top of page

立教大学文学部 自由選抜の攻略法!志望理由書から面接まで解説

執筆者の写真: 株式会社EQAO教育グループ株式会社EQAO教育グループ

更新日:3月6日




▶︎1. 立教大学文学部の自由選抜入試とは

 


1.1 自由選抜入試の概要

立教大学文学部の自由選抜入試は、学力試験のみで合否を決める一般入試とは異なり、書類審査や面接を通じて受験生の個性や適性を総合的に評価する入試方式です。この制度は、単なる学力だけでは測れない「思考力」「表現力」「主体性」などを重視しており、多様なバックグラウンドを持つ学生が大学で活躍できるように設計されています。


自由選抜入試の主な特徴として、以下の点が挙げられます。


① 書類審査が極めて重要

出願時に提出する志望理由書・活動報告書・調査書などをもとに、受験生の学問への興味関心や将来のビジョンが評価されます。特に志望理由書では、「なぜ立教大学文学部で学びたいのか」について、大学の教育理念と自分の学びを結びつけることが重要です。


② 面接試験による人物評価

単なる知識の暗記ではなく、思考の深さや論理的な表現力が問われるのが特徴です。


  • 志望動機や学問への適性を口頭で説明する必要があるため、自己表現力が合否の鍵を握ります。

  • 「どのような学びをしたいのか」「なぜ立教大学文学部でなければならないのか」を明確に語ることが求められます。


③ 学科ごとに異なる選考基準

文学部には英米文学、ドイツ文学、フランス文学、史学、教育学など多様な学科があり、それぞれの学問領域に応じた選考が行われます。


  • ドイツ文学専修・フランス文学専修では、書類選考(一次選考)がなく、全員が筆記試験・面接を受験します。

  • 史学科では小論文は課されず、面接のみの評価となります。

  • 教育学科では「教育や社会に関するテーマ」の小論文試験が課されます


このように、自由選抜入試では、受験生自身の経験や考え方を通じて、「なぜ立教大学文学部で学びたいのか」を明確に伝えることが求められます。特に、志望理由書や面接では、大学の教育理念との一致を示しながら、自己のビジョンを論理的に表現することが重要となります。



立教大学文学部の自由選抜入試に挑戦するなら! /

合格に向けた最適な戦略をEQAOがサポートします。





1.2 募集人員と出願資格

自由選抜入試では、募集人員や出願資格が学科ごとに異なるため、事前に十分な確認が必要です。

募集人員

立教大学文学部の自由選抜入試は各学科ごとに若干名の募集となっており、一般入試よりも定員が少ないのが特徴です※最新の募集人員は立教大学公式サイトを必ず確認してください。


出願資格

自由選抜入試の出願資格は、基本的に以下の条件を満たしていることが求められます。


史学科の出願資格

史学科の資格要件として要求されているのは歴史能力検定1級(日本史または世界史)であり、2級では出願資格を満たしません。


独文学専修・仏文学専修の外国語資格

外国語資格の証明提出は不要です。これらの専修では二次選考で各言語の筆記試験(独語・仏語の総合問題)が課されます。


教育学科の英語資格提出について

教育学科では英語資格(または独仏語資格)の提出は必要ですが、そのスコア自体の基準は設けられていません。


1.3 選考方法とスケジュール

自由選抜入試の選考は「書類審査」と「面接・筆記試験」の二段階で行われます。


選考方法

  • 第一次選考(書類審査)

    提出書類(志望理由書・活動報告書・課題レポートなど)をもとに、大学が受験生の適性を判断します。この段階で合否が決まるため、書類の完成度が極めて重要です


  • 第二次選考(面接・筆記試験)

    書類審査を通過した受験生のみ、面接試験および一部の学科では筆記試験が実施されます。面接では、志望動機や学問への熱意を論理的に伝える力が問われます。筆記試験は学科ごとに異なり、小論文や専門知識を問う問題が出題されることがあります。


注意点

  • ドイツ文学専修・フランス文学専修では、書類審査(一次選考)がなく、全員が二次選考(筆記試験・面接)に進みます。

  • 史学科では小論文試験はなく、面接のみで評価されます。

  • 教育学科では「教育や社会に関するテーマ」の小論文試験が課されます。


選考スケジュール(例)

項目

時期(目安)

出願受付

9月中旬~10月上旬

第一次選考(書類審査)結果発表

10月下旬

第二次選考(面接・筆記試験)

11月上旬~中旬

最終合格発表

12月上旬


※正確な日程は年度によって変動するため、最新情報を大学公式サイトで確認してください。

このように、自由選抜入試は一般入試と異なり、長期にわたる準備が必要となります。特に、出願書類の作成や面接対策は早めに進めておくことが合格への鍵となります。



▶︎2. 立教大学文学部の自由選抜入試・学科別の選考ポイントと対策

 


2.1 英米文学専修の特徴と対策

英米文学専修では、高度な英語運用能力と文学・文化に対する深い関心が求められます。自由選抜入試では、志望理由書や面接を通じて、「なぜ英語圏の文学を学びたいのか」「どのようなテーマに関心があるのか」を明確に説明できることが重要です。


選考ポイント

  • 英語の読解力・表現力が重視される

    • 二次試験では、英語の課題文を読んで、英語で答案を作成する(英作文)試験が課されます

    • 日本語の小論文試験はありません


  • 志望理由書では具体的な研究テーマを示す

    • 「英文学のどの分野に興味があるか」「過去にどのような作品を読んで影響を受けたか」を具体的に述べると評価が高まります


  • 英語資格のスコア提出が求められる場合がある

    • TOEFLやIELTSのスコアが評価対象となる可能性があるため、事前に確認が必要です

対策

  • 主要な英米文学作品を読み、文学史や背景知識を身につける

  • 英作文のライティング練習を行い、論理的な考察力を養う

  • 面接対策として、英語での受け答えを準備する(一部の質問が英語で行われる可能性があるため)


2.2 ドイツ文学専修の特徴と対策

ドイツ文学専修では、ドイツ語・ドイツ文化に対する関心と、文学作品を分析する力が問われます


選考ポイント

  • 書類審査(一次選考)がなく、全員が二次選考に進む

  • 二次選考で「ドイツ語の総合問題(筆記試験)」が課される

  • 面接では「なぜドイツ文学を学びたいのか」を明確に説明することが求められる


対策

  • ゲーテ、カフカ、ヘッセなどの代表的な作品に触れ、特徴や影響を理解する

  • 日本文学や英文学と比較し、ドイツ文学の特徴を説明できるよう準備する

  • 筆記試験対策として、ドイツ語の基礎力を強化する


2.3 フランス文学専修の特徴と対策

フランス文学専修では、フランス語・フランス文化に関する関心と、文学を通じた深い考察力が求められます


選考ポイント

  • 書類審査(一次選考)がなく、全員が二次選考に進む

  • 二次選考で「フランス語の総合問題(筆記試験)」が課される

  • フランス文学と社会・哲学の関連性を意識することが求められる


対策

  • ボードレール、カミュ、サルトルなどの主要作品を読み、背景を理解する

  • フランス文学の特徴である「社会への問題提起」を意識しながら作品を分析する

  • 筆記試験対策として、フランス語の基礎力を強化する


2.4 史学科・教育学科の選考ポイント


史学科の選考ポイントと対策

史学科では、歴史的な出来事を分析し、現代社会との関連を考察する力が求められます

  • 小論文試験はなく、面接のみで評価される

  • 歴史的な事象を単なる知識としてではなく、「なぜその出来事が起こったのか」「現代にどう影響しているのか」といった視点で説明する力が必要


対策

  • 主要な歴史書を読み、歴史的なテーマについて論理的に考察する

  • 面接では、自分の関心分野を具体的に説明できるよう準備する


教育学科の選考ポイントと対策

教育学科では、教育に関する深い関心と、自分の教育観を持っていることが評価されます

  • 二次選考では「教育や社会に関するテーマ」の小論文試験が課される

  • 英語資格(または独仏語資格)の提出が必要だが、スコアの基準はない


対策

  • 教育に関するニュースや書籍を読み、現代教育の課題を把握する

  • 小論文の練習を行い、教育に関する自分の意見を論理的に述べる力を養う



▶︎3. 立教大学文学部自由選抜入試の提出書類の作成方法と注意点

 


3.1 志望理由書の書き方と注意点【EQAO式】

立教大学文学部の自由選抜入試では、志望理由書が合否を大きく左右する重要な書類です。特に、「熱意・独自性・論理性」を重視するEQAO式では、単なる志望動機の羅列ではなく、ストーリー性を持たせた文章が求められます。


EQAO式の基本構成

将来の夢・達成したい目標を提示

  • 「何を成し遂げたいのか」を明確に記述する。

  • 例:「日本とフランスの文学交流を促進する翻訳者になりたい。」


関心を持ったきっかけや経緯をストーリーとして描く

  • 幼少期の体験、読んだ本、留学経験などを具体的に説明。

  • 例:「14歳の時にフランス文学に出会い、〇〇の作品が人生を変えた。」


問題意識・自主研究の取り組みを記述

  • 興味関心が単なる憧れでなく、具体的な行動に結びついていることを示す。

  • 例:「高校時代に〇〇についてリサーチを行い、〇〇教授にインタビューした。」


大学での学習計画を具体的に示す

  • 立教大学でしか学べない理由、志望学科の教授やカリキュラムに言及する。

  • 例:「立教大学の〇〇教授の研究に共感し、〇〇の授業で〇〇を学びたい。」


大学の理念と自分の考え方が一致していることを伝える

  • 立教大学の教育理念(キリスト教精神、自由と責任など)と自分の学びの方向性が一致していることを強調。


最終的な意気込みで締めくくる

  • 例:「立教大学文学部での学びを通じて、〇〇という目標を達成する。」


志望理由書作成のポイント

型にはめた文章ではなく、自分の言葉で書く。独自性を持たせ、他の受験生と差別化する。論理的な構成で読みやすい文章にする。「なぜ立教でなければならないのか」を明確にする。



自由選抜入試の対策はプロに相談! /

EQAOでは、過去の合格者のノウハウを活かしたカリキュラムで、志望理由書・小論文・面接対策を徹底サポート





3.2 活動報告書の作成ポイント

活動報告書は、単なる実績の羅列ではなく、経験をどのように学びに活かすかを示すことが重要です。


記載すべき内容

活動の概要(何をしたか)

  • 具体的な活動名、期間、役割を明記。

  • 例:「〇〇ボランティア(2022年4月〜現在)」


活動の目的(なぜ取り組んだか)

  • 活動に参加した理由や背景を説明。

  • 例:「異文化理解を深めるために、日本に住む外国人向けの日本語学習支援を行った。」


活動の具体的な内容(どのように取り組んだか)

  • 実際の行動や工夫した点を記述。

  • 例:「教材を自作し、学習者のレベルに応じた指導を行った。」


活動を通じて得た学び(何を学んだか)

  • どのようなスキルや考え方を身につけたのか。

  • 例:「文化の違いによる誤解を防ぐためには、相手の視点に立って考えることが大切だと実感した。」


今後の学びへの活かし方(大学でどう生かすか)

  • 大学での学びと活動経験の関連性を示す。

  • 例:「立教大学の〇〇の授業を通じて、異文化コミュニケーションをより深く学びたい。」


活動報告書の作成ポイント

  • 活動の意義を明確にする。

  • 成果や具体的なエピソードを交える。

  • 大学の学びとのつながりを示す。

  • 単なる経験の羅列ではなく、学びのプロセスを重視する。


3.3 英語資格証明の準備方法

英米文学専修・フランス文学専修など、一部の学科では英語資格証明が重要な評価項目となるため、早めの準備が必要です。


提出可能な英語資格(例)

  • TOEFL iBT

  • IELTS

  • 英検(準1級以上推奨)

  • TEAP

  • GTEC


スコアの目安

資格

推奨スコア

TOEFL iBT

80点以上

IELTS

6.0以上

英検

準1級以上

TEAP

300点以上


英語資格の準備方法

  • スコア提出期限を確認し、余裕をもって受験する。

  • 過去問や対策教材を活用し、スコアアップを目指す。

  • スピーキング・ライティング対策も忘れずに。

  • 公式認定証の発行に時間がかかるため、早めに申請する。


特に、TOEFLやIELTSは受験からスコア送付までに時間がかかるため、受験日は早めに設定することが重要です。


  • 志望理由書:熱意・独自性・論理性を重視し、「なぜ立教大学で学びたいのか」を明確に示す。

  • 活動報告書:経験の羅列ではなく、学びと成長のプロセスを強調する。

  • 英語資格証明:スコアの目安を確認し、早めに準備・提出する。


自由選抜入試では、提出書類の質が合格を大きく左右するため、計画的に準備を進めることが不可欠です。



▶︎4. 立教大学文学部自由選抜入試の二次選考の対策方法

 

4.1 面接試験の準備と練習方法

立教大学文学部自由選抜入試の面接では「志望理由の明確さ」「論理的な回答」「大学とのマッチ度」 の3つが評価されます。面接対策を成功させるためには、以下のポイントを押さえましょう。


① 志望理由を明確にする

  • 「なぜ立教大学なのか?」「なぜ文学部を志望したのか?」を具体的に説明できるようにする。

  • 大学のアドミッションポリシー(求める学生像)と自身の学びの方向性を結びつける。


② 模擬面接を繰り返し練習する

  • EQAOの指導を活用し、実際の面接を想定したトレーニングを行う。

  • 表情・話し方・姿勢に注意し、第一印象を良くする。

  • 想定質問に対して「結論→理由→具体例」の順で話す練習を行う(PREP法)。


③ 合格者の体験談を参考にする

総合型選抜で実際に合格した受験生の経験談を聞くことも、面接対策に役立ちます。以下の動画では、上智大学・立教大学・青山学院大学の総合型選抜に全て合格したCHIAKIさんのインタビューが紹介されています。合格者の考え方や対策法を知ることで、面接のイメージを具体化し、自分の準備に活かしましょう。



4.2 小論文対策:テーマ選定と構成方法【EQAO式】

小論文試験では、与えられたテーマについて 「論理的に思考し、自分の意見を明確に表現できるか」 が評価されます。ここでは、EQAO式のアプローチを活用した効果的な対策方法 を紹介します。


EQAO式 小論文の基本構成

① 結論(主張)を明確に述べる 

「私は〇〇について△△と考える。」 

例:「日本文学がグローバル化するためには、翻訳技術の向上が不可欠であると考える。」


② 前提・背景を説明する 

問題の背景や歴史的経緯を示し、読者に論点を理解させる。 

例:「日本文学は世界的に評価されているが、翻訳の課題が指摘されている。」


③ 論証(理由や具体例)を展開する 

客観的なデータや事例を用いて、主張を裏付ける。 

例:「村上春樹の作品は英訳によって海外で人気があるが、一部の表現が原作と異なる解釈になっている。」


④ 反対意見の考察(あれば) 

異なる意見に対して、自分の主張の妥当性を補強する。 

例:「翻訳の際に文化的なニュアンスを残すべきだという意見もあるが、普及のためには適切な意訳も必要である。」


⑤ 結論の再提示 

文章全体をまとめ、最初の主張を再確認する。 

例:「したがって、日本文学の普及には翻訳技術のさらなる向上が求められる。」


4.3 よくあるミスとその回避策

自由選抜入試の二次試験では、面接や小論文のミスが合否に直結するため、注意が必要です。


面接試験のよくあるミスと回避策

× 志望理由が浅い・曖昧

大学の教育理念や学科のカリキュラムを調べ、「なぜ立教大学なのか」を明確にする。


× 話が長すぎる・要点が伝わらない

結論→理由→具体例の順で話す「PREP法」を活用し、簡潔に回答する。


× 想定外の質問に慌てる

オープンキャンパスの教授の講演や大学の研究内容を調べ、柔軟に対応できる準備をする。


小論文試験のよくあるミスと回避策

× 結論が曖昧・ブレている

最初に「私は〇〇と考える」と明確に結論を示す。


× 主張を裏付ける具体例が不足している

歴史的事例、統計データ、ニュース記事などを活用し、説得力を高める。


× 文章構成がバラバラで論理性に欠ける

設計図を作成し、PREP法(Point→Reason→Example→Point)で整理する。


  • 面接対策:志望理由を明確にし、模擬面接を繰り返して対策を行う。

  • 小論文対策:論理的な構成を意識し、具体例を活用して説得力を持たせる。

  • よくあるミス:曖昧な回答や論理性の欠如を避け、練習を重ねる。


二次試験では「自分の考えを明確に伝えられるか」が問われるため、入念な準備と実践練習が合格の鍵 となります。



▶︎5. 立教大学文学部自由選抜入試の対策!EQAOのサポート内容

 

5.1 個別指導による志望校対策

立教大学文学部の自由選抜入試では、受験生一人ひとりに合わせたカスタマイズされた対策が必要です。EQAOでは、志望学科の特徴や選考基準に応じた個別指導を提供し、受験生が最大限のパフォーマンスを発揮できるようサポートします


EQAOの個別指導の特徴

志望理由書・小論文の徹底添削

  • 受験生の強みを最大限に引き出すためのパーソナライズされた指導を実施。

  • 志望理由書は、大学のアドミッションポリシーに沿った内容へブラッシュアップ

  • 小論文では、「論理的思考力」「説得力のある文章」を重視したEQAO独自の指導法で対策。


学科別の傾向を踏まえた面接指導

  • 過去の合格者データを基にした、学科別の頻出質問対策を実施。

  • 面接官に響く「簡潔かつ説得力のある回答」を準備。

  • 模擬面接を繰り返し、本番でも自信を持って話せるようトレーニング


受験生の強みを活かした戦略設計

  • 受験生の得意分野や活動実績を最大限にアピールできる戦略を立案。

  • 立教大学のリベラルアーツ教育に合致する視点を盛り込む指導。


個別指導では、志望校対策だけでなく、受験生の個性や強みを活かしながら、合格に向けた最適なアプローチを徹底的にサポートします


5.2 書類作成から面接練習までのトータルサポート

自由選抜入試では、提出書類の完成度と面接での受け答えが合否を左右します。 EQAOでは、書類作成から面接対策まで一貫したサポートを提供し、受験生が自信を持って試験に臨めるよう支援します


EQAOのトータルサポートの流れ

【STEP1】志望理由書・活動報告書の作成サポート

  • EQAO式のテンプレートを活用し、大学の求める人物像に沿った書類を作成。

  • 複数回の添削指導を通じて、文章の論理性と一貫性を強化。

  • 説得力のある表現に磨き上げ、個性を際立たせる。


【STEP2】英語資格証明・活動実績の整理

  • TOEFL・IELTSなどの英語資格の提出方法やスコア戦略をアドバイス

  • 活動実績を最大限に活かすための効果的な記載方法を指導。


【STEP3】小論文対策(EQAO式の論理構成指導)

  • 論理的に主張を展開できる文章構成のトレーニングを実施。

  • 具体例やデータを活用し、説得力のある小論文を書くスキルを養成

  • 本番と同じ時間設定での模擬試験を実施し、タイムマネジメントを強化。


【STEP4】面接練習(模擬面接の実施)

  • 実際の試験を想定した模擬面接を複数回実施

  • 自己PRや志望動機を簡潔かつ印象的に伝えるスキルを強化

  • 「想定外の質問」にも対応できるよう、柔軟な思考力を養成


EQAOのトータルサポートを受けることで、受験本番に向けた万全の準備が可能になります。


5.3 オンライン対応と柔軟な学習スケジュール

EQAOでは、受験生のライフスタイルに合わせたオンライン対応を実施し、柔軟な学習スケジュールを提供します


オンラインサポートのメリット

全国どこからでも受講可能

  • オンライン授業を活用し、遠方に住んでいる受験生でも質の高い指導を受けることが可能

  • オンライン面接対策では、実際の試験環境を想定した練習を実施。


マンツーマン指導で効率的な学習

  • グループ授業ではなく、個別指導で一人ひとりに最適なカリキュラムを設計

  • 「苦手分野を重点的に対策」「得意分野を伸ばす」など、個別最適化された学習が可能。


スケジュールの自由度が高い

  • 忙しい受験生でも学習を継続できるよう、希望の日時に合わせて受講可能

  • 学校の授業や部活動と両立できるスケジュール設計が可能。


デジタルツールを活用した学習サポート

  • オンライン添削システムを活用し、志望理由書や小論文のフィードバックを迅速に受け取れる。

  • 動画解説やオンデマンド講座で、時間や場所を問わず学習ができる。


オンライン対応を活用することで、時間や場所に縛られずに、効率的な受験対策を進めることが可能です。


個別指導による志望校対策

  • 受験生一人ひとりに合わせた志望理由書・小論文・面接の対策を実施。

  • 学科ごとの選考基準に沿った具体的な指導


書類作成から面接練習までのトータルサポート

  • 志望理由書、小論文、面接対策を一貫してサポート

  • 合格に向けた最適な戦略を立案


オンライン対応と柔軟な学習スケジュール

  • 全国どこからでも受講可能なオンライン指導

  • 個別最適化された学習プランで、効率的な受験対策が可能


EQAOのサポートを活用することで、立教大学文学部自由選抜入試の合格に向けた最適な対策を実施することができます



▶︎6. 立教大学文学部自由選抜入試のまとめと合格への戦略

 

6.1 自由選抜入試成功への鍵

立教大学文学部の自由選抜入試に合格するためには、提出書類・小論文・面接の3つの要素を総合的に対策することが鍵となります。 ここでは、成功するための具体的なポイントを解説します。


① 提出書類の完成度を高める

自由選抜入試では、志望理由書や活動報告書などの提出書類が一次選考の合否を大きく左右します そのため、次の点を徹底しましょう。


  • 志望理由書は大学のアドミッションポリシーに沿った内容にする

    • 立教大学文学部が求める学生像を理解し、それに合致した志望動機を記載する。

    • 「なぜ立教大学なのか?」「なぜその学科を選んだのか?」を明確に示す。


  • 活動報告書は具体性を重視する

    • 実績や経験を羅列するのではなく、「なぜその活動をしたのか?」「どのような成果を得たのか?」を詳しく書く。

    • 数値データや具体的なエピソードを交えて説得力を持たせる。


  • 英語資格証明を準備する

    • TOEFLやIELTSのスコアを持っている場合、できるだけ高いスコアを提出し、学習意欲をアピールする。


② 小論文試験の徹底対策

小論文では、「論理的思考力」「独自の視点」「課題への深い理解」が評価されます。

 これらのポイントを押さえて対策しましょう。


  • 論理構成を意識する

    • 結論ファーストで、主張→理由→具体例→結論の流れを意識する。

    • 「課題文の主張を正確に理解し、それに対する論理的な応答を作ること」が重要。


  • 過去の出題傾向を分析する

    • 立教大学文学部の小論文は、社会・文化・文学・哲学に関連したテーマが多いため、過去問を参考にしながら論述力を強化する。


  • 書きっぱなしにせず、添削を受ける

    • 客観的な視点でのフィードバックを受けることで、論理の飛躍や不明瞭な表現を修正できる。


③ 面接試験で自分の魅力を最大限に伝える

面接試験では、「志望理由の明確さ」「論理的な回答」「自分の個性」が評価されます。


  • 想定質問に対する回答を準備する

    • 例えば、「なぜ立教大学文学部なのか?」「他の大学ではなく、なぜここを選んだのか?」など、よく聞かれる質問に対する答えを事前に練る

    • 志望理由書や活動報告書の内容と一貫性を持たせることが重要。


  • 模擬面接を繰り返す

    • 実際の面接を想定したトレーニングを行い、緊張せずに話せるようにする。

    • 「予想外の質問」に対する柔軟な対応力を磨く。


6.2 EQAOを活用した合格へのステップ

EQAOのサポートを活用することで、受験対策を効率的かつ確実に進めることができます。 ここでは、EQAOの活用法と合格までのステップを紹介します。


【STEP1】 個別カウンセリングで戦略を立てる

  • 受験生の学習状況や得意・不得意分野を把握し、最適な学習プランを設計

  • 志望学科の特性や選考基準を分析し、合格に向けた戦略を立案


【STEP2】 書類作成の徹底指導

  • 志望理由書や活動報告書を大学側が求める人物像に沿った内容に仕上げ

  • EQAO独自のテンプレートを活用し、説得力のある文章にブラッシュアップ

  • 複数回の添削指導で完成度を高める


【STEP3】 小論文対策(EQAO式論理構成指導)

  • 「結論→理由→具体例→結論」の論理構成を徹底

  • EQAOの模擬試験を活用し、本番と同じ環境で練習することで、時間配分と論述力を強化


【STEP4】 面接対策(模擬面接の実施)

  • 過去の合格者の面接データをもとに、頻出質問への的確な回答を準備

  • EQAOの模擬面接を受け、本番さながらの練習を繰り返すことで、話し方や表現力を磨く。


【STEP5】 最終チェック&本番対策

  • 提出書類の最終確認を行い、誤字脱字や一貫性をチェック

  • 直前期には面接の最終リハーサルを実施し、本番に向けて万全の準備を整える


まとめ

自由選抜入試成功の鍵

  • 提出書類は具体性と一貫性を重視し、アドミッションポリシーに沿った内容にする。

  • 小論文では論理的な構成と独自の視点を意識し、説得力のある文章を作成する。

  • 面接試験では明確な志望理由と柔軟な対応力を身につける


EQAOを活用した合格へのステップ

  • 個別カウンセリングで戦略を設計し、受験計画を明確にする。

  • 書類作成・小論文・面接対策をトータルでサポートし、合格に直結する指導を受ける。

  • オンライン対応で全国どこからでも質の高い指導を受けられる


EQAOを活用すれば、立教大学文学部自由選抜入試に向けた最適な対策が可能になります。 万全の準備を整え、合格を勝ち取りましょう!



▶︎立教大学文学部自由選抜入試の対策ならEQAOにお任せください!

 

立教大学文学部の自由選抜入試に向けた対策は万全ですか?EQAOでは、志望理由書の作成から小論文・面接対策までトータルサポートを提供しています。個別指導であなたの強みを最大限に活かし、合格へと導きます。オンライン対応も可能なので、全国どこからでも受講可能!立教大学文学部合格を目指すなら、今すぐEQAOのサポートをチェックしてください!






Comments


bottom of page