top of page

大阪公立大学 総合型選抜の合格対策|出願条件から小論文・面接まで徹底解説

  • 執筆者の写真: 株式会社EQAO教育グループ
    株式会社EQAO教育グループ
  • 9月25日
  • 読了時間: 14分

ree


▶︎1. 大阪公立大学の総合型選抜とは?


ree

大阪公立大学では、現代システム科学域、医学部、工学部において総合型選抜(旧AO入試)を実施しています。 

この入試方式は、学力試験の結果だけでは測れない受験生の可能性や適性を評価するものであり、主体性・探究心・課外活動での経験が重視されます。


1.1 総合型選抜の概要と目的

総合型選抜は、従来の学力重視の入試とは異なり、人物像や将来の志向性、学部への適性を重視する入試です。 

大阪公立大学では、社会に貢献できる人材を育成するため、幅広いバックグラウンドを持つ学生を積極的に受け入れています。


特に工学部や現代システム科学域では、評定平均の制限がなく、学校の成績に自信がない受験生でも挑戦できる可能性がある点が大きな特徴です。


1.2 AO入試との違いと特徴

かつて「AO入試」と呼ばれていた方式は、現在「総合型選抜」として統一されています。 

名称が変わっただけでなく、評価の仕組みや出願条件もより明確化されました。


大阪公立大学の総合型選抜は、専願制が基本です。他大学との併願はできないため、受験生は早い段階で進路を明確にする必要があります。 

この点は、一般選抜や学校推薦型選抜との大きな違いです。


1.3 大阪公立大学が求める人物像

総合型選抜を通して求められるのは、次のような人物像です。


  • 主体性を持ち、自ら学びを深められる人

  • 課外活動や社会経験を通じて、強みを発揮できる人

  • 学部の専門性と将来のキャリアを結びつけて考えられる人


工学部では、基礎学力を問う個別試験も課されるため、専門分野への意欲と基礎知識の両立が不可欠です。 

医学部では、評定平均や課外活動の条件が厳しく設定されており、学力・活動実績・人物評価を総合的に備えた人材が求められています。


重要ポイント 

大阪公立大学の総合型選抜は「成績重視」ではなく「人物重視」の入試であり、学部ごとに異なる特徴があるため、早期の情報収集が合格のカギとなります。



\最新情報をLINEで受け取ろう/

EQAOのLINE公式アカウントでは、大阪公立大学 総合型選抜の出願スケジュールや小論文対策資料を無料配布中!

志望理由書の書き方テンプレートもダウンロードできます。





▶︎2. 大阪公立大学 総合型選抜の実施学部と出願要件


ree

大阪公立大学の総合型選抜は、医学部、工学部、現代システム科学域で実施されています。学部ごとに出願要件や試験方法が大きく異なるため、事前に詳細を理解することが重要です。


2.1 医学部・工学部・現代システム科学域の概要


  • 医学部 医学科  

    学力だけでなく、ボランティアや留学などの多様な活動実績を持つ学生を対象としています。評定平均4.3以上が必須であり、他大学よりも厳しい条件が課されているのが特徴です。


  • 工学部 海洋システム工学科・都市学科  

    海洋システム工学科では、数学・理科・化学など理系科目の履修が必須条件となり、課外活動実績も重視されます。  

    都市学科では評定平均4.0以上に加え、理系科目の履修が求められ、学習意欲や研究への主体性を示す必要があります。


  • 現代システム科学域 教育福祉学類  

    比較的条件が緩やかで、評定平均の制限はなく、志願者を推薦できる第三者(親族以外)の推薦が必須です。既卒者の出願も認められています。


このように、学部ごとに「求める人物像」が異なる点が、大阪公立大学の総合型選抜の大きな特徴です。


2.2 評定平均・資格・課外活動の条件

  • 評定平均の条件  

    医学部では4.3以上、都市学科では4.0以上と明確な基準が設定されています。  

    一方で、教育福祉学類や海洋システム工学科では、評定平均の制限が設けられていないため、学習成績に自信がない受験生でも挑戦可能です。


  • 資格要件  

    海洋システム工学科では、英語資格(英検など)の証明書提出が必須です。  

    これにより、国際的な視点や英語力を持つ学生が評価されやすくなっています。


  • 課外活動の条件  

    医学部と工学部では、スポーツ・文化・ボランティアなど課外活動の実績が重視されます。 活動を通じて培った「主体性・リーダーシップ・協働性」が評価対象となるため、書類や面接で具体的な経験をアピールすることが重要です。


2.3 募集要項で確認すべき重要ポイント

出願前には、必ず最新の募集要項を確認する必要があります。


特に注意すべきポイントは以下のとおりです。


  • 専願制の有無  

    大阪公立大学の総合型選抜は専願制が基本であり、他大学との併願はできません。進路を早期に決断する覚悟が求められます。


  • 出願資格の細かい条件  

    履修科目や課外活動の指定条件は、学部ごとに大きく異なります。特に理系学部では「どの科目を履修しているか」が合否に直結します。


  • 募集人数の少なさ  

    例:工学部 海洋システム工学科4名、都市学科4名、医学部医学科5名、教育福祉学類6名(2026年度予定)。 

    少人数募集のため倍率が非常に高くなる傾向にあり、早めの対策が不可欠です。


重要ポイント 

大阪公立大学の総合型選抜は「学部ごとに条件が大きく異なる」ため、募集要項を細部まで確認し、自分の適性や条件に合った学部を選ぶことが合格への第一歩です



▶︎3. 大阪公立大学 総合型選抜の選考方法と対策


ree

大阪公立大学の総合型選抜では、書類審査・小論文・面接やプレゼンテーションが主な選考方法として用いられます。学部や学科によって比重や内容は異なりますが、総じて「学力+人物評価」を総合的に判断する仕組みとなっています。


3.1 書類審査の仕組み(志望理由書・自己推薦書)

書類審査はすべての学部で最初に行われる重要なステップです。特に重視されるのは以下の書類です。


  • 志望理由書  

    なぜ大阪公立大学を志望するのか、学部の学びと将来のキャリアをどう結びつけるのかが問われます。表面的な動機ではなく、学部のカリキュラムや教授陣の研究内容を踏まえた具体性が評価のカギです。


  • 自己推薦書(または自己PR書)  

    課外活動・探究活動・リーダーシップ経験など、自分の強みを客観的に伝えるための書類です。学業以外の取り組みをどのように大学で活かせるかを示すことで、人物評価を高めることができます。


対策のポイント 

自分の経験 → 学部の学び → 将来像」へと論理的に結びつける構成を意識することが、書類審査突破の第一歩です。


3.2 小論文試験の出題傾向と学習ステップ

小論文は、学部によって配点やテーマが異なりますが、論理的思考力・表現力・専門分野への適性を測る試験です。


  • 出題傾向  

    教育福祉学類では英語の要素を含む小論文が課され、社会問題や教育・福祉分野の課題について論じるケースがあります。  

    工学部では数学や理科の基礎知識を踏まえた課題が出題される場合があり、専門性が試されます。


  • 学習ステップ

      1. 過去問や類似問題に取り組み、出題形式に慣れる

      2. CRECマップ(Claim-Reason-Evidence-Conclusion)を用いた構成練習

      3. 書いた答案を第三者に添削してもらい、改善を重ねる


重要なのは「知識を並べる」のではなく、「根拠に基づいた自分の意見」を書けることです。


3.3 面接・プレゼンテーションで評価される力

面接やプレゼンテーションは、学部によって配点が非常に高く設定されているため、合否に直結する重要な試験です。


  • 評価されるポイント

      ・論理的に話せるか(志望理由との一貫性)

      ・主体性や協調性があるか

      ・大学での学びに対する意欲が伝わるか


  • 想定される質問例

      ・「なぜ大阪公立大学を志望したのか」

      ・「これまでの課外活動から何を学んだか」

      ・「将来どのように社会に貢献したいか」


  • プレゼンテーションの特徴

     一部の学部では、テーマに沿って短時間でプレゼンを行う形式が導入されています。構成力や表現力だけでなく、資料の活用力や聞き手への伝え方も評価対象となります。


面接は単なる質疑応答ではなく、「自分という人物を総合的に伝える場」であることを意識することが大切です


重要ポイント 

大阪公立大学の総合型選抜では、書類・小論文・面接のすべてが連動して評価されます。自分の経験や強みを一貫してアピールできる準備を進めることが、合格への最短ルートです。



▶︎4. 大阪公立大学の総合型選抜における志望理由書・自己推薦書の書き方


大阪公立大学の総合型選抜では、志望理由書と自己推薦書(または自己PR書)が合否を左右する最重要書類です。これらは「大学で何を学びたいか」「どんな人物か」を直接示すものであり、面接や小論文とも一貫性が求められます。


4.1 志望理由書:大学の学びと将来像を結びつける方法

志望理由書では、「なぜ大阪公立大学なのか」を明確に伝える必要があります

単なる「都市部にあるから」「有名だから」では評価されません。


  • ポイント1:学部のカリキュラムを調べる  

    工学部なら海洋システムや都市計画、医学部なら地域医療や研究分野、教育福祉学類なら福祉政策や教育制度など、具体的に触れることで説得力が増します。


  • ポイント2:自分の経験と結びつける  

    課外活動や学校での学びから得た気づきを大学でどう発展させたいのかを論理的に説明することが重要です。


  • ポイント3:将来像と接続する  

    「大学での学び → 将来の目標 → 社会貢献」という流れを意識しましょう。


例文イメージ 

「高校時代の地域ボランティア活動を通じて、都市設計における防災の重要性を実感しました。その経験を発展させるために、都市学科で防災都市計画を学び、将来的には安全な街づくりに貢献したいと考えています。」


志望理由書の具体的な書き方については、総合型選抜対策塾EQAOの塾長が解説するこちらの動画も参考になります。基本構成からテクニックまで丁寧に紹介されているので、文章作成の実例を学ぶことができます。



4.2 自己推薦書:自分の強みを最大限にアピールするコツ

自己推薦書では、自分の人柄・強み・能力を客観的に示すことが求められます。単なる自慢話ではなく、「どう大学で活かせるか」が評価の分かれ目です。


  • ポイント1:具体的なエピソードを入れる

      部活動のリーダー経験、文化祭での企画運営、ボランティアや海外経験など、具体的なエピソードを用いて自分の強みを裏付けます。


  • ポイント2:大学の学びにどうつながるかを説明する

      「リーダーシップを活かして工学部でチーム研究に取り組みたい」など、大学で活かすビジョンを描きましょう。


  • ポイント3:第三者視点を取り入れる

      「先生から責任感を評価された」「チームメンバーから信頼された」など、他者からの評価を加えると説得力が増します。


重要なのは「何をしたか」ではなく「その経験から何を学び、どう成長したか」を伝えることです


4.3 成功パターンと失敗例

志望理由書や自己推薦書には、評価されやすい書き方の型と、逆に評価を下げてしまう典型的なミスがあります。


  • 成功パターン

      ・「経験 → 学び → 将来像」の一貫した流れがある

      ・具体例と数値を用いて説得力を高めている

      ・大学の学びや研究に直結した内容が書かれている


  • 失敗例

      ・「医者になりたい」「工学が好き」など抽象的な表現のみ

      ・他大学でも通用するような一般的な志望理由

      ・活動内容を羅列するだけで、自分の成長や学びを示せていない


結論:大阪公立大学の総合型選抜では、志望理由書と自己推薦書を通して「自分にしか語れないストーリー」を作ることが合格への鍵です



\書類選考が不安な人は今すぐチェック/

EQAOでは、志望理由書や自己推薦書の添削例をLINEで限定配信しています。

「どこをどう直せば良くなるか」がすぐにわかる解説付き!





▶︎5. 大阪公立大学の総合型選抜に向けた小論文・面接対策


大阪公立大学の総合型選抜では、小論文・面接・プレゼンテーションが合否に直結する重要な評価軸です。特に募集人数が少ないため、限られた試験で自分をいかに表現できるかが決定打となります。ここでは、具体的な対策方法を整理します。


5.1 小論文:CRECマップを活用した論理的構成法

小論文は、論理的思考力・表現力・専門分野への理解度を測るために課されます。教育福祉学類では英語要素を含む小論文、工学部では理系分野に関連する課題が出題されることもあります。


  • 出題傾向  

    社会問題(教育、医療、福祉、環境など)や専門分野に関するテーマ。単なる知識量ではなく、自分の意見を論理的に展開できるかが問われます。


  • CRECマップを活用した構成  

    C(Claim)主張:「私の考えは~である」  

    R(Reason)理由:「なぜなら~だからだ」  

    E(Evidence)根拠:「その根拠は~である」  

    C(Conclusion)結論:「したがって~と考える」


重要ポイント 

「主張→理由→根拠→結論」の流れを徹底することで、説得力のある答案を作成できる。


5.2 面接:想定質問と効果的な回答準備

面接は、人物評価の中心であり、工学部や医学部では高い配点が設定されています。


  • 想定される質問例

      ・「なぜ大阪公立大学を志望したのですか?」

      ・「これまでに最も力を入れて取り組んだ活動は何ですか?」

      ・「失敗経験からどのように学びましたか?」

      ・「将来、どのように社会に貢献したいですか?」


  • 効果的な回答準備

      1. 志望理由書や自己推薦書と一貫性を持たせる

      2. STAR法(Situation-Task-Action-Result)を活用し、エピソードを整理する

      3. 自分の価値観や将来像を短い言葉で表現できるよう練習する


面接は知識を答える場ではなく、「自分という人間を伝える場」であることを意識することが重要です


5.3 プレゼンテーション:構成・表現力・自己PRの磨き方

一部の学部では、プレゼンテーション形式の試験が導入されています。限られた時間で自分の考えを伝えるスキルが評価されます。


  • 効果的な構成

      1. 導入:テーマ提示と問題意識の共有

      2. 展開:自分の主張と理由をわかりやすく整理

      3. 結論:大学での学びや将来像につなげる


  • 表現力の工夫

      ・視線や声のトーンを意識する

      ・スライドや資料を使う場合はシンプルにまとめる

      ・専門用語を使う際は必ずわかりやすい説明を添える


  • 自己PRの磨き方

    「私は○○の経験を通じて△△を学んだ。それを大阪公立大学の□□で活かしたい。」という一文で、自分の経験と大学の学びを結びつけると強い印象を残せます。


プレゼンは単なる発表ではなく、「大学で学ぶ意欲と将来性を示す舞台」として臨むことが重要です

 大阪公立大学の総合型選抜における小論文・面接・プレゼン対策では、「論理性」「一貫性」「表現力」の3つを意識することで、限られた枠を勝ち取る可能性が大きく広がります。



▶︎6. まとめ:大阪公立大学の総合型選抜で合格を勝ち取るために


大阪公立大学の総合型選抜は、学力だけでなく人物や将来性を重視する入試です。募集人数が少なく倍率が高いため、十分な準備と計画が不可欠です。

本記事では、入試概要から出願要件、選考方法、具体的な対策までを整理しました。ここであらためて合格に必要なポイントをまとめます。


6.1 本記事の要点整理


  • 実施学部:医学部、工学部、現代システム科学域で総合型選抜を実施。


  • 出願要件:医学部は評定平均4.3以上など厳しい条件、工学部は理系科目の履修必須、教育福祉学類は条件が比較的緩やか。


  • 専願制:他大学との併願は不可。進路決定を早期に行う必要がある。


  • 書類審査:志望理由書・自己推薦書が重要。大学での学びと将来像を一貫させることが評価のカギ。


  • 小論文:社会問題や専門分野に関する出題。論理的構成(CRECマップ)が有効。


  • 面接・プレゼン:主体性、協働性、意欲が重視される。STAR法で経験を整理し、説得力を持たせることが有効。


大阪公立大学の総合型選抜では、「人物像・学び・将来像を一貫して伝えること」が合格への最大のポイントです。


6.2 合格へのロードマップと次のアクション

合格に向けて、次のステップを意識すると効率的に準備が進められます。


  1. 最新の募集要項を確認する  

    学部ごとに条件が異なるため、まずは公式情報を必ず確認しましょう。


  2. 自己分析と経験整理を行う  

    課外活動や学びの経験を振り返り、大学の学びとどう結びつけるかを明確にします。


  3. 志望理由書・自己推薦書を作成する  

    「経験 → 学び → 将来像」の流れを意識し、具体的なエピソードを盛り込みましょう。


  4. 小論文対策を積み重ねる  

    過去問演習と論理的構成の練習を繰り返し、第三者からの添削を受けることが効果的です。


  5. 面接・プレゼンの練習を行う  

    模擬面接を繰り返し、志望理由との一貫性を持たせながら話せるよう準備します。


最終アドバイス 

大阪公立大学の総合型選抜は「早く動いた人が有利」な入試です出願準備を前倒しで進め、学びたい分野と自分の強みを明確に結びつけることで、合格をぐっと近づけることができます。



▶︎総合型選抜の対策なら、EQAOにお任せください。

総合型選抜で求められるのは、学力だけでなく「自分らしさ」と「社会へのまなざし」。EQAOでは、志望理由書・学習計画書・面接・小論文など、総合型選抜に必要なすべてを、あなたの個性に合わせてフルオーダーメイドでサポートします


94.55%という圧倒的な合格率を支えるのは、上智大学や難関私大に強いEQAO式メソッド。まずは、無料体験授業で全体像と戦略をつかみましょう。




コメント


bottom of page