top of page

総合型選抜におすすめのオンライン塾10選|志望理由書・面接も徹底サポート

執筆者の写真: 株式会社EQAO教育グループ株式会社EQAO教育グループ

更新日:3月6日


総合型選抜で合格を掴むなら、EQAOが全力サポート!

志望理由書の作成や面接対策に悩んでいませんか?EQAOでは、総合型選抜の専門指導を通じて、あなたの合格を徹底サポートします。最短ルートで志望校合格を目指しましょう!





▶︎1. 総合型選抜とは

 


1.1 総合型選抜の概要と受験生に求められる資質

総合型選抜は、大学が求める学生像に合わせた多面的な評価を行い、受験生の学力以外の強みや可能性も加味して合否を決定する入試制度です。


従来の筆記試験による学力評価と異なり、志望理由書や小論文、面接、プレゼンテーション、課外活動の実績など、受験生の持つ個性や能力を総合的に判断します。このため、自分自身の特徴や志望理由をしっかりと伝えられることが重要となります。


総合型選抜では、一般的に以下のような資質が求められるとされています。


  • 主体性と行動力:課題を自分で見つけ、それに向けて積極的に取り組む姿勢が重要視されます。例えば、部活動や地域でのボランティア活動、学校外でのプロジェクト参加など、自ら行動する意欲と経験が重視されます。


  • 論理的思考力と表現力:志望理由書や面接で、自分の考えを論理的に伝えられるかが評価のポイントになります。総合型選抜では、単に考えを述べるだけでなく、根拠を持って論理的に説明する力が必要です。


  • 社会的な視点と共感力:多くの大学では、将来の社会貢献を目指す姿勢が重要視されており、他者との協調や共感力も評価の一部となります。特に、社会問題に関心を持ち、何かしらの形で貢献を目指す意欲を示すことが有利に働きます。


  • 学問への興味と探究心:特定の学問に強い興味や探究心を持ち、大学で学ぶことへの意欲が高いかどうかも重視されます。例えば、自ら進んで勉強してきた内容や、学びを深めるための取り組みがある場合、大学側にとって「学びたい」という強い姿勢が感じられるため評価につながります。


総合型選抜では、受験生が自らの価値観や将来の目標に基づいて準備を進めることが不可欠です。 受験生は、日頃から自分の強みや目指すべき方向性を明確にし、それを伝えるための努力を重ねる必要があります。この入試方式に対応するためには、自己分析と志望理由の明確化が最初の一歩となります。


1.2 一般入試との違いと総合型選抜のメリット

総合型選抜と一般入試は、大学入試の方法として大きく異なります。一般入試が主に筆記試験による学力評価に重点を置くのに対し、総合型選抜では受験生の人間性や個性、将来のビジョンといった多面的な要素が重視されています。この違いにより、受験生の準備方法やアピールポイントも異なります。


学力以外の評価が重視される点が総合型選抜の特徴です。一般入試が主に学力(得点)に基づいて順位を決定するのに対し、総合型選抜では、受験生の学力以外の側面、例えば「課外活動の実績」「リーダーシップ」「社会的な視点」などが重視されます。総合型選抜は、筆記試験以外の部分に自信がある受験生にとって、自身をアピールする絶好の機会です。


また、志望理由や学部・学科への適性が評価されることも大きな特徴です。受験生の志望理由や進学希望先への適性が重要視されるため、なぜその学科で学びたいのか、自分の将来像とどう関連するかを明確に伝えることが必要です。


これにより、受験生は自分の興味や適性に合った学部に進学しやすくなり、大学側もまた将来の可能性が高い人材を迎え入れることができます。


総合型選抜では、試験や面接、小論文、ポートフォリオなど、多様な評価方法を組み合わせて受験生を多角的に評価します。これにより、単一の筆記試験では見えにくい個性や能力を評価でき、特定の分野や活動で際立った実績を持つ受験生にとって大きなメリットです。


総合型選抜のメリットは、受験生が自分の強みを活かして合格を目指せる点にあります。 学力のみならず、個々の個性や努力が評価に反映されるため、自分らしい入試対策を進めることが可能です。


1.3 総合型選抜対策に塾が果たす役割

総合型選抜は一般的な学力試験対策だけでなく、志望理由書の作成、面接対策、小論文の指導など、多岐にわたる準備が必要です。塾はこのような総合型選抜の準備過程で、受験生が持つポテンシャルを引き出し、目標に向かって適切に導くサポート役を担います。


まず、志望理由書や自己推薦書の作成サポートです。総合型選抜では、受験生が自身の思いや将来像を具体的に伝えることが重要です。しかし、多くの受験生は、自分の強みや将来像を言語化することに難しさを感じるため、塾では自己分析を深めるサポートを行い、明確かつ印象的な志望理由書を作成できるように指導します。


次に、面接対策も重要な要素です。総合型選抜では、面接の場で受験生が自分の考えを的確に伝える力、また質問に柔軟に対応する力が評価されます。塾では、面接官からの質問に対する模擬練習を重ね、回答に自信を持てるように指導します。さらに、視線や表情、声のトーンなど、面接時の印象を左右するポイントについても丁寧に指導します。


さらに、小論文やプレゼンテーションの指導も必要です。総合型選抜では、論理的な思考力や表現力が重視されるため、小論文指導では、単に知識を披露するだけでなく、受験生が自らの視点で考察し、説得力のある主張を展開できるようサポートします。また、プレゼンテーションが課される場合には、効果的な資料作成や伝え方の工夫についても指導を行います。


塾のサポートによって、受験生は自分の力を引き出し、総合型選抜を成功に導く準備を整えることができます。 これらのサポートにより、総合型選抜における各プロセスへの理解が深まり、自信を持って試験に臨めるようになるのです。



▶︎2. 総合型選抜にオンライン塾を活用するメリット

 


2.1 オンライン塾の特徴と通学塾との違い

総合型選抜の対策において、オンライン塾は近年特に注目されています。オンライン塾は、通学の必要がなく、自宅から受講できるという利便性が最大の特徴です。インターネットさえあれば、地域を問わず質の高い指導を受けられるため、受験生の生活環境や学習スタイルに合わせやすいのがメリットです。


さらに、オンライン塾では最新のデジタルツールを用いることで、個別学習支援や進捗管理がより効率的に行える点も魅力です。録画講義やオンライン面談、学習管理アプリなどが活用され、受講者が学習進度を自在に調整できるよう工夫されています。これにより、学習時間の確保が難しい受験生でも無理なく学習を継続できます。


2.2 オンライン塾が注目される理由と人気の背景

総合型選抜対策においてオンライン塾が注目される背景には、柔軟な受講スタイル多様なコンテンツが挙げられます。オンライン塾では通常、録画授業の視聴やライブ配信の選択が可能で、忙しい受験生もスケジュールに合わせて学習できるため、部活やバイトと両立したい学生にも人気です。


また、オンライン塾は受講生の自宅学習を支えるさまざまなサポート体制が整っていることも大きな利点です。志望理由書や小論文の添削指導、オンライン模試などのサービスがあり、これらを活用することで、地方に住む受験生でも都市部の塾に通うのと同様のレベルで受験準備を行えます。


2.3 オンライン塾の選び方:成功するためのポイント

総合型選抜に対応したオンライン塾を選ぶ際には、以下のポイントが成功への鍵となります。まず、カリキュラムの内容と充実度は最も重要です。志望理由書作成や面接対策、小論文指導などが一貫して行われているかどうかを確認し、自分の弱点を補えるプログラムを提供しているかを見極めましょう。


次に、講師の質と指導経験も大切な要素です。総合型選抜の対策に精通した講師や、大学合格のためのノウハウを持つプロ講師が在籍している塾は、対策の成功率が高まります。また、進捗管理やサポート体制も確認しましょう。


オンライン塾によっては専任のアドバイザーが学習をサポートする体制が整っており、定期的な面談や進捗報告が受けられることもあります。


オンライン塾を活用することで、時間や場所の制約なく、質の高い総合型選抜対策が可能になります。 この柔軟な受講スタイルをうまく活用し、自分に合った塾を見つけることで、総合型選抜への万全の準備が整います。



▶︎3. オンラインで受講可能な総合型選抜塾10選

 


ここでは、総合型選抜に特化し、オンラインで受講可能なおすすめの塾を紹介します。各塾の特徴や強みを参考に、自分の目指す方向や必要なサポートに合った塾を選ぶことで、効率的に対策を進めましょう。


3.1 EQAO:非認知能力の向上に特化したマンツーマン指導

EQAOは、総合型選抜や学校推薦型選抜に特化したオンライン塾で、非認知能力の向上に重点を置いている点が特徴です。学力だけでなく、考え方や表現力、コミュニケーション能力を伸ばすための指導が行われ、受験生の個性と強みを最大限に引き出します。


個別指導を中心に、志望理由書の作成、小論文や面接の徹底サポートを提供。受験生一人ひとりの志望校や学部に合わせたオリジナルカリキュラムを作成し、入試に対応できる実践的な力を養います。加えて、進捗状況を保護者に報告するサポート体制も整えられており、受験生の学習状況をしっかりと把握できる点も安心です。


EQAOは、非認知能力を含む多面的な指導で総合型選抜を成功に導くサポートが充実しており、多くの受験生に信頼されています。


総合型選抜塾EQAOについてもっと詳しく知りたい方はこちらの動画も見てみてください。




3.2 武田塾:総合型選抜に特化した個別カリキュラム

武田塾は、自学自習の徹底指導を理念とし、個別対応のオンラインカリキュラムを提供しています。総合型選抜では小論文指導や面接練習が含まれ、特に志望理由書の添削サポートが充実しています。


また、進捗管理のサポートもあり、受験スケジュールをしっかり管理したい方におすすめです。


3.3 スタディサプリ:充実の動画学習と個別サポート

スタディサプリは、基礎から応用まで豊富な動画授業があり、総合型選抜対策としても活用できます。


志望理由書の書き方や面接のポイントを解説するコンテンツが揃っており、自分のペースで対策を進めたい受験生に向いています。進学相談のサービスも提供されています。


3.4 早稲田塾オンライン:難関大学への特化と充実のサポート

早稲田塾オンラインは、難関大学に向けた総合型選抜対策に特化しています。志望理由書や小論文指導に加え、特定の学部別の対策が行えるため、難関私大を目指す受験生にとって心強いサポートを提供しています。


対面とオンラインを組み合わせた柔軟な対応も魅力です。


3.5 e点ネット塾:オンライン授業と対策講座が豊富

e点ネット塾は、個別のカスタマイズが可能な総合型選抜対策コースを提供しています。


志望理由書の添削、模擬面接、グループディスカッションの指導が充実しており、自宅にいながら本格的な対策が可能です。


3.6 受験ドクター:小論文対策に強みを持つオンライン塾

受験ドクターは、小論文指導に定評があり、総合型選抜において論理的な文章力を求められる受験生に最適です。


志望理由書のサポートもあり、個別にきめ細やかな指導を受けられます。対面授業とオンライン授業のハイブリッド対応が可能で、受験生のスケジュールに合わせた対策が行えます。


3.7 四谷学院:総合型選抜対策と進学実績が豊富

四谷学院は、総合型選抜対策として豊富な実績を持つオンライン塾です。


独自の「5教科×55段階」という指導法をオンラインにも応用し、総合的な学力と共に受験に必要なスキルも高められます。特に難関大学の受験サポートが充実しています。


3.8 マナビス:豊富な動画教材とサポート体制

河合塾のマナビスは、オンライン教材が豊富で、総合型選抜の基礎学習から発展的な内容まで幅広くカバーしています。


各科目の専門講師による動画授業に加え、学習進捗の管理や面接対策なども行え、通学が難しい学生にも適しています。


3.9 アガルートアカデミー:法律系・難関大学対策に特化

アガルートアカデミーは、特に法律や公務員志望の学生向けに特化したプログラムを提供していますが、総合型選抜に向けたカスタマイズコースも用意されています。


志望理由書や面接の実践的な対策が可能で、将来の専門職志向を持つ受験生におすすめです。


3.10 河合塾One:受験対策の実績と柔軟なサポート

河合塾Oneは、オンラインでの受講が可能で、河合塾ならではの豊富な入試データと実績に基づいたサポートを受けられます。


特に難関大や総合型選抜に特化したカリキュラムも充実しており、個別の学習プランニングや面接指導が受けられます。



志望理由書や面接での自信を手に入れるならEQAO!


総合型選抜のポイントは、自己PRや志望理由の明確さ。EQAOの個別指導で、あなたの魅力を最大限引き出すサポートを提供します。今なら無料相談受付中!





▶︎4. オンライン塾での総合型選抜対策を効果的に進める方法

 

4.1 オンライン学習を成功させる環境づくり

オンライン塾を活用して総合型選抜の対策を効果的に行うためには、まず自宅での学習環境を整えることが重要です。


静かな場所に学習スペースを確保し、インターネット接続を安定させることはもちろん、オンライン授業中の集中を妨げない環境づくりも心がけましょう。また、メモやテキスト、端末の充電器を常に準備しておくことで、オンライン授業にスムーズに参加できるようになります。


4.2 モチベーションを維持するための工夫

オンライン学習は自己管理が求められるため、学習意欲を維持する工夫も必要です。目標を小さく設定し、毎日取り組む課題を明確にすることで進捗を実感しやすくなり、モチベーションの維持につながります。


さらに、学習の進捗を記録し、自己評価を定期的に行うことも大切です。塾のサポートを受けつつ、自分自身でも目標達成に向けて進んでいる実感を持てるようにすることで、日々の学習を続けやすくなります。


4.3 自己管理能力を高めるオンライン学習術

オンライン塾を活用する際、自己管理能力を養うことは非常に重要です。毎日の学習時間を決め、計画的に学習を進める習慣を身につけましょう。塾が提供する学習スケジュールや進捗管理ツールを活用することで、時間管理能力を磨くことができます。


また、講師やチューターと積極的にコミュニケーションをとることで、学習に対する疑問をその場で解消しやすくなり、効率的に理解を深めることができます。


オンライン塾を最大限に活用し、効率的な学習習慣を身につけることが総合型選抜の成功につながります。 オンライン学習のメリットを活かして、自分のペースで確実に実力を高めていきましょう。



▶︎5. まとめ

 

総合型選抜は、学力だけでなく受験生の人間性や意欲も評価する入試制度であり、対策には学習面以外の多面的な準備が必要です。


オンライン塾を活用することで、志望理由書の作成から小論文対策、面接練習まで、場所を選ばず質の高い指導を受けることが可能です。また、通学時間の節約や、進捗管理サポートの活用など、オンラインならではのメリットも受験生の強力な支えとなります。


オンライン塾の選び方や学習方法を工夫し、自分に合った塾を選ぶことで、総合型選抜における自分の強みを最大限に引き出すことができます。また、日々の学習で自己管理能力やモチベーション維持の工夫を続け、効率的な学習習慣を身につけることが成功の鍵となります。


オンライン塾を活用し、総合型選抜で合格を目指して準備を進めてください。自分らしさを活かし、夢に向かって一歩ずつ進んでいくことで、必ず実力は伸びていきます。



▶︎総合型選抜対策はEQAOにお任せください

 

EQAOでは、総合型選抜や学校推薦型選抜に特化したオンライン指導を提供しています。志望理由書や小論文のサポート、面接練習、プレゼン指導まで充実の個別サポートで受験生の強みを引き出します。自宅から質の高い指導を受けられるEQAOで、志望校合格に向けた一歩を踏み出しましょう。






Comments


bottom of page