明治大学文学部 総合型選抜攻略!自己推薦書・小論文の対策法
- 株式会社EQAO教育グループ
- 3月19日
- 読了時間: 18分
更新日:3月20日

▶︎1. 明治大学文学部の総合型選抜とは

1.1 総合型選抜の概要
明治大学文学部の総合型選抜(文学部自己推薦特別入学試験)は、単なる学力試験だけでなく、受験生の主体的な学びへの姿勢や専門分野への適性を重視した入試方式です。従来の一般入試とは異なり、自己推薦書・小論文・面接といった多角的な評価を通じて合否が決定されます。
本入試では、受験生の知的探究心や独創性、表現力、課外活動の実績などが選考基準となります。これにより、単なる知識量ではなく、「大学でどのように学び、どのように社会で活躍したいか」が問われます。
総合型選抜の特徴
学力試験だけでなく、提出書類・小論文・面接の総合評価で合否が決まる
専攻単位で募集を行い、それぞれの分野に適した学生を選抜
過去の学業成績(評定平均)や課外活動の実績も評価の対象
\ 学習院大学 国際社会科学部の総合型選抜を目指す方へ! /
志望理由書の添削指導
英語面接対策
合格に向けた個別指導
総合型選抜のプロが徹底サポートします!
1.2 募集人員と出願資格
明治大学文学部では、以下の3学科14専攻すべてで総合型選抜を実施しています。
【総合型選抜を実施する学科・専攻】
文学科(日本文学・英米文学・フランス文学・ドイツ文学・演劇学・文芸メディア専攻)
史学地理学科(日本史学・西洋史学・アジア史学・考古学・地理学専攻)
心理社会学科(臨床心理学・現代社会学・哲学専攻)
各専攻ごとに募集定員が定められており、専攻単位で出願する必要があります。
例えば、一部の選考で2025年度の募集定員は以下の通りです。
専攻名 | 募集人員 |
日本文学専攻 | 3名 |
英米文学専攻 | 4名 |
フランス文学専攻 | 5名 |
臨床心理学専攻 | 2名 |
現代社会学専攻 | 3名 |
【出願資格】
2025年3月までに高等学校卒業見込みの現役生
明治大学文学部を第一志望とすること(合格後は必ず入学する前提)
高校3年次1学期(前期)までの評定平均が3.5以上
特定分野において優れた能力や実績を有し、それを論理的に説明できること
史学地理学科の一部専攻では追加要件あり
出願時には、志望専攻を事前に決定し、それに関連する活動実績や研究成果を示すことが求められます。
1.3 選考プロセスの流れ
明治大学文学部の総合型選抜は、「第一次選考(書類審査)」と「第二次選考(小論文・面接)」の二段階で行われます。
【選考フロー】
第一次選考(書類審査)
提出書類(自己推薦書・調査書など)をもとに総合評価
出願期間:9月下旬~10月上旬(例:2025年度は9月27日~10月3日)
結果発表:10月下旬(例:2025年度は10月23日)
第二次選考(小論文・面接)
試験日:11月中旬(例:2025年度は11月16日)
試験内容:
小論文試験(90分):人文科学系のテーマに関する論述
個別面接(15~20分):自己推薦書の内容・学問的関心などを問う
合格発表・入学手続
合格発表:11月下旬(例:2025年度は11月20日)
入学手続締切:1月下旬(例:2025年度は1月22日)
【評価基準】
書類審査:自己推薦書の明確さ、課外活動の実績、学業成績
小論文:論理的思考力・表現力・専門分野への適性
面接:志望動機の一貫性、専門分野への意欲、自己PRの説得力
このように、明治大学文学部の総合型選抜では、単なる学力だけでなく、志望者の総合的な資質が問われる入試方式となっています。
▶︎2. 明治大学文学部の総合型選抜の出願資格と条件

2.1 評定平均値の基準と必要条件
明治大学文学部の総合型選抜では、評定平均値(GPA)が3.5以上であることが出願条件の一つとして定められています。これは、志望者が高校生活を通じて一定以上の学業成績を維持しているかを判断する基準となります。
【評定平均値の基準】
全体の学習成績の状況(評定平均)3.5以上
現役の高校3年生で、2025年3月までに高等学校卒業見込みであること
第一志望として明治大学文学部を受験し、合格後は入学すること(※他大学との併願受験は可能)
また、学科・専攻によっては追加の学力要件が設定されている場合があります。特に史学地理学科の一部専攻では、特定の科目の履修や評定平均の基準が求められるため注意が必要です。
2.2 履修科目の要件と求められる学力
総合型選抜では、単に評定平均を満たすだけでなく、志望専攻に関連する履修科目の選択と成績も重要な評価ポイントとなります。特に史学地理学科では、以下のような履修要件が定められています。
【史学地理学科:追加要件の一部】
日本史学専攻志望者:
西洋史学専攻志望者:
「世界史探究」またはそれに準じる科目を3単位以上履修していること
英語の評定平均が4.0以上であること
これらの履修要件を満たしていない場合、総合型選抜での出願資格が認められないため、事前に高校での履修科目を確認しておくことが重要です。
2.3 課外活動・実績の評価ポイント
総合型選抜では、学業成績だけでなく、特定分野における課外活動や実績も重要な評価基準となります。特に明治大学文学部では、「特定分野において優れた能力や実績を有し、それを論理的に説明できること」が求められます。
【評価対象となる課外活動】
学術研究(論文執筆・研究発表・コンテスト入賞など)
文学・創作活動(小説・詩・エッセイの執筆、雑誌掲載・受賞歴)
演劇・メディア活動(演劇・映画制作・シナリオ執筆)
社会貢献活動(ボランティア・地域貢献プロジェクト)
語学能力の証明(英検・TOEFL・IELTS・仏検・独検などの取得)
特に語学資格の取得は強力なアピール材料となります。例えば、以下の資格があると出願時の評価にプラスになります。
【語学資格の目安】
言語 | 推奨される資格・スコア |
英語 | 英検2級以上、TOEFL iBT 45点以上、IELTS 4.5以上、TOEIC 530点以上 |
フランス語 | TCF A2以上、DELF A2以上 |
ドイツ語 | ドイツ語技能検定3級以上 |
また、課外活動の実績は、単なる実績の羅列ではなく、「大学での学びにどうつながるか」を明確に説明できることが重要です。例えば、
「高校時代に歴史研究に取り組んだ経験を活かし、日本史学専攻でさらに研究を深めたい」
「詩の創作活動を続け、文芸メディア専攻で表現の幅を広げたい」
このように、自己推薦書や面接の場で、自分の経験と大学での学びを結びつけて論理的に説明できるかどうかがカギとなります。
▶︎3. 明治大学文学部の総合型選抜における選考プロセスと合格基準

3.1 一次選考:提出書類(自己推薦書・評価書など)の重要性
明治大学文学部の総合型選抜では、一次選考(書類審査)が非常に重要です。ここでの評価が合否の大きな分かれ道となり、書類審査を通過しなければ二次選考(小論文・面接)を受験することができません。
【一次選考の主な提出書類】
自己推薦書(A4用紙片面・直筆)
設問(ア):本制度を通じて志望専攻で具体的に何を学びたいか(将来の希望も含めて)
設問(イ):最も高く評価する特定分野の学習や活動について、(ア)の内容と関連づけて述べる
評価書(高校の担当教員による推薦書)
高校での学業成績・人物評価・課外活動の実績を記載
調査書(高校の成績証明書)
評定平均値や履修科目、出席状況が記載
添付書類(任意)
研究レポート、創作作品、語学資格の証明書など
自己推薦書のポイント
自己推薦書は、単に志望動機を述べるのではなく、「なぜその専攻を選んだのか」「これまでの学びとどうつながるのか」を論理的に説明する必要があります。
志望専攻の学問的な特徴を理解し、それと自分の経験を結びつける
自分の強みや実績が、明治大学文学部での学びにどう活かされるかを示す
将来の目標や大学での研究計画を明確にする
例えば、日本文学専攻を志望する場合、 「高校時代に万葉集を研究し、独自の解釈を発表した経験がある。この経験を活かし、明治大学で和歌の研究をさらに深め、最終的には文学研究者としての道を目指したい」 といったように、具体的な活動と志望理由を結びつけることが重要です。
調査書・評価書の役割
調査書は、高校での成績や履修状況が客観的に評価される資料です。評定平均3.5以上が必須条件ですが、特に志望専攻に関連する科目の成績が良いと評価が高まります。
評価書は、高校の担当教員が作成するもので、学業成績だけでなく、人物面・課外活動の実績についても記載されます。高校生活の中でのリーダーシップや努力の姿勢が評価されるため、教員にしっかりと自分の強みを伝えておくことが大切です。
\ 総合型選抜(AO入試)合格のための専門サポート! /
EQAOでは、過去の合格者のデータをもとに、志望理由書・英語面接・筆記試験の対策を徹底サポート!
3.2 二次選考:小論文試験の概要と対策
一次選考を通過した受験生は、二次選考として小論文試験を受けます。
【小論文試験の概要】
試験時間:90分
出題形式:文章・資料を読んで論述する問題
評価基準:論理的思考力・表現力・専門分野への適性
【小論文の対策ポイント】
論理的な構成を意識する(序論・本論・結論)
与えられた資料の要点を正確に読み取る
自分の意見を明確に述べ、具体例を交えて説明する
例えば、「歴史から学べる教訓とは何か?」というテーマが出た場合、
序論:歴史を学ぶ意義について簡潔に述べる
本論:具体的な歴史事例を挙げ、その教訓を説明する(例:ルネサンスの文化的影響)
結論:現代社会への応用や今後の学びにつなげる
このように、論理的かつ説得力のある文章を書くことが重要です。
3.3 二次選考:面接試験(口頭試問)の評価基準と攻略法
小論文試験と同日に、個別面接試験(口頭試問)が実施されます。
【面接(口頭試問)試験の概要】
形式:個別面接(受験生1人に対し複数教員)
時間:15~20分程度
評価基準:志望動機の一貫性・専門分野への意欲・自己PRの説得力
よくある質問例
質問内容 | 回答のポイント |
なぜ明治大学文学部を志望したのか? | 他大学との違いを明確にし、具体的な志望理由を述べる |
なぜこの専攻を選んだのか? | これまでの学びとどのようにつながるのかを説明する |
大学でどのような研究をしたいか? | 具体的なテーマを挙げ、学びたい内容を明確にする |
将来の目標は? | 学んだ知識をどう活かしたいかを具体的に述べる |
面接対策のポイント
事前に自己推薦書の内容を整理し、一貫性のある回答を準備する
模擬面接を行い、本番を想定した練習をする
ハキハキと話し、落ち着いた態度で受け答えをする
特に、面接では「あなたの強みは何か?」といった質問が多いため、自分の経験や実績を簡潔に伝える練習をしておくことが重要です。
明治大学文学部の総合型選抜では、書類・小論文・面接のすべてが評価対象となり、総合的に判断されます。
▶︎4. 明治大学文学部の総合型選抜に合格するための提出書類・試験対策
4.1 自己推薦書の書き方とポイント
明治大学文学部の総合型選抜では、自己推薦書が合否を左右する重要な書類です。単なる自己PRではなく、「なぜ明治大学文学部を志望するのか」「自分の経験がどのように大学での学びにつながるのか」を論理的に説明することが求められます。
自己推薦書の構成
A4用紙1枚に直筆で記入し、以下の3つを明確に整理しましょう。
志望動機(なぜ明治大学文学部を選んだのか)
これまでの学びや活動実績(高校時代の経験や成果)
大学での学びと将来のビジョン(大学で何を学び、どう活かすか)
書き方のポイント
志望動機
「文学が好き」ではなく、具体的な専攻や学びたいテーマを明記しましょう。
例:「高校時代に万葉集を研究し、和歌の研究を深めたいと考えています。」
これまでの経験・実績
課外活動や学業の成果を大学での学びにつながる形で記述します。
例:「シェイクスピアの原書を読んだ経験から、英米文学専攻で翻訳研究を深めたい。」
大学での学びと将来のビジョン
「大学で何を学び、どのようなキャリアを目指すのか」を明確に。
例:「江戸時代の経済史を研究し、文化財保護に関わる仕事に就きたい。」
成功のコツ
具体的なエピソードを交える(抽象的な表現を避ける)
一貫性を持たせる(志望動機→経験→大学での学び→将来のビジョン)
先生や先輩に添削してもらう(第三者視点で論理性を確認)
まとめ
自己推薦書は、単なる自己PRではなく「なぜ明治大学で学びたいのか」を論理的に説明することが重要です。事前にしっかり準備し、自分の強みを最大限にアピールできる内容にしましょう!
4.2 小論文試験の頻出テーマと論理的な書き方
小論文試験は、受験生の論理的思考力・表現力・専門分野への適性を測るために実施されます。
【小論文の出題形式】
試験時間:90分
出題形式:文章・資料を読んで論述する問題
評価基準:論理的思考力・表現力・専門分野への適性
【頻出テーマ】
分野 | 出題例 |
文学系 | 文学作品の一節を読み、登場人物の心理について論じる |
歴史系 | 歴史上の出来事について、現代社会への影響を考察する |
哲学系 | 「幸福とは何か」などの抽象的なテーマについて論述する |
【論理的な書き方のポイント】
序論・本論・結論の3段構成を意識する
与えられた資料の要点を正確に読み取る
自分の意見を明確に述べ、具体例を交えて説明する
例えば、「歴史から学べる教訓とは何か?」というテーマが出た場合、
序論:歴史を学ぶ意義について簡潔に述べる
本論:具体的な歴史事例を挙げ、その教訓を説明する(例:ルネサンスの文化的影響)
結論:現代社会への応用や今後の学びにつなげる
このように、論理的かつ説得力のある文章を書くことが重要です。
4.3 面接試験で成功するための練習法と心構え
小論文試験と同日に、個別面接試験が実施されます。
【面接試験の概要】
形式:個別面接(受験生1人に対し複数教員)
時間:15~20分程度
評価基準:志望動機の一貫性・専門分野への意欲・自己PRの説得力
【よくある質問例】
質問内容 | 回答のポイント |
なぜ明治大学文学部を志望したのか? | 他大学との違いを明確にし、具体的な志望理由を述べる |
なぜこの専攻を選んだのか? | これまでの学びとどのようにつながるのかを説明する |
大学でどのような研究をしたいか? | 具体的なテーマを挙げ、学びたい内容を明確にする |
将来の目標は? | 学んだ知識をどう活かしたいかを具体的に述べる |
【面接対策のポイント】
事前に自己推薦書の内容を整理し、一貫性のある回答を準備する
模擬面接を行い、本番を想定した練習をする
ハキハキと話し、落ち着いた態度で受け答えをする
特に、面接では「あなたの強みは何か?」といった質問が多いため、自分の経験や実績を簡潔に伝える練習をしておくことが重要です。
総合型選抜の面接試験では、実際にどのようなことが問われるのか、不安に思う方も多いでしょう。 以下の動画では、中央大学文学部の総合型選抜に合格した中島悠李さんが、面接や試験の体験談を語っています。 具体的な受験の流れや対策のヒントを得ることができるので、ぜひ視聴してみてください。
▶︎5. 明治大学文学部の魅力と特色
5.1 カリキュラムと教育方針
明治大学文学部は、人文学の深い知識と批判的思考力を養うことを目的とした教育を行っています。「文学科」「史学地理学科」「心理社会学科」の3学科に分かれており、それぞれが専門的なカリキュラムを提供しています。
【学科ごとの特徴】
文学科:日本文学・英米文学・フランス文学・ドイツ文学・演劇学・文芸メディア専攻など、多様な言語・文化の研究を深める
史学地理学科:日本史学・西洋史学・アジア史学・考古学・地理学専攻など、歴史・空間・遺跡の研究を通じて人間の営みを探求
心理社会学科:臨床心理学・現代社会学・哲学専攻など、人間の心や社会構造、倫理・思想を研究
【教育方針】
少人数制のゼミナールを重視し、専門分野ごとの深い学びを提供
理論と実践の両面を重視し、フィールドワークや演習科目を積極的に導入
語学教育が充実しており、英語以外のフランス語・ドイツ語・中国語なども選択可能
また、文学部では「自主研究の推奨」が行われており、学生が自らの関心に基づいて研究テーマを設定し、卒業論文やプロジェクトを進めることができます。
5.2 キャンパスライフと施設紹介
明治大学文学部は、東京都千代田区の「駿河台キャンパス」を拠点としており、都心ならではの利便性と充実した学習環境を提供しています。
【キャンパスの特徴】
近代的な施設と伝統ある環境が融合したキャンパス
大学図書館「中央図書館」には約170万冊の蔵書があり、人文系研究には最適な環境
研究施設やゼミ室が充実し、個別研究に取り組むためのスペースが確保されている
学食・カフェ・ラウンジなど、学生の交流の場も豊富
【学生生活の魅力】
文学部ならではの研究会や読書会が活発に行われている
各専攻ごとにフィールドワークや国内外の研修旅行が用意されている
演劇学専攻では実際に演劇作品を創作し、発表する機会がある
特に、駿河台キャンパスは、神保町の書店街が近く、文学や歴史研究をする学生にとって理想的な環境です。
5.3 卒業後の進路と就職状況
明治大学文学部の卒業生は、幅広い分野で活躍しています。文系学部の特性上、就職活動では「文章力」「論理的思考力」「批判的分析力」といったスキルが評価されることが多く、多様な業界への就職が可能です。
【主な進路】
分野 | 主な就職先 |
出版・マスコミ | 大手新聞社・出版社・テレビ局・広告代理店 |
教育・研究 | 中学校・高校教員、大学院進学、研究職 |
企業・一般職 | 商社、メーカー、金融機関、人事・広報職など |
公務員 | 地方自治体、国の行政機関、博物館・図書館職員 |
【就職サポート】
キャリアセンターが充実しており、個別相談・エントリーシート添削・面接対策を実施
OB・OGネットワークが強いため、卒業生による就職アドバイスを受ける機会が多い
教職課程の履修が可能で、中学校・高校の国語、社会、英語などの教員免許が取得可能
また、文学部の学生は、大学院へ進学し、専門性をさらに高めるケースも多いです。特に、文化研究や心理学研究では大学院進学が有利になることがあり、研究職を目指す学生にとっても強みがあります。
▶︎6. まとめ
6.1 総合型選抜対策の総括
明治大学文学部の総合型選抜は、学力試験だけでなく、志望動機・論理的思考力・表現力・課外活動の実績など、多角的な視点で受験生を評価する入試方式です。そのため、単なる知識の詰め込みではなく、「自分がなぜこの学部・専攻を志望するのか」を明確にし、それを言葉や文章で表現できるように準備することが重要となります。
【総合型選抜の重要ポイント】
一次選考(書類審査)
自己推薦書が合否のカギを握るため、論理的で具体的な内容にする
評定平均3.5以上が必要であり、学業成績の維持も重要
課外活動の実績や特定分野での成果を明確にアピールする
二次選考(小論文・面接)
小論文は、論理的な構成(序論・本論・結論)を意識する
面接では、一貫した志望動機と自分の強みを具体的に説明できるように準備する
総合型選抜は、単なる暗記型の学力試験では測れない「人物としての魅力」や「大学での学びへの適性」を評価する入試です。そのため、受験生一人ひとりが「自分の強みをどう表現し、大学での学びにどう活かすのか」をしっかりと考えることが合格へのカギとなります。
6.2 効果的な勉強計画の立て方
総合型選抜の対策は、一般入試とは異なり、長期的な計画が求められます。特に、書類作成・小論文対策・面接練習の3つを並行して進めることが重要です。
【受験までのスケジュール例】
時期 | 対策内容 |
高2~高3春 | 志望専攻の決定・課外活動の実績を積む |
高3夏 | 自己推薦書の作成開始 |
高3秋(出願) | 書類の完成・小論文対策・模擬面接 |
高3冬(試験直前) | 面接練習・最終調整 |
【具体的な勉強計画】
書類作成(自己推薦書)
最低3回は書き直しを行い、論理的で説得力のある文章にする
先生や塾の講師に添削を依頼し、客観的なアドバイスをもらう
小論文対策
過去問や類似テーマでの練習を重ねる
文章を読むだけでなく、書く練習を徹底する
面接対策
模擬面接を複数回実施し、緊張を減らす
想定質問への回答を事前に準備し、論理的に話せるようにする
計画的に対策を進めることで、自信を持って試験に臨むことができるようになります。
6.3 最後に伝えたいこと
明治大学文学部の総合型選抜は、「学力」だけでなく、「個性」や「学ぶ意欲」が重視される入試です。そのため、単に試験対策をするのではなく、「なぜ自分はこの学部・専攻で学びたいのか」を深く考え、それを明確に伝えられるようにすることが重要です。
【合格に向けた心構え】
「なぜ明治大学なのか?」を明確にする(他大学との差別化)
「なぜこの専攻なのか?」を具体的に語れるようにする
自分の強みを知り、それをどう大学で活かすのかを考える
「やるべき対策をコツコツと積み上げ、自分らしさを最大限にアピールする」 この姿勢が、総合型選抜での合格を勝ち取るための大きなポイントです。
最後に、総合型選抜は「自分の強みを活かして合格を目指す入試」です。しっかりとした準備と自分自身への理解を深め、明治大学文学部での学びへとつなげていきましょう。
▶︎明治大学文学部の総合型選抜対策なら、EQAOにお任せください!
明治大学文学部の総合型選抜で合格を目指すなら、総合型選抜・推薦入試専門のEQAOにお任せください! 当塾では、自己推薦書の添削、小論文対策、面接練習を徹底サポート。合格実績豊富なプロ講師が、あなたの強みを最大限に引き出します。個別指導で、最適な対策を一緒に進めましょう!
「確実な準備で、第一志望合格を掴み取りませんか?」 まずは無料相談から、お気軽にお問い合わせください。
Commenti