top of page

青山学院大学 コミュニティ人間科学部 自己推薦の攻略法|面接・小論文・志望理由書のポイント

執筆者の写真: 株式会社EQAO教育グループ株式会社EQAO教育グループ

更新日:3月6日




▶︎1. 青山学院大学コミュニティ人間科学部とは

 


1.1 学部の理念と目的

青山学院大学コミュニティ人間科学部は、人間と社会の関係性を深く理解し、実践的な知識をもとに社会貢献できる人材の育成を目的としています。現代社会において、個人とコミュニティのつながりはますます重要視されており、この学部ではそのつながりを多角的に探究します。


本学部の理念は、キリスト教の精神を基盤にしながら、「共生社会の実現」を目指すことにあります。そのため、社会学・心理学・教育学などを統合的に学び、地域社会や国際社会で活躍できる能力を養います


また、理論だけでなくフィールドワークや実践型の学習を重視し、社会課題の解決に向けた具体的なアプローチを学ぶことができるのも大きな特徴です。例えば、地域の福祉活動や教育支援、NPOとの連携プロジェクトなど、社会との接点を持ちながら学ぶ機会が豊富に用意されています。


このように、青山学院大学コミュニティ人間科学部は、「人間とは何か」「社会とは何か」を探究し、実践を通じてその答えを見つける学部であると言えます。



自己推薦入試の対策は早めの準備が鍵! /

EQAOでは、過去の合格者データを活用した個別指導で、あなたの強みを最大限に活かすサポートを提供します。





1.2 学科構成と学びの特徴

青山学院大学コミュニティ人間科学部には、「コミュニティ人間科学科」が設置されており、学際的な視点から人間と社会の関わりを学びます。この学科では、社会学・心理学・教育学・福祉学などの多様な分野を統合的に学ぶことで、「個人」と「社会」の関係をより深く理解する力を養います。


主な学びの特徴

  1. 学際的なカリキュラム

    • 社会学、心理学、教育学、福祉学など、幅広い学問を横断的に学ぶことができます。

    • さまざまなアプローチでコミュニティを分析し、実社会に応用する力を身につけます。


  2. 実践重視の学習

    • フィールドワークや地域社会との共同プロジェクトを通じて、学びを実践的に活かせる機会が豊富です。

    • 実際の社会問題を研究し、解決策を考えるプロジェクト型学習(PBL:Problem-Based Learning)が導入されています。


  3. グローバルな視点の育成

    • 国際的な視点を持つことを重視し、海外研修や留学プログラムが充実しています。

    • 多文化共生や国際協力についても学び、グローバル社会で活躍する力を培います。


このように、青山学院大学コミュニティ人間科学部では、学際的なアプローチと実践的な学びを通じて、社会の多様な課題に対応できる人材を育成することを目的としています



▶︎2. 自己推薦入試の概要

 


2.1 自己推薦入試とは

自己推薦入試は、一般的な学力試験ではなく、受験生のこれまでの経験や実績、意欲、適性などを評価する入試方式です。学業成績だけでなく、課外活動や社会貢献、特定分野での実績、リーダーシップ経験などが重視されるため、自身の強みや独自の経験をアピールすることが重要になります。


選考方法

  • 第一次審査(書類選考): 志願者が提出した書類(調査書、志望理由書、活動実績報告など)をもとに総合評価されます。特に志望動機・理由書(約1,200字)入学者選抜課題(約2,000字)の内容が重視され、これまでの活動経験や自己アピールがしっかり記載されているかがポイントとなります。


  • 第二次審査(面接・小論文試験): 書類選考通過者を対象に、小論文試験個人面接が行われます。小論文は試験時間60分で、与えられたテーマについて約900字程度で論述します。面接は、志望動機や活動実績に関する質問が行われ、志願者の人間性や学びの意欲が総合的に評価されます。


自己推薦入試は、受験生が主体的に自分を売り込む入試方式であり、自己分析や準備が非常に重要になります。


2.2 他の入試方式との違い

自己推薦入試と一般的な入試方式(一般選抜、指定校推薦、公募推薦)には、以下のような違いがあります。


入試方式

評価基準

主な試験内容

適した受験生

自己推薦入試

学業成績+課外活動や意欲

書類審査、面接、小論文

主体的に学ぶ意欲があり、実績や経験をアピールできる人

一般選抜(一般入試)

学力試験(大学入試共通テスト、個別試験)

筆記試験(国・英・数など)

学力に自信があり、試験対策が得意な人

指定校推薦

高校の推薦枠+評定平均

書類審査、面接

高校での成績が優秀で、推薦枠がある人

公募推薦

学力+小論文・面接

書類審査、小論文、面接

一般選抜より負担を軽くしつつ、学力と意欲を示したい人


自己推薦入試は、試験の点数ではなく、個々の経験や思考力が評価の中心となる入試方式です。 そのため、事前準備が非常に重要であり、自分の強みや学びたいことを明確に伝えられるかが合否を左右します。



▶︎3. コミュニティ人間科学部の自己推薦入試詳細

 


3.1 募集要項と応募資格

青山学院大学コミュニティ人間科学部の自己推薦入試では、学力試験の点数だけでは測れない受験生の個性や意欲を評価します。そのため、募集要項には、学力だけでなく、社会貢献活動や課外活動の実績、探究心を持って学ぶ姿勢が求められます


募集要項の主なポイント

  • 出願期間:毎年9月~10月頃(最新の情報は大学公式サイトで確認)

  • 募集人数:年度によって異なる(例年、一般選抜より枠は少なめ)

  • 出願書類:自己推薦書、志望理由書、活動報告書、調査書など

  • 選考方法:書類審査、面接、小論文試験など


応募資格

自己推薦入試では、以下のいずれかの要件を満たす受験生が対象となることが多いです。


  1. 高校での学業成績が一定水準以上(例:評定平均4.0以上など)

  2. 社会貢献活動や課外活動での顕著な実績がある(例:ボランティア活動、部活動、研究プロジェクトなど)

  3. 特定分野での探究活動の経験がある(例:地域活性化プロジェクト、海外研修参加経験など)


青山学院大学コミュニティ人間科学部が求めるのは、単なる優等生ではなく、社会課題に関心を持ち、それを解決しようとする意欲を持つ人材です。


3.2 選考プロセスと評価基準

青山学院大学コミュニティ人間科学部の自己推薦入試は、「書類審査」「面接」「小論文」を通じて、受験生の適性や学ぶ意欲を総合的に評価します。


選考プロセスの流れ

  1. 出願(書類提出)

    • 指定の書類(志望理由書、活動報告書など)を大学に提出

    • 高校の調査書も必要となる場合が多い

  2. 書類審査

    • 志望動機の一貫性、将来のビジョン、課外活動の実績を評価

  3. 一次選考合格発表(書類通過者のみ通知)

  4. 二次試験(面接・小論文)

    • 面接:志望理由や社会課題への関心、大学での学びへの意欲を問われる

    • 小論文:論理的思考力や文章表現力を評価(テーマは社会問題など)

  5. 最終合格発表


評価基準

評価項目

内容

志望理由書・自己推薦書

学びたいことの明確さ、大学とのマッチ度

課外活動の実績

社会貢献・探究活動の経験、リーダーシップの有無

面接

表現力・論理的思考力・主体性・将来のビジョン

小論文

社会課題に対する考察力、論理的な文章構成


特に面接と小論文の対策が重要であり、どのような準備をすべきか事前に把握しておく必要があります


青山学院大学コミュニティ人間科学部の自己推薦入試について、より詳しく知りたい方は以下の動画も参考にしてください!



この動画では、コミュニティ人間科学部の入試プロセスや合格のポイントが詳しく解説されています。実際の試験内容を把握し、適切な対策を行いましょう。



自己推薦入試の準備、何から始める? /

EQAOでは、志望理由書・面接・小論文対策をトータルでサポート!





3.3 過去の倍率と合格者データ

自己推薦入試は、一般選抜に比べて募集枠が少なく、競争率が高くなる傾向があります。


過去の倍率(例年の傾向)

年度

応募者数

合格者数

倍率

2024年

約84名

約16名

 約5.3倍

2023年

約80名

約114名

 約5.7倍

2022年

約57名

約16名

 約3.6倍


倍率は毎年3.5〜5倍程度で推移しており、書類審査の段階で多くの受験生がふるいにかけられます。そのため、出願書類の質を高め、しっかりと準備することが合格への鍵となります。


合格者の特徴(求められる人物像)

青山学院大学コミュニティ人間科学部の自己推薦入試で合格する受験生には、以下のような特徴があります。


  • 社会課題に対する高い関心と探究心を持っている

  • 高校時代に積極的に課外活動に取り組んでいる

  • 自分の考えを論理的に表現し、説得力のある志望理由を作成している

  • 大学の理念や学部の特色と自分のビジョンが一致している


倍率の高さを考えると、早い段階から自己分析と対策を進め、入念な準備を行うことが不可欠です。



▶︎4. 青山学院大学の自己推薦入試で重要な出願書類の作成ポイント

 

4.1 志望理由書の書き方

青山学院大学コミュニティ人間科学部の自己推薦入試では、志望理由書が最も重要な書類の一つです。単なる「大学に入りたい」という気持ちを伝えるのではなく、大学の理念やカリキュラムとのマッチ度、将来のビジョン、学びたい内容を明確に示すことが求められます。


志望理由書の構成

基本的に、以下の流れで書くと論理的で伝わりやすくなります。

  1. 導入:なぜこの学部を志望するのか

    • きっかけとなった経験や興味を持った出来事を簡潔に述べる

    • 「なぜコミュニティ人間科学部で学びたいのか」を明確に示す


  2. 本論①:これまでの活動と関連性

    • 高校時代の課外活動や探究活動と学部の学びとのつながりを説明

    • 社会問題や人間関係に関する興味関心の背景を具体的に述べる


  3. 本論②:大学での学びと将来のビジョン

    • 青山学院大学の授業やカリキュラムのどこに魅力を感じるのか

    • 具体的な授業名やプロジェクトを挙げ、自分の学びたいことを結びつける

    • 将来どのように社会貢献したいのかを示す


  4. 結論:志望動機の再確認と意気込み

    • 本学部で学ぶことへの熱意を再度強調

    • 将来に向けた決意表明


書き方のポイント

  • 「なぜこの大学・学部でなければならないのか」を明確にする

  • 具体的な経験やエピソードを交えて説得力を持たせる

  • 大学のカリキュラムや教授の研究内容を調べ、関連づける

  • 将来のビジョンを明確にし、大学での学びがどのように役立つのかを説明する


説得力のある志望理由書を作成するためには、事前のリサーチが不可欠です。青山学院大学の公式サイトや学部のシラバスを読み込み、具体的な授業や教授の研究内容を盛り込みましょう。


4.2 入学者選抜課題の対策

青山学院大学の自己推薦入試では、入学者選抜課題(小論文やプレゼンテーションなど)が課される場合があります。 これは、受験生の論理的思考力や表現力、問題解決能力を評価するためのものです。


小論文の対策

小論文は、社会問題や教育、福祉、心理学など、コミュニティ人間科学に関するテーマが出題されることが多いです。


  • 過去問や類似テーマを使って練習する

  • 新聞や学術論文を読み、社会問題への理解を深める

  • 構成メモ(CRECマップ)を作成し、論理的な構成を意識する

  • 結論ありきではなく、多角的な視点で考察する


小論文では、「問題提起 → 分析 → 解決策 → まとめ」の流れで書くと、論理的な文章になりやすいです。


プレゼンテーションの対策

プレゼンテーションが課される場合は、社会課題や自身の探究テーマについて発表するケースが多いです。


  • スライドはシンプルにし、視覚的に伝わりやすくする

  • 「結論 → 理由 → 具体例 → 再確認」の流れで話す

  • 実際に声に出して練習し、説得力のある話し方を身につける

  • 面接官との質疑応答を想定し、準備しておく


入学者選抜課題は、単に知識を問うものではなく、「考え方」や「表現力」が重要視されるため、論理的な構成を意識した準備が必要です。


4.3 活動実績のアピール方法

自己推薦入試では、これまでの活動実績をどのようにアピールするかが合否に大きく関わります。 活動の内容だけでなく、その経験を通じて何を学び、どのように成長したかを伝えることが重要です。


アピールするべき活動の例

  • ボランティア活動(地域福祉、教育支援、環境保護活動など)

  • 課外活動・探究学習(高校の研究活動、NPOや企業とのプロジェクト参加)

  • リーダーシップ経験(部活動のキャプテン、生徒会、イベント運営など)

  • 国際経験(留学、海外ボランティア、国際交流活動)

  • 特定分野での受賞歴(論文コンテスト、スピーチ大会など)


活動実績の書き方のポイント

  • 活動の内容だけでなく、その経験から何を学んだかを明確にする

  • 「経験 → 気づき → 行動 → 成長」の流れで記述する

  • コミュニティ人間科学部の学びとの関連性を示す

  • 実績の証拠となるデータや受賞歴などを具体的に記載する


例えば、単に「ボランティア活動をしました」と書くのではなく、以下のように具体的に述べると説得力が増します。


NG例:「高校時代に地域の福祉活動に参加しました。」

OK例:「高校2年生のとき、地域の高齢者支援ボランティアに参加し、傾聴活動を行いました。この活動を通じて、高齢者が社会的孤立に陥りやすい現状を知り、その解決策を考える必要性を強く感じました。大学では心理学や福祉学を学び、高齢者のメンタルケアに貢献できる専門知識を身につけたいと考えています。」


このように、単なる経験の羅列ではなく、大学での学びや将来のビジョンにつなげて記述することが重要です。


自己推薦入試では、「自分の経験をいかに大学の学びと結びつけるか」が評価のポイントとなるため、活動実績のアピール方法を工夫しましょう



▶︎5. 青山学院大学の自己推薦入試 面接・小論文対策

 

5.1 面接の流れと質問例

青山学院大学コミュニティ人間科学部の自己推薦入試では、面接が合否を左右する重要な選考要素です。書類では伝えきれない受験生の熱意や適性を確認するため、論理的思考力、表現力、大学との適性を評価されます。


面接の基本的な流れ

  1. 入室・挨拶:入室後、面接官に一礼し、明るくはっきりと挨拶する。

  2. 自己紹介:簡潔に自分の強みや志望理由を述べる。

  3. 質疑応答:志望理由や活動実績に関する質問に答える。

  4. 社会問題や学部の内容に関する質問:思考力や学びの意欲を確認される。

  5. 逆質問:大学や学部について質問できる時間がある場合も。

  6. 退室:最後にお礼を述べ、落ち着いて退室する。


よく聞かれる質問例と回答のポイント

志望動機に関する質問

  • 「なぜ青山学院大学のコミュニティ人間科学部を志望したのですか?」

    大学のカリキュラムや理念とのマッチングを具体的に説明する。


これまでの経験・活動実績に関する質問

  • 「これまでの活動で最も印象的だったことは?」

    活動を通じて得た学びや成長を述べる。


大学での学びや将来のビジョンに関する質問

  • 「入学後、どのようなことを学びたいですか?」

    具体的な授業名や研究分野を挙げ、学びたい理由を明確にする。


社会問題に関する質問

  • 「あなたが関心のある社会問題について話してください。」

    データや事例を用いて、自分の考えを論理的に述べる。


逆質問(質問が許される場合)

  • 「コミュニティ人間科学部では、フィールドワークの機会はどのように提供されていますか?」→ 事前に調査した上で具体的な質問をすることで、学びへの意欲をアピールできる。


面接では、「結論 → 理由 → 具体例 → 再確認」の流れで話すと説得力が増します。


5.2 小論文のテーマと対策方法

小論文は、受験生の論理的思考力・表現力・社会問題に対する洞察力を評価する試験です。青山学院大学コミュニティ人間科学部の小論文では、コミュニティの在り方や社会問題に関するテーマが頻出します。


過去に出題されたテーマ(例)

  • 「地域社会におけるボランティアの役割について論じなさい。」

  • 「SNSが人間関係に及ぼす影響について、あなたの考えを述べなさい。」

  • 「多文化共生社会を実現するために、私たちは何をすべきか。」


小論文の書き方とポイント

序論(問題提起)

  • テーマに関連する現状や背景を簡潔に述べる。

  • 問題の本質を明確にし、「私はこう考える」という立場を示す。


本論(分析・考察)

  • 具体例を交えて、多角的な視点で議論を展開する。

  • データや統計を活用し、客観的な根拠を示すと説得力が増す。


結論(まとめ)

  • 自分の意見を再確認し、社会的な意義を強調する。

  • 今後の課題や可能性について言及すると、論理的に締めくくれる。


対策方法

  1. 新聞や学術記事を読む(社会問題への理解を深める)

  2. 過去問や類似テーマで練習する(論理的な文章構成を学ぶ)

  3. 添削を受ける(自分では気づかない表現のクセや論理の甘さを改善する)


小論文では、「具体例」「論理的な展開」「明確な結論」が重要になります。


5.3 コミュニティ人間科学部の求める人物像

青山学院大学コミュニティ人間科学部の自己推薦入試では、「社会と人間の関係性を深く理解し、実践を通じて貢献できる人材」を求めています。そのため、単なる学力の高さではなく、主体性や社会貢献への意欲が評価されます。


求められる人物像の特徴

社会問題に関心があり、積極的に行動している人

  • 地域ボランティアや社会活動に取り組んだ経験がある。

  • 社会課題に対して主体的にアクションを起こしている。


学際的な視点を持ち、多角的に物事を考えられる人

  • 社会学・心理学・教育学などを統合的に学びたい意欲がある。

  • さまざまな視点から物事を考察し、論理的に表現できる。


協調性があり、他者と協力しながら学ぶ姿勢を持つ人

  • グループワークやチーム活動の経験があり、協力する力を持っている。

  • コミュニケーション能力が高く、多様な価値観を受け入れられる。


将来のビジョンを持ち、大学での学びを活かそうとする人

  • 入学後に学びたい分野が明確で、具体的な目標がある。

  • 将来的にどのように社会に貢献したいかを考えている。


大学が求める人物像をアピールするには?

面接や志望理由書で、以下の点を意識して伝えることが重要です。

  • 具体的な経験を交えながら、自分の強みを示す

  • コミュニティや社会にどのように貢献したいかを語る

  • 大学のカリキュラムとの関連性を明確にする


青山学院大学コミュニティ人間科学部は、知識だけでなく「社会に実践的に貢献できる人材」を育てることを目指しています。自己推薦入試では、自分の経験や意欲を具体的に示し、大学との適性をアピールすることが合格の鍵となります



▶︎6. まとめ:青山学院大学コミュニティ人間科学部の自己推薦入試を成功させるために

 

6.1 自己推薦入試を成功させるポイント

青山学院大学コミュニティ人間科学部の自己推薦入試は、学力だけではなく、個々の経験や思考力、社会貢献への意識が評価される入試方式です。

合格するためには、以下のポイントを押さえて準備を進めましょう。


① 志望理由書を論理的かつ具体的に書く

  • 「なぜこの学部でなければならないのか」を明確にする。

  • 過去の経験や活動を交え、大学での学びとの関連性を示す。

  • 将来のビジョンと大学のカリキュラムを結びつける。


② 面接対策を徹底する

  • よく聞かれる質問を想定し、自分の考えを整理する。

  • 自己PRや志望動機を簡潔に伝える練習を行う。

  • 表情や話し方にも気を配り、好印象を与える。


③ 小論文の練習を重ねる

  • 社会問題に関する知識を深め、多角的な視点を持つ。

  • 過去問や類似テーマでの演習を繰り返し、論理的な文章を作成できるようにする。

  • 書いた小論文を添削してもらい、文章の質を向上させる。


④ 活動実績を適切にアピールする

  • 課外活動やボランティア経験を「経験 → 気づき → 行動 → 成長」の流れで説明する。

  • 具体的なエピソードを盛り込み、説得力のある内容にする。

  • 活動の成果や学びを大学での学びにつなげる。


自己推薦入試は、学部の求める人物像と自分自身をいかにマッチさせるかが合否の鍵です。大学がどのような学生を求めているかを深く理解し、それに合ったアピールを行いましょう。


6.2 受験準備のスケジュール管理

自己推薦入試の準備には、長期的な計画が必要です。

に、出願書類の作成や面接・小論文の対策には十分な時間を確保することが重要です。


受験準備スケジュール(例)

時期

やるべきこと

高校2年生(冬~春)

志望校選び、学部のリサーチ、活動実績の整理

高校3年生(春~夏)

志望理由書の下書き、活動報告書の作成、面接練習開始

高校3年生(夏休み)

志望理由書・活動報告書のブラッシュアップ、小論文対策

高校3年生(9月)

最終的な書類作成・提出、面接・小論文の本格対策

高校3年生(10月)

面接・小論文試験、本番に向けた最終確認


スケジュール管理のポイント

  • 早めに志望理由を明確にする(軸が決まれば準備がスムーズに進む)

  • 書類作成は複数回の添削を受けながらブラッシュアップする

  • 面接や小論文の練習は、実際に声に出したり、手を動かしたりして行う

  • 受験直前は細かい修正よりも、本番を想定したリハーサルに集中する


自己推薦入試は、一朝一夕で準備できるものではありません。早めに行動し、計画的に準備を進めることが合格への近道です。



▶︎青山学院大学の自己推薦入試対策なら【EQAO】にお任せください!

 

青山学院大学コミュニティ人間科学部の自己推薦入試対策は万全ですか?【EQAO】では、志望理由書の添削指導から面接・小論文対策まで、あなたの合格を徹底サポート!過去の合格者データをもとに、最適なアドバイスを提供します。自己推薦入試の成功を目指すなら、今すぐ【EQAO】で準備を始めましょう!





Comments


bottom of page