めて重要です。


よくある失敗はこちらです。  ①「学びたい理由」が漠然としていて印象に残らない  ② 活動実績ばかりを並べて、志望学部との関連性がない 

③ 志望理由と将来の展望が一貫していない


高評価を得るためには、ストーリー性と具体性がカギです。


EQAOでは、以下の流れを意識して書くことを推奨しています。

  1. 原体験(なぜその分野に興味を持ったのか)

  2. 探究経験(自分なりにどのように行動し、何を学んだか)

  3. 志望理由(なぜ九州大学のその学部で学びたいのか)

  4. 将来像(その学びをどう社会に活かしたいか)


この構成を使えば、自分の過去・現在・未来が一貫したストーリーとして表現できます。


たとえば、「音響に関心がある」→「音響機器を自作した経験」→「芸術工学部音響設計コースで専門的に学びたい」→「未来は環境音の設計で社会に貢献したい」など、説得力ある志望動機につながります。


3.2 九州大学の総合型選抜:学部ごとの出願書類と注意点まとめ

九州大学では、学部・学科によって提出すべき書類が異なります。自分の志望学部にどの書類が必要か、しっかり確認することが大事です。


【主な書類と対象学部の例】

書類の種類

提出が必要な学部・学科

志望理由書

文・法・経済・理・医学部保健学科・工学部(量子物理工学科を除く)・芸術工学部・農学部など

活動歴報告書

共創学部(第一次選考)

活動実績書

工学部量子物理工学科

任意提出資料

工学部電気情報工学科(作品写真・回路図など)、芸術工学部音響設計コース(アピール資料)

一部の学部では「書類提出なし」と記載されていますが、注意が必要です。


たとえば、教育学部や歯学部は「出願書類なし」とされていますが、選考に際して書類審査が実施されることもあるため、大学の募集要項を必ず確認する必要があります。


こんな失敗が多いです。 

① 任意提出書類を出さずにアピールの機会を逃す 

② 提出書類の指示を見落として失格になる 

③ 他学部と混同して誤った書類を準備してしまう


学部ごとに求められるアピールポイントを意識した書類作成が合格への第一歩です。


3.3 九州大学の総合型選抜:書類を仕上げるための準備と添削法

出願書類は、「一発勝負の面接」と違って繰り返し推敲・改善ができる貴重な選考要素です。ここで差をつけるには、計画的な準備と第三者の添削がカギとなります。


効果的な書類準備の手順はこちらです。

  1. スケジュールを逆算して作業開始(最低でも2〜3ヶ月前から)

  2. 志望理由の構成案を何度も見直す

  3. 高校の先生や塾の講師に添削を依頼する

  4. 模擬面接と組み合わせて内容の整合性を確認する


特に志望理由書や活動実績書は、「自分の言葉」で書くことが重要です。型にはめるのではなく、自分の体験と感情をベースに書くことで、読み手に響く内容になります。


こんな注意点があります。 

① 他人の文章を参考にしすぎて「自分らしさ」が失われる 

② 複数の添削を受けて混乱し、方向性がぶれる 

③ 期限ギリギリになってクオリティが不十分なまま提出


書類は「早く書くこと」より「早く取りかかること」が大切です。


EQAOでは、こうした出願書類を志望学部ごとに戦略的に作成・添削し、受験生の強みを最大限に引き出すサポートを行っています。



EQAOの総合型選抜対策の個別指導を体験してみたい方はこちら!





▶︎4. 九州大学 総合型選抜の選考内容と具体的な対策法


4.1 九州大学の総合型選抜:面接・小論文・課題試験の対策法

九州大学の総合型選抜では、多くの学部で書類選考に加えて面接や小論文、課題試験が実施されます。


特に総合型選抜Ⅱの学部では、一次選考を通過した後に二次選考として実施されるのが一般的です。


代表的な試験形式と対策のポイントを整理すると以下の通りです。

試験形式

主な実施学部

対策ポイント

面接

ほぼ全学部

志望理由との一貫性、自己PRの具体性、質問対応力

小論文

文・理・医・芸術・農など

CREC法で構成力UP、資料型や抽象テーマに慣れる

課題試験

理・工・芸術工など

出題形式を把握、過去問がなくても出題傾向を研究

面接では「調査書や志望理由書の内容に基づく質問」が中心になります。


ありがちな失敗例は以下の通りです。

① 志望動機と将来の目標が食い違っている 

②「なんとなく興味がある」程度の浅い回答 

③ 質問に対する回答が抽象的で、印象が薄い


解決策は、模擬面接を繰り返して“自分の言葉で話せるようにしておく”ことです。 

面接官の多くは「受け売りのような表現」を見抜きます。


また、小論文では「与えられた課題に対して、自分の考えを論理的に展開できるか」が問われます。 

特に理学部や農学部では、自然科学や社会課題に関するテーマが出題される傾向があります。


CREC構成法(Conclusion→Reason→Example→Conclusion)を使うことで、読みやすく説得力のある文章になります。


▼面接対策に不安がある人は、こちらの動画をチェックしておきましょう。

面接で受かる人に共通する“ある視点”とは?準備してきた内容をどう話すか、どんな姿勢で臨むかなど、実際の面接で評価されるポイントが具体的に解説されています。

質問への答え方に自信がない人こそ、この動画から学べることが多いはずです。

本番で自分らしく話す力をつけるためにも、ぜひ視聴してみてください。


4.2 九州大学の総合型選抜:実技・プレゼン・口頭試問の傾向と対策

一部の学部では、通常の面接や小論文に加えて、プレゼンテーションや実技試験、専門的な口頭試問が課されます。


特に芸術工学部や工学部の一部では、「実技・制作物・プレゼン」が重視されます。


【代表的な実技・プレゼン・試問形式】

  • 工学部電気情報工学科: 自己制作作品に基づいたプログラミングや構想説明

  • 芸術工学部音響設計コース: 演奏や設計作品の提示、小論文(英文)

  • 建築学科: 課題に対する図表+文章+意見交換

  • 理学部数学科: 数学の創造力と論理力を測る探究課題+口頭試問


このような選考に備えるには、「自分の言葉で語る訓練」と「テーマに対する多角的視点」が必要です。


失敗しやすいポイントはこちら。 

① プレゼンが資料に頼りすぎて印象に残らない 

② 実技の説明が浅く、専門性が伝わらない 

③ 試問で思考プロセスを説明できない


たとえば、音響設計コースでは「音の仕組み」や「設計に込めた意図」などを問われる場合があり、実技と理論の両方を話せる準備が求められます。


自分の考えをプレゼン形式で伝える練習や、録画による自己分析も効果的です。


4.3 九州大学の総合型選抜:一次選考通過のポイントはここ

多くの受験生がつまずくのが、書類選考が中心となる一次試験です。ここを突破できないと、面接や試験にすら進めません。


一次選考通過のカギは「熱意」と「一貫性」です。


書類選考では、次のような視点で評価されます。

  • 志望理由に具体性があるか

  • 学部の学びと本人の活動・経験が一致しているか

  • 高校での取り組みが将来の目標につながっているか


一方、評価が下がる例としては以下のようなものがあります。

① 他の大学でも通用しそうなテンプレート志望理由 

② 興味と実績に整合性がない内容 

③「受け身」「なんとなく」「言わされている感」のある表現


書類におけるキーワードは「自分の言葉で語れているか」。

それができているかどうかは、読めばすぐに伝わってしまいます。


【一次選考通過に向けた準備ステップ】

  1. 志望学部の教育理念とカリキュラムを確認する

  2. 自分の体験や関心と学部の内容を具体的にリンクさせる

  3. 客観的なフィードバックを受けて、文章に磨きをかける


書類を「通過するための作業」としてではなく、「自分を伝える機会」として取り組むことが最大の対策です。



▶︎5. 九州大学の総合型選抜で差がつく自己分析と志望理由の深掘り

5.1 九州大学の総合型選抜に強くなる「すき」の見つけ方

総合型選抜において最も重視されるのが「その学部を志望する理由」です。


特に九州大学では、探究活動や課外経験の動機にある“自分の関心=すき”を明確に伝えることが評価のカギになります。


EQAOでは「すき」を見つけるために、次のような自己分析法を提案しています。

  1. 心が動いた瞬間を思い出す(印象に残った出来事、感動した経験)

  2. その時に「なぜ?」と思ったことを言語化する

  3. その関心がどんな行動につながったかを整理する


たとえば、「地域イベントのボランティアで、まちづくりに興味を持った」→「人の流れや空間設計に興味」→「環境設計を学びたい」といった流れが生まれます。


こんな失敗が多いです。 

① 「とにかく九州大学に入りたい」だけで終わっている 

② 好きな理由が「なんとなく楽しそう」で止まっている 

③ 興味と行動がつながっていない


解決策は「言葉にできる“すき”を見つけること」です。


このプロセスを通じて、自分が本当に学びたいことが明確になり、志望理由に深みが出てきます。


5.2 九州大学の総合型選抜:志望動機を言語化するための思考法

“すき”が見つかったら、次はそれを「なぜその学部で学びたいのか」に変換していく作業が必要です。

九州大学では、教育理念や学部ごとの特徴が明確に定められており、それらに沿った志望理由が評価されます。


思考を深めるための3つの視点はこちらです。

  • 社会的意義 自分の関心が、どのように社会課題や未来のニーズにつながるか

  • 将来像 その学問を通じて、自分がどんな人物になりたいのか

  • 学びとの一致 なぜ九州大学のその学部でなければならないのか


たとえば、「数学に興味がある」だけでは不十分です。

「将来は統計データを活用して社会の意思決定を支える人材になりたい。理学部数学科の探究課題を通じて、論理的思考と表現力を鍛えたい」というように、志望理由を“根拠のある文章”に仕上げる必要があります。


よくある落とし穴は以下です。 

① 興味の話ばかりで、大学での学びに言及していない 

② 将来の展望が抽象的で伝わらない 

③ 「大学パンフレットの受け売り」で終わってしまう


志望動機の言語化に必要なのは、学部のシラバスやカリキュラムを調べることです。 

講義名・研究分野・教員の専門などに具体的に触れることで、説得力が一気に高まります。


5.3 九州大学の総合型選抜:書類・面接に一貫性を持たせる方法

総合型選抜で高く評価されるのは、志望理由書・小論文・面接で一貫したメッセージが伝わっている受験生です。


この“軸の一貫性”を持たせるためには、以下のようなストーリー構成法が有効です。

  1. 原体験:自分が関心を持ったきっかけ

  2. 深めた行動:調べたこと、取り組んだこと

  3. 大学での学び:どのように関心を発展させたいか

  4. 将来像:その学びをどう社会に活かすか


この4つの要素をすべての書類・面接の回答に通底させることで、説得力と記憶に残る印象を生み出せます。


たとえば、志望理由書で「環境問題に関心がある」と述べた場合、小論文ではその分野の社会課題に関する視点を持ち、面接でも具体的な取り組みや意見を展開できることが求められます。


こんな失敗が多いです。 

① 面接と書類の内容がちぐはぐで、準備不足に見える 

② 一貫性を意識しすぎて内容が固定化されすぎる 

③ 面接で想定外の質問に答えられず、ストーリーが崩れる


対策は、「自分の価値観をもとに話を組み立てる」こと。

その軸が明確なら、どんな質問にもブレずに答えることができます。


また、EQAOではこうした一貫した志望理由の構築と、面接での言語化トレーニングをセットで実施し、本番で自信を持って自己表現できる力を育成しています。


EQAOの総合型選抜対策の個別指導を体験してみたい方はこちら!





▶︎6. まとめ|九州大学 総合型選抜の合格戦略とEQAOのサポート

6.1 九州大学 総合型選抜 合格に必要な視点とは

九州大学の総合型選抜は、共通テストの有無や学部ごとの試験形式などが非常に多様であり、画一的な対策では通用しません。


合格するためには、次のような視点を持つことが大事です。

  • 自己分析を通じて「自分らしさ」を明確にする

  • 志望学部の特徴と一致した学びの意欲を伝える

  • 書類・小論文・面接で一貫性あるメッセージを構築する


特に志望理由書は、「原体験から始まり、大学での学び、将来への展望まで」をつなぐストーリーがあるかどうかが評価の分かれ目です。


九州大学の総合型選抜は、「熱意が伝わるかどうか」が結果を大きく左右します。


また、書類選考に通過するためには、自分の言葉で丁寧に構築された文章と、具体的なエピソードの活用が不可欠です。


6.2 九州大学 総合型選抜対策はEQAOにお任せください

EQAOでは、九州大学をはじめとする国公立・私立大学の総合型選抜に特化したサポートを行っています。


EQAOのサポートの特徴は以下の通りです。

  • 「すき」と「なぜ」を軸にした自己分析サポート

  • 志望理由書・活動報告書・課題レポートの個別添削

  • 面接・小論文・プレゼン対策を学部ごとに完全対応

  • 共通テストや英語資格の計画的対策もサポート


年間を通して伴走し、志望校合格まで戦略的に導くのがEQAOの強みです。


志望動機がうまく言葉にできない、どうやって「らしさ」を伝えればいいかわからない、そんな悩みを持つ受験生も、EQAOのサポートによって確かな軸を見つけ、“合格する志望理由”を自分の言葉で語れるようになります。


九州大学 総合型選抜の対策は、一人で抱え込まず、プロと一緒に進めることで大きく変わります。


出願のその瞬間まで、志望学部に特化した対策を継続できる環境を整えておきましょう。



▶︎九州大学の総合型選抜対策なら、EQAOにお任せください。

志望理由書の構成、小論文の添削、面接練習まで、総合型選抜に必要な対策を完全サポート。オンライン対応だから全国どこからでも受講可能です。


まずは無料体験授業で、あなたの「すき」を一緒に見つけましょう。








コメント


bottom of page