お茶の水女子大学の総合型選抜|図書館入試・志望理由書まで完全対策
- 株式会社EQAO教育グループ
- 9月25日
- 読了時間: 16分

▶︎1. お茶の水女子大学の総合型選抜とは?

1.1 新フンボルト入試とは?他大学との違い
お茶の水女子大学の総合型選抜は、「新フンボルト入試」と呼ばれる独自の制度です。これは、東京都に本部を構える国立の女子大学であるお茶の水女子大学が実施しており、従来のペーパーテスト中心の入試とは異なり、受験生のポテンシャルや主体的な学びの姿勢を評価する入試です。
この入試制度では、論理的思考力、探究力、コミュニケーション能力、独創性など、一朝一夕では身につかない力が重視されます。学びのプロセスや成果、志望理由、将来の目標と大学での学びの接続性などを、多角的に評価する点が特徴です。
特に理系学部では、研究成果や創作物などの具体的なアウトプットが評価対象となるため、日頃から探究的な学びを重ねてきた受験生には大きなチャンスがある入試です。
1.2 募集学部・学科と定員、専願制の注意点
お茶の水女子大学の総合型選抜では、以下の学部・学科で募集が行われています。
文教育学部
生活科学部
- 人間生活学科
- 心理学科
- 食物栄養学科
- 人間環境科学科
共創工学部
理学部
募集定員は合計で35名と、非常に狭き門です。またこの入試は「専願制」であるため、合格した場合は必ず入学することを確約できる人のみが出願可能です。他大学との併願は一切認められていないため、受験を決める際は早い段階からの情報収集と意思決定が必要です。
1.3 総合型選抜で評価される力とは?(論理的思考力・探究力・独創性)
新フンボルト入試では、以下のような能力が特に重視されます。
論理的思考力:課題に対して、筋道立てて答えを導き出す力
探究力:自ら問いを立てて、深く調べ、考えを深める力
コミュニケーション能力:考えたことを他者にわかりやすく伝える力
独創性:自分だけの視点やアプローチを持ち、新しいアイデアを生み出す力
これらは学校の成績や模試の点数では測れない「非認知能力」であり、志望理由書・活動報告書・面接・実技型の試験(図書館入試・実験室入試)を通じて丁寧に見極められます。
1.4 推奨される受験者像と活かせる強み(外国語資格・研究実績など)
お茶の水女子大学の総合型選抜は、以下のような特徴を持つ受験生に強くおすすめされます。
主体的な学びを実践してきた人(自主研究、課外活動など)
自分で調べ、考え、発信する力を持つ人(図書館での調査やポスター発表に強い)
外国語資格を活かしたい人(文系では外国語試験スコア提出が必須)
生活科学や環境科学など専門的な学びに意欲がある人(国立大学で学べる数少ない分野)
また、文系志望者は外国語スコアの提出が必須であり、英検やTOEFLなどのスコアを高めておくことが重要です。
お茶の水女子大学の総合型選抜では、「これまで何をしてきたか」だけでなく、「これからどう学びたいか」が評価されます。
\最新情報や無料セミナーの案内を受け取りたい方へ/
EQAOでは、LINE公式アカウントから入試最新情報や志望理由書のテンプレートを配布中です。
スマホで気軽に受け取れるので、情報収集にピッタリ!
▶︎2. 出願条件と必要書類|お茶の水女子大学 総合型選抜の基礎知識

2.1 出願資格と履修要件|学部・学科別の条件一覧
お茶の水女子大学の総合型選抜に出願できるのは、以下の条件を満たす女子生徒のみです。
高等学校または中等教育学校を令和3年3月以降に卒業、または令和5年3月に卒業見込みであること
合格した場合は必ず入学することを確約できること(専願制)
この「専願制」であることは、他大学の併願受験ができないことを意味し、本気度の高い志望者だけが受けられる制度です。
また、学力に関しては評定平均などの「出願制限」は設けていませんが、調査書の学習成績概評がA段階以上であることが望ましいとされています。
さらに、学部・学科によっては特定科目の履修が必要になります。
以下に一覧を示します。
学部・学科名 | 履修必須科目 |
文教育学部 / 生活科学部 心理学科 | 数学Ⅰ・Ⅱ・A・B・C |
理学部 数学科 | 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C |
理学部 物理学科 | 物理基礎・物理、および数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C |
理学部 化学科 | 化学基礎・化学、数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C+(物理基礎・物理or生物基礎・生物) |
理学部 生物学科 | 生物基礎・生物、数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C+(物理基礎・物理or化学基礎・化学) |
理学部 情報科学科 | 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C、情報Ⅰ+理科3科目から1つ |
食物栄養学科 / 共創工学部人間環境工学科 | 数学Ⅰ・Ⅱ・A・B・C+理科3科目から2つ |
\注目ポイント/
お茶の水女子大学は、文系・理系問わず、基礎学力と学際的な学びへの対応力が求められる構成になっています。
2.2 評定平均の扱いと志望度の重視(専願制の意味)
一般的な総合型選抜と異なり、お茶の水女子大学では評定平均による出願制限が設けられていないのが特徴です。
ただし、「学習成績概評A段階が望ましい」と明記されており、一定の学力水準を満たしていることが求められます。
しかし、それ以上に重視されるのが志望度の高さです。
合格した場合には必ず入学する「専願制」
出願書類や面接で志望理由が徹底的に確認される
学びたい分野と大学の教育方針のマッチ度が重視される
他大学との比較や滑り止め目的では通用しない選抜方式であり、「なぜお茶の水女子大なのか」を明確に語れるかどうかが問われます。
2.3 提出が必要な書類一覧とその役割
お茶の水女子大学 総合型選抜では、以下の書類の提出が求められます。
役割・ポイント | |
調査書 | 学力・出席状況・活動実績の基本資料 |
志望理由書 | 学びたい内容と大学の教育のつながりを明確に伝える |
活動報告書 | 探究・課外活動・表彰など、自分らしさをアピール |
関連資料(任意) | ポスター・作品・研究レポートなど、実績を裏付ける証拠資料 |
外国語試験スコア(文系のみ) | グローバルな視点や語学力の証明として評価される |
\ワンポイントアドバイス/
提出書類の完成度は、面接や選考全体の評価に直結します。内容だけでなく「構成」「伝え方」まで徹底的に仕上げましょう。
2.4 外国語スコアの活用方法と提出タイミング(文系のみ必須)
文教育学部や生活科学部などの文系学科を志望する場合、外国語試験のスコア提出が必須となります。
提出可能な試験例は以下の通りです。
英検(CSEスコア)
TOEFL iBT
IELTS
TEAP
GTEC(CBT) など
これらは、選考の早い段階で必要となるため、高校2年生までにスコア取得を済ませておくことが理想的です。 スコアの内容は「出願資格」ではなく、「評価材料」として使われますが、高スコアは加点材料として有利に働く可能性があります。
\早期準備がカギ!/
高校1〜2年生のうちから外国語対策を始め、スコア取得を早めに済ませておくことが、他の受験者と差をつけるポイントです。
▶︎3. 志望理由書・活動報告書の書き方|お茶の水女子大学 総合型選抜で評価される書類対策

3.1 教授が重視するポイントとは?目的・背景・動機の構造
お茶の水女子大学の総合型選抜では、志望理由書・活動報告書の完成度が合否を大きく左右すると言われています。
特に教授陣は、以下のような構成や論理性を重視しています。
目的:大学で何を学びたいのか、将来何を実現したいのか
背景:どんな経験や問題意識が、学びの動機になったのか
動機:なぜその学問分野・その大学なのか
これら3つの要素が一貫してつながっていないと、「志望度が低い」「自己理解が浅い」と判断されることもあります。
\合格者に共通する書き方/
単なる「やりたいこと」ではなく、なぜそれをお茶の水女子大学で学びたいのかを具体的に記述することが重要です。
3.2 EQAO推奨:志望理由書の構成と書き方(8ステップ)
EQAOでは、合格者が実践している8ステップ構成をベースに、志望理由書の添削指導を行っています。
【EQAO推奨:志望理由書 8ステップ構成】
将来実現したい社会やビジョン
その背景にある原体験・気づき
解決したい課題の明確化
その課題に取り組む理由(当事者性)
興味のある学問分野とそのアプローチ
お茶の水女子大学で学びたい理由
大学での学びと将来の接続
今後の学びの計画と成長意欲
この構成に沿って書くことで、「将来の目標」と「大学での学び」が一本の線でつながり、説得力と熱意のある志望理由書に仕上げることができます。
\差がつくポイント/
「大学名ありき」ではなく、「目的ありき」で大学との接続を論理的に説明することが重要です。
あわせて見たい!志望理由書の質を劇的に高める動画解説
総合型選抜対策塾EQAOの塾長が解説する「志望理由書の必勝法5選」。これだけで通過率が変わる!と話題の内容を、下記の動画からご覧いただけます。
3.3 活動報告書で「独自性と実績」を伝えるコツ
活動報告書では、「やったことの羅列」だけでなく、その経験から得た学びや自分の変化、次への活かし方が伝えられるかどうかが鍵です。
特に効果的な書き方のポイントは以下の3つです。
目的と背景を明確に書く:「なぜその活動をしたのか」
工夫した点や課題の乗り越え方を具体的に書く
その活動が今後の学びや将来とどうつながるかを示す
また、研究活動やコンテスト受賞歴、ボランティア、課外活動、創作活動なども定量的な成果や第三者評価を記載できるとより説得力が高まります。
\教授に伝わる書き方とは/
「こんな活動をしました」ではなく、「この活動を通じてこう考え、こう成長しました」と言語化することが、合格への近道です。
3.4 落ちる書類の共通点と改善ポイント
せっかく努力して作った書類でも、以下のような点が見られると評価は下がってしまいます。
NGポイント | 理由・改善策 |
内容が抽象的 | 「夢」「やりたいこと」だけで、具体的なエピソードがない |
一貫性がない | 志望理由と活動実績がつながっていない |
大学の特徴が反映されていない | お茶の水女子大学で学ぶ意義が曖昧 |
説明が一方的 | 読み手(教授)への配慮がなく、伝わりづらい文章構成 |
改善するには、「読み手目線」「具体性」「論理的なつながり」を意識することが重要です。また、他者に読んでもらいフィードバックを受けることも効果的です。
\書類作成に不安がある人へ/
EQAOでは、志望理由書・活動報告書の添削を徹底サポートしています。1人で悩まず、プロの視点での指導を受けましょう。
▶︎4. 図書館入試・実験室入試・プレゼミナール対策|お茶の水女子大学 総合型選抜の実践型選考突破法
4.1 プレゼミナールの目的と取り組み方(文系)
文教育学部などの文系学科志望者は、第一次選考の段階で「プレゼミナール」に参加することが義務付けられています。
これは、単なる説明会ではなく、お茶の水女子大学の学びを体感しながら、自身の思考力・表現力を見せる場です。
プレゼミナールの主な内容は以下の通りです。
模擬授業・課題文の読解
課題テーマに基づいたレポート作成
受講後の振り返りと発表
プレゼミナールでは、「大学で学びを深めたいという姿勢」と「課題に対する柔軟な思考力」が見られています。特別な知識よりも、論理的思考の構成力や課題発見能力が重視されます。
\重要ポイント/
与えられた課題をこなすだけでなく、自分なりの問いを立てて深掘りする姿勢が合否の分かれ目です。
4.2 図書館入試の実態と6時間集中力の保ち方(文系)
お茶の水女子大学独自の選抜方法の一つが、図書館入試です。第二次選考で実施されるこの試験では、図書館内で自由に資料を参照しながら、6時間かけて小論文を作成します。
この入試形式のポイントは次の3つです。
調査・情報収集能力:書籍から情報を素早く引き出す力
思考の構造化能力:情報を整理し、論理的に構成する力
持続力・集中力:6時間という長時間にわたる試験での粘り強さ
途中には休憩・昼食時間も挟まれますが、試験全体を通して「思考し続ける体力」が求められる極めて実践的な試験です。
\合格者の声から学ぶ/
「情報収集 → 仮説設定 → 記述構成」の流れを事前に練習しておくことが、図書館入試対策のカギです。
4.3 実験室入試の具体内容と学科別の傾向(理系)
理系学科では、第二次選考に「実験室入試」が課され、学科ごとに実施内容が大きく異なります。
以下に主な内容を示します。
学科名 | 実施内容 |
数学科 | 口述試験(数学に関する質疑応答) |
物理学科 | 面接(専門的な知識への応答) |
化学科 | 実験+考察レポート作成 |
生物学科 | 自主研究ポスター発表、または論述+口述試験 |
情報科学科 | 数学問題+面接(情報的素養含む) |
食物栄養学科 | 小論文+口述試験(栄養学の基礎含む) |
人間環境科学科 | 小論文+口述試験(環境・人間工学的視点) |
実験室入試では、付け焼き刃の対策ではなく、これまでの学習・探究の積み重ねが試されるのが特徴です。教授との1対1の面接や質疑応答では、本質的な理解と自分の考えを持っているかが見抜かれます。
\成功のポイント/
「知識を覚える」だけではなく、「考える力」と「説明する力」を磨いておくことが、理系選考突破の決め手になります。
4.4 面接・口述試験で見られるポイントと準備方法
お茶の水女子大学の総合型選抜では、最終的にすべての受験者が面接または口述試験を受けます。
この試験では、以下の点が評価対象となります。
これまでの活動に対する理解と説明力
志望理由の一貫性と熱意
大学で何を学びたいかの明確さ
将来に対する展望と、社会との接続性
とくに理系学部では、研究内容の発表や深掘り質問がなされることも多く、「どの程度自分のテーマに責任を持っているか」が問われます。
一方で文系では、志望理由やプレゼミナールでの取り組みを軸に、対話型の面接が行われます。
\準備のコツ/
活動報告書や志望理由書をベースに、自分の言葉で話せるよう「音読練習」「模擬面接」で慣れておきましょう。
▶︎5. EQAOの総合型選抜対策に特化した個別指導の強み
5.1 個別最適化されたカリキュラムと学習支援
EQAOの最大の強みは、一人ひとりの目標・課題に応じた完全個別カリキュラムを提供している点です。受験生の志望学科や過去の活動実績、課題点に合わせて、カリキュラムは柔軟に設計されます。
文系・理系それぞれに特化した戦略設計
志望校に合わせた選考形式別の対策
短期集中型から中長期支援まで対応可能
お茶の水女子大学のような特殊かつ実践的な選抜形式に対応するには、汎用的な受験対策では不十分です。EQAOでは、受験生の強みを最大限に引き出すためのオーダーメイド型指導を実施しています。
\ここが違う!/
EQAOは「一人の志望理由」に真剣に向き合う、完全個別対応の総合型選抜対策塾です。
5.2 書類添削・プレゼン・面接対策の専門性
お茶の水女子大学の総合型選抜では、書類審査・図書館入試・実験室入試・面接と多様な選考形式があります。EQAOでは、それぞれに対応した専門性の高い指導を提供しています。
志望理由書・活動報告書の徹底添削
図書館入試向けの論理的思考訓練
理系面接対策(研究発表・口述試験対応)
模擬プレゼミナールや模擬面接の実施
また、EQAOには、お茶の水女子大学の過去の合格者や大学研究者とのネットワークもあり、よりリアルな入試対策が可能です。
\差がつく指導/
「合格する書き方」「伝わる話し方」にこだわり抜いた添削・指導は、EQAOならではの強みです。
5.3 「EQAO mini」など短期集中型サービスの活用法
受験までの時間が限られている方には、「EQAO mini」などの短期集中型コースが非常に有効です。
1〜2ヶ月のピンポイント対策
志望理由書のみの特化添削コース
面接・口述試験の1対1練習集中講座
志望学部別のオンラインワークショップ
これらのサービスは、通常の通塾が難しい生徒や、最後の仕上げをしたい受験生に最適です。限られた時間でも最大限の成果を出すための設計がなされており、毎年多くの合格者がこのコースから生まれています。
\こんな人におすすめ/
「部活引退後から本格的に対策したい」「直前期にプロの目で書類を見てほしい」そんな方にぴったりのコースです。
5.4 他塾との違いと、EQAOが選ばれる理由
総合型選抜対策を掲げる塾は多数ありますが、EQAOが特にお茶の水女子大学志望者に選ばれる理由は、以下の3点に集約されます。
お茶の水女子大学の選考に精通した専門チーム
選考形式に合わせた個別戦略と専門的指導
志望理由や活動に深く入り込む「人に寄り添う」指導姿勢
また、一般的な塾とは異なり、「何を書いたら合格するか」ではなく、「自分らしい表現で勝負する力を育てる」ことに重きを置いているのも特徴です。
\選ばれる理由は“人”にある/
EQAOは、単なる塾ではなく「伴走者」。受験生一人ひとりの思いや目標に、本気で寄り添います。
あなたの強みを“評価される表現”に変えるなら
EQAOの無料カウンセリングでは、お茶の水女子大学に特化した個別戦略をご提案しています。
「どんな対策から始めるべきか分からない…」という方に最適です。
▶︎6. まとめ|お茶の水女子大学の総合型選抜で合格を勝ち取るために
6.1 志望校決定〜出願までの年間スケジュール
お茶の水女子大学の総合型選抜は、長期的な準備と戦略的な計画が成功の鍵です。
以下は一般的な受験スケジュールの例です。
時期 | やるべきこと |
高2春〜夏 | 志望校の情報収集、学びたい分野の整理、自主研究・課外活動のスタート |
高2秋〜冬 | 学外活動・資格取得(英検、TOEFL等)、学問的関心の深掘り |
高3春 | 志望理由書の構成準備、活動記録の整理、出願条件確認 |
高3夏 | プレゼミナール・図書館入試の事前対策、書類の作成・添削開始 |
高3秋 | 出願書類の提出、一次選考突破に向けた仕上げ、二次選考対策 |
高3冬 | 二次選考(面接・実験室入試など)、共通テストの準備 |
\成功する受験生の共通点/
早めのスタートと継続的な自己分析が、合格への最大の武器になります。
6.2 今からできる具体的な対策(高校2年〜3年)
お茶の水女子大学の入試対策は、今からでも始められることがたくさんあります。
学年別に見てみましょう。
● 高校2年生のうちにやるべきこと
自主研究・課題探究に取り組む
学びたいテーマを「自分の言葉」で語れるようにする
活動報告の材料になる経験を増やす
英語スコア(英検・TOEFLなど)の取得
● 高校3年生での取り組み
志望理由書・活動報告書の構成を固める
過去の選考内容(図書館入試・実験室入試など)を模擬練習
面接・プレゼンの準備を始める
担任・保護者との情報共有を密にする
\今すぐ始めたい人へ/
「興味のあるテーマ」を見つけ、調べて書く・話す練習を始めましょう。それがすべての土台になります。
6.3 EQAOで理想の進路を実現する方法
総合型選抜で合格を勝ち取るには、「独学で限界を感じたら、プロの力を借りる判断力」も大切です。
EQAOでは、以下のような支援が充実しています。
志望理由書や活動報告書の構成・添削指導
プレゼミナールや図書館入試の模擬トレーニング
面接・口述試験の1対1練習
お茶の水女子大学に特化した学科別選考対策
特にEQAOでは、「その人らしさを最大化し、評価される表現に落とし込む」ことを重視しています。点数ではなく“人物評価”で勝負する入試だからこそ、自己理解の深さとアウトプットの質が合否を分けるのです。
\一人で悩まないで/
理想の進路を現実にするために、EQAOはあなたの“伴走者”になります。
▶︎総合型選抜の対策なら、EQAOにお任せください。
総合型選抜で求められるのは、学力だけでなく「自分らしさ」と「社会へのまなざし」。EQAOでは、志望理由書・学習計画書・面接・小論文など、総合型選抜に必要なすべてを、あなたの個性に合わせてフルオーダーメイドでサポートします。
94.55%という圧倒的な合格率を支えるのは、上智大学や難関私大に強いEQAO式メソッド。まずは、無料体験授業で全体像と戦略をつかみましょう。
コメント