立命館大学総合心理学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)完全対策ガイド
- 株式会社EQAO教育グループ
- 6月25日
- 読了時間: 14分

▶︎1. 総合型選抜とは?立命館大学総合心理学部のAO選抜入学試験を解説

1.1 総合型選抜(AO選抜)とは何か
総合型選抜(AO選抜)とは、学力試験の点数だけでは測れない「人物像」や「意欲」「思考力」などを重視して選考を行う大学入試方式です。
志望理由書や小論文、面接などを通じて、自らの経験や価値観、将来のビジョンを表現し、大学とのマッチ度を示すことが求められます。
一般入試が「点数の競争」なら、総合型選抜は「自分の言葉で語る入試」といえます。
知識の暗記ではなく、思考の深さや独自性が評価対象となる点が特徴です。
1.2 総合心理学部のAO選抜(総合型選抜)の目的と特性
立命館大学総合心理学部のAO選抜(総合型選抜)は、単なる学力だけでなく、「心理学への強い関心」「社会に対する問題意識」「学びを社会に還元する意思」が問われる選抜方式です。
2025年度の本学部のAO入試では、「課題論文型」と「データサイエンス型」の2タイプが設けられており、それぞれ求める人物像や評価軸が明確に分かれています。
課題論文型では、文章やデータに基づく論理的な思考力と独創性が重視されます。
データサイエンス型では、数学的素養をベースにした分析力と、心理学への応用力が評価されます。
どちらの型でも、心理学に対する主体的な関心と将来の展望を持つことが重要です。
1.3 「課題論文型」と「データサイエンス型」の違い
立命館大学総合心理学部のAO選抜(総合型選抜)では、受験生は以下のどちらか一方の型を選んで出願します。
■ 課題論文型
出願時に小論文(2,000字)を提出。
第2次選考では90分の課題論文試験(約2,000字)と個人面接を実施。
評価軸:問題発見・論理展開・独自視点・基礎学力(英語・数学)
■ データサイエンス型
UNITE Program修了が出願要件。
口頭試問(10分)と個人面接(15分)を実施。
評価軸:統計的リテラシー・数的推論力・心理学との接続可能性
両型合わせて募集定員はわずか14名と非常に狭き門であり、自分の強みと適性に合った型を選ぶことが成功の第一歩となります。
▶ 総合型選抜の準備、どこから始めるか迷っていませんか?
EQAOのLINE公式アカウントを追加すれば、出願スケジュールや心理学部向けの志望理由書の書き方など、知っておくべき情報が届きます。無料チャット相談もあるので、「ちょっと聞いてみたい」がすぐに解決できます。
▶︎2. 出願資格と募集要項を徹底解説|立命館大学総合心理学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)

2.1 出願スケジュールと提出書類一覧
立命館大学総合心理学部のAO選抜(総合型選抜)は、2025年度入試として2024年に実施されます。出願はすべてオンライン出願システム「TAO(The Admissions Office)」を通じて行います。
出願期間:2024年9月2日(月)10:00 ~ 9月9日(月)23:00(日本時間)
第1次選考合格発表:2024年10月11日(金)9:30
第2次選考日程:2024年10月20日(日)@大阪いばらきキャンパス
第2次選考合格発表:2024年11月6日(水)9:30
提出書類にはオンライン入力と郵送が必要なものがあります。
オンライン提出書類
エントリーシート(志望理由、学習計画、自己PR)
小論文(2,000字程度、心理学と関連付ける)
顔写真(3ヶ月以内、無背景・無加工)
郵送提出書類
調査書(原本、日本語または英語)
その他、高等学校の卒業(見込み)証明書等
すべての手続きは締切日時厳守が原則です。出願の遅れは一切認められません。
2.2 出願資格の共通条件と追加条件(データサイエンス型)
立命館大学総合心理学部のAO選抜(総合型選抜)の出願資格は、「課題論文型」と「データサイエンス型」で共通条件があり、後者には追加条件があります。
■ 共通条件(両型に共通)
高校卒業(または卒業見込み)者
高等専門学校3年修了(見込み)者
国際バカロレアや高卒認定試験合格者など、高校卒業と同等の学力を有する者
■ 追加条件(データサイエンス型のみ)
UNITE Program(AI学習プログラム)の修了認定が必要
総合心理学部指定単元の修得認定試験に合格していること
このため、データサイエンス型を選択する場合は、2024年中にUNITE Programを修了しておく必要があります。
どちらの型も「立命館大学総合心理学部を第一志望とする強い意志」が求められます。
2.3 出願における注意点と併願制限
2025年度の立命館大学総合心理学部のAO選抜(総合型選抜)には、併願に関する重要なルールがあります。
「課題論文型」と「データサイエンス型」の併願不可
立命館大学内の他学部AO選抜との併願も不可
ただし、不合格の場合は他の入試方式で再出願可能
また、出願書類の一部にはエントリーシートのように字数制限(例:志望理由 1,000字以内、自己PR 800字以内)が設定されています。これを超過すると評価対象外となる恐れがあります。
併願不可のルールや字数制限を見落とすことが、AO選抜(総合型選抜)での失敗につながる大きな要因の一つです。
▶︎3. 第1次選考の書類対策|立命館大学総合心理学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)のエントリーシートと小論文対策

3.1 エントリーシートの記述内容と字数要件
立命館大学総合心理学部のAO選抜(総合型選抜)において、エントリーシートは受験者の人間性、学習意欲、将来ビジョンを伝える最も重要な書類の一つです。記入はオンライン入力形式で行い、以下の記述が求められます。
志望理由および入学後に学びたい内容とその計画(1,000字以内)
これまでに継続して取り組んできたこと・誇れることとそのエピソード(800字以内)
ここでは単なる事実の羅列ではなく、「なぜそれに取り組んだか」「どのように成長したか」「それが今後の学びにどう活かされるか」という一貫したストーリー構成が必要です。
特に総合心理学部では、社会課題への関心と心理学を通じたアプローチ意識が重視されます。
3.2 小論文の構成と評価のポイント
小論文は、立命館大学総合心理学部のAO選抜(総合型選抜)における第一次選考で、エントリーシートと並ぶ重要な評価項目です。オンライン上で2,000字程度の論文を日本語で作成し、心理学と関連づけたテーマで論述します。
評価されるポイント
構成の明確さ:序論・本論・結論のバランス
論理性と説得力:意見の展開に一貫性があるか
独創性と社会的視点:他の受験者と差別化できるか
資料の活用:文献やデータを使って裏付けがあるか
提出時には、参考文献の記載、必要に応じて統計グラフ等をPDFで添付することが可能です。
「心理学を用いて社会問題にどうアプローチするか」が問われる本学部ならではの内容を意識しましょう。
3.3 合格するために押さえるべきポイント
第一次選考における書類の評価は、受験者の「自分を表現する力」と「学部の求める人物像との一致度」に大きく依存します。
成功のカギとなるポイント
過去の経験と将来の目標をつなげる一貫性のある文章
心理学的視点を取り入れた学習計画や問題意識
文章の正確さ・誤字脱字の排除・簡潔で読みやすい構成
また、字数制限は「最大限活用すべき表現の幅」として意識しましょう。記述が短すぎる場合、意欲不足とみなされる恐れもあります。
総合心理学部のAO選抜(総合型選抜)では、「なぜこの学部なのか」「なぜ自分なのか」を論理的かつ情熱的に伝えることが、合格への最短ルートです。
▶ 小論文や面接、対策できていますか?
EQAOでは、心理学部に特化した小論文添削や、面接練習もフルサポート。
LINEで無料相談を受け付けているので、不安なポイントをすぐに相談できます。
▶︎4. 第2次選考対策|立命館大学総合心理学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)の課題論文・面接・口頭試問の全対策
4.1 課題論文型:論述の出題形式と対策
立命館大学総合心理学部のAO選抜(総合型選抜)の「課題論文型」では、第2次選考で90分間の論述試験が行われます。ここでは、与えられた資料(文章・図表・データ)をもとに論理的に考え、約2,000字の課題論文を作成します。
出題の特徴
問題は複数の設問で構成され、読み取り・分析・意見構築が必要
高校で学ぶ英語や数学の知識が問われる場合もある
独自の視点と社会的意識のある提案が評価される
対策としては、CRECマップなどの論理構成ツールを用いて、問題に対する原因・結果・具体例・解決策を整理する練習を繰り返すことが有効です。
論理性だけでなく、心理学的アプローチで問題を深掘りする姿勢が高評価につながります。
4.2 データサイエンス型:UNITE Programと口頭試問
「データサイエンス型」では、事前にUNITE Program(AI学習プログラム)を修了し、修得認定試験に合格していることが出願条件となります。第2次選考では、UNITE Programでの学びを前提とした口頭試問(約10分)と個人面接(約15分)が実施されます。
試問で問われる内容
統計データや数的情報を用いた思考力
心理学との関連を意識した発言
自分なりの意見を根拠を持って述べる力
準備のためには、UNITE Programで使用した教材や出題例を振り返り、「なぜそれが重要なのか」を説明できるようにしておくことが大切です。
数学的素養を社会課題や心理学的テーマとつなぐ視点が、他の受験者と差をつけるポイントです。
4.3 個人面接で評価される視点とは
個人面接は、どちらの型にも共通する最終評価項目です。面接では、エントリーシート・小論文・課題論文の内容をもとに質疑応答が行われます。
面接で見られる主なポイント
自分の考えを論理的かつ一貫して説明できるか
学部の学びと将来の目標のつながりが明確か
志望動機に具体性があるか
書類と矛盾がないか
また、質問に対しては「Yes/No」だけで答えるのではなく、理由や背景を添えて答えるように心がけましょう。
面接では“何を話すか”だけでなく、“どう伝えるか”も重視されます。
模擬面接を通じて表情・姿勢・語調にも気を配る練習が合格の鍵です。
▶︎5. 志望理由書・学習計画書の書き方|立命館大学総合心理学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)対応
5.1 志望理由書で求められる内容とは
立命館大学総合心理学部のAO選抜(総合型選抜)の志望理由書では、単なる「大学への関心」を超えて、その学部で学ぶ必然性と社会への応用意識が問われます。
主な記述項目:
なぜ立命館大学総合心理学部を志望するのか(1,000字以内)
入学後に何を学びたいのか、どのような目標を持っているか
将来にどうつなげていくかというビジョンの提示
これらを述べる際は、「高校での体験」「将来取り組みたい社会課題」「心理学的アプローチの重要性」などを一貫したストーリーとして構成することが大切です。
志望理由書は、自分の歩んできた道とこれからの道を結ぶ“架け橋”です。説得力のある構成が評価されます。
5.2 学びたい内容と大学のカリキュラムの接続
高評価を得るためには、学びたいテーマが「自己満足」ではなく、立命館大学総合心理学部の教育内容と実際に接続していることが示されなければなりません。
具体的な接続方法
興味ある心理学領域(臨床・認知・発達・社会など)とシラバスを照らし合わせる
教員の研究テーマやプロジェクトと自分の関心をリンクさせる
実習・ゼミ活動・PBL(課題解決型学習)への参加意欲を明記する
たとえば、「発達心理学に興味がある」と書くのではなく、「〇〇教授の研究に共感し、〇〇ゼミで子どもの社会的発達について実践的に学びたい」とすることで、具体性と実現性が格段に増します。
「この大学でなければならない理由」をデータと感情の両面で表現することが重要です。
5.3 よくある失敗例とその改善法
志望理由書や学習計画書では、内容の曖昧さや形式的な記述が評価を下げる原因になります。
以下に典型的な失敗例とその対策を挙げます。
失敗例と改善策
抽象的な表現ばかりで中身がない
→ 自身の体験や読書・調査・活動などの具体例を交える
立命館大学でなくても通じる内容
→ カリキュラムや教員名、特色ある学びに言及する
将来像があいまい・実現性が乏しい
→ 「〇〇の課題に取り組みたい」という社会的意義を示し、段階的なキャリア設計を明示する
自己分析の甘さや大学研究の不足が、志望理由書の弱さに直結します。情報収集と自己内省を徹底することが改善への近道です。
▶︎6. 小論文対策とCRECマップ活用術|立命館大学総合心理学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)の実践トレーニング
6.1 CRECマップとは何か?
CRECマップとは、「Cause(原因)」「Result(結果)」「Example(例示)」「Conclusion(結論)」の4要素で構成される、論述トレーニングのための思考整理ツールです。小論文において必要な論理の流れを明確にし、読み手に説得力ある文章を届けるために非常に有効です。
特に立命館大学総合心理学部のAO選抜(総合型選抜)の小論文では、限られた文字数で明確かつ論理的に主張を展開する能力が求められます。このマップを使うことで、主張のブレや内容の薄さを防ぐことができます。
CRECマップは、構成力と論理力を兼ね備えた文章を作るための強力な武器です。
6.2 構成力を高める具体的な使い方
CRECマップを活用する際は、まず小論文のテーマに対して「自分の立場・主張」を明確に設定します。そのうえで、以下の4ステップで構成を組み立てていきます。
CRECマップ作成の手順
Cause(原因):その問題がなぜ起きているのかを分析
Result(結果):その原因がどのような影響を及ぼしているのか
Example(例示):実例やデータを用いて論の信頼性を高める
Conclusion(結論):解決策や今後の展望を提示
この枠組みを使うことで、主張が一貫し、読み手にとってわかりやすい論理展開が可能になります。文章作成の際は、箇条書きでメモを取りながら構成を練ることで、時間配分もスムーズになります。
「伝えたい内容を論理的に構成し、説得力ある文章に昇華させる」ことが合格への鍵です。
6.3 高評価を得るための論述例とポイント
CRECマップを活用した小論文の一例を以下に示します。
テーマ:「SNSと若者のメンタルヘルス」
Cause:SNS上での比較や誹謗中傷により、若者が過剰な自己意識を持つようになっている
Result:自己肯定感の低下やうつ症状の増加といった問題が生じている
Example:厚生労働省の調査により、SNS利用時間とメンタル不調の相関が指摘されている
Conclusion:学校教育においてSNSリテラシー教育を強化する必要がある
このように、具体性のある内容と論理の筋道を両立させた文章が高く評価されます。
また、評価者は「心理学的視点」が文章に取り入れられているかにも注目します。社会課題の原因や解決策を心理学の理論と絡めて展開することで、専門性の高さをアピールできます。
実例・データ・理論のバランスが取れた小論文こそが、AO選抜(総合型選抜)での勝負を決めます。
▼さらに理解を深めたい方へ
小論文(課題文型)の書き方や読解の手順を、実践形式で学べるおすすめ動画はこちら
▶︎7. まとめ:立命館大学総合心理学部のAO選抜入学試験(総合型選抜)で合格するために
7.1 入試全体のスケジュールと優先順位
立命館大学 総合心理学部のAO選抜(総合型選抜)は、出願から選考までの期間が非常にタイトです。そのため、スケジュール管理と優先順位付けが合否を分ける大きなポイントとなります。
基本スケジュール(2025年度入試):
出願期間:2024年9月2日(月)~9月9日(月)
第1次選考結果発表:2024年10月11日(金)
第2次選考実施日:2024年10月20日(日)
最終合格発表:2024年11月6日(水)
この短期間の中で、エントリーシート・小論文・課題論文対策・面接練習を並行して進める必要があります。「今、何を最優先でやるべきか」を明確にし、逆算型の学習計画を立てましょう。
7.2 最後に確認すべきチェックリスト
入試準備の最終段階では、以下のような項目を必ず確認しておくことが重要です。
チェックリスト
□ 志望理由書・エントリーシートは字数内で一貫性のある内容か
□ 小論文は心理学的視点を踏まえ、構成が明確か
□ 出願書類の不備や記入漏れはないか
□ 第2次選考の対策(論述・口頭試問・面接)は万全か
□ 公式情報を定期的に確認しているか(変更がある可能性あり)
形式的なミスひとつで評価を落とすリスクがあるため、「基本に忠実」であることを大切にしてください。
7.3 「心理学を社会に活かす」姿勢を貫こう
総合心理学部が求める人物像の根幹には、「学びを社会に還元する姿勢」があります。単に心理学が好きというだけでなく、その学びを通じて社会にどのように貢献したいのかという視点を、書類・小論文・面接すべてで一貫して伝えることが必要です。
たとえば、いじめ・メンタルヘルス・発達障害・孤立・災害後のケアなど、具体的な社会課題に対して「自分ならどう関わるか」を明確に表現できると、評価者に強く響きます。
立命館大学 総合心理学部は、“学問としての心理学”と“社会実装としての心理学”を架橋できる人材を求めています。
▶︎総合型選抜対策なら、EQAOにお任せください。
総合型選抜で求められるのは、学力だけでなく「自分らしさ」と「社会へのまなざし」。EQAOでは、志望理由書・学習計画書・面接・小論文など、総合型選抜に必要なすべてを、あなたの個性に合わせてフルオーダーメイドでサポートします。
94.55%という圧倒的な合格率を支えるのは、上智大学や難関私大に強いEQAO式メソッド。まずは、無料体験授業で全体像と戦略をつかみましょう。
Comments