明治大学農学部の総合型選抜とは?出願資格・試験対策・合格のコツ
- 株式会社EQAO教育グループ
- 3月19日
- 読了時間: 19分
更新日:3月20日

▶︎1. 明治大学農学部の総合型選抜とは?

1.1 総合型選抜の概要と特徴
総合型選抜(旧AO入試)は、学力試験の点数だけではなく、受験生の個性や適性、意欲、将来の目標を総合的に評価する入試方式です。筆記試験を重視する一般入試とは異なり、志望理由書・自己PR・課外活動の実績・面接など、多角的な視点から合否が判断されます。
明治大学農学部の総合型選抜では、特に以下のような点が評価されます。
志望動機の明確さ(農学部で学びたい理由と将来のビジョン)
学業成績(評定平均)(各学科ごとに基準が設定されている)
課外活動や研究の実績(科学コンテスト、論文執筆、ボランティア活動など)
論理的思考力と表現力(小論文や特別講義に関する筆記試験)
面接での自己表現力(自分の考えを明確に伝えられるか)
単なる学力試験では測れない受験生の資質や熱意を重視する点が、総合型選抜の大きな特徴です。
\ 明治大学農学部の総合型選抜を目指す方へ! /
志望理由書の添削指導
筆記試験対策(小論文・特別講義レポート)
合格に向けた個別面接対策
総合型選抜のプロが徹底サポートします!
1.2 明治大学農学部における総合型選抜の位置づけ
明治大学農学部では、全学科で総合型選抜を導入しており、「自己推薦特別入学試験」として実施されています。 この試験では、一般入試と異なり、筆記試験の比重が低く、提出書類(志望理由書・自己PR書など)と面接が重要な選考要素となっています。
特に、農学部の総合型選抜は、「意欲ある学生の受け入れ」を目的としており、農業・生命科学・環境政策などの分野に興味を持ち、積極的に学びたいと考える受験生を求めています。 そのため、単に「明治大学に入りたい」という気持ちだけではなく、「なぜ農学部なのか」「何を学びたいのか」「将来どのように農学の知識を活かしたいのか」を明確に語れることが重要です。
また、農学部独自の取り組みとして、食料環境政策学科では「地域農業振興特別入試」というAO入試枠も設けられており、農業振興に貢献できる人材の発掘にも力を入れています。
1.3 他学部や他大学の総合型選抜との比較
明治大学農学部の総合型選抜は、他学部や他大学の総合型選抜と比較して、以下のような特徴があります。
① 他学部との違い
明治大学の他学部でも総合型選抜は実施されていますが、農学部の試験では「特別講義の受講」が選考プロセスに組み込まれています。受験生は実際に大学の講義を受け、それに基づいた筆記試験を受けるため、大学での学びに適応できる能力が求められます。
一般的な文系学部の総合型選抜では、面接やプレゼンテーションが主な選考方法ですが、農学部では論理的思考力を測るための筆記試験があり、文章表現力や専門分野への関心が問われます。
② 他大学との違い
他の農学系学部の総合型選抜では、「課題研究」や「実技試験」が求められることもありますが、明治大学農学部ではそのような実技試験はなく、書類・筆記・面接の3要素が中心となっています。
明治大学の農学部では、帰国生向けの総合型選抜(公募生B)も実施されており、グローバルな視点を持つ受験生にも門戸を開いています。
このように、明治大学農学部の総合型選抜は、他の学部や大学と比較して「総合的な学力と適性をバランスよく評価する入試方式」と言えます。
▶︎2. 出願資格と評価基準|明治大学農学部 総合型選抜の合格条件

2.1 出願に必要な学力・評定平均の基準
明治大学農学部の総合型選抜(自己推薦特別入試)では、出願資格として一定の学力基準(評定平均)が求められます。 具体的には、各学科ごとに設定された評定平均値を満たしていることが出願の必須条件となっています。
各学科の評定平均基準(5段階評価)
農学科・生命科学科・食料環境政策学科:評定平均4.0以上
農芸化学科:評定平均4.3以上
このように、農芸化学科は他の学科よりも高い評定が求められます。これは、化学・生物系の専門知識が重視されるためと考えられます。
また、例外的に「優れた活動歴」がある受験生に対しては、出願基準が一部緩和される特例措置も設けられています。
課外活動実績による評定基準の緩和(公募生A-②)
以下のような実績を持つ場合、評定平均が若干低くても出願が認められます。
農学科・生命科学科・食料環境政策学科:評定3.5以上(通常4.0以上)
農芸化学科:評定4.0以上(通常4.3以上)
ただし、スポーツ分野の実績は対象外とされており、評価されるのは以下のような学業・研究関連の活動のみです。
国際的な科学技術コンテストや各種学術コンクールでの入賞
農業クラブ全国大会での表彰
難関の語学検定(英検・TOEFL等)での高スコア取得
長期的なボランティア活動による社会貢献
芸術・文化分野のコンクール入賞
これらの実績を持つ受験生は、証明資料(賞状や認定証のコピー)を提出することで出願資格を得ることができます。
総合型選抜では学力だけでなく、多様な経験や活動歴が評価の対象となる点が特徴です。
2.2 課外活動・実績が評価に与える影響
明治大学農学部の総合型選抜では、学業成績(評定平均)に加えて、課外活動や実績も重要な評価要素となります。これは、大学が「自発的に学び、社会に貢献できる人材」を求めているためです。
特に評価される活動分野として、以下のような例が挙げられます。
① 研究・コンテストでの成果
科学技術系のコンテスト(ISEF、JSECなど)での受賞経験
高校生向けの研究発表会での優秀賞受賞
科学・生物・環境問題に関する論文発表や受賞歴
② 農業関連の活動・表彰
全国農業クラブ大会での表彰
地域の農業振興プロジェクトへの参加経験
環境保護や農業技術に関する研究活動
③ 語学・資格取得
実用英語技能検定(英検)準1級以上、TOEFL iBT 80点以上などの語学資格
数学・化学・生物系の高度な資格(数検・化学検定・生物検定など)
④ ボランティア・社会貢献活動
長期的な社会奉仕活動(環境保護・農業支援など)
NPOや地域団体との共同プロジェクト参加
これらの実績を持つ受験生は、「公募生A-②」枠として出願可能となり、評定平均の基準が若干緩和される場合があります。
また、評価される活動歴は、単なる参加実績ではなく、「どのような成果を挙げたか」「どのような学びがあったか」が重視されます。そのため、証明資料とともに、自身の活動をどのようにアピールするかが重要になります。
2.3 志望理由書・自己PRが合否を分けるポイント
総合型選抜では筆記試験の割合が低いため、志望理由書と自己PRの内容が合否を左右する重要な要素となります。
① 志望理由書のポイント
志望理由書では、「なぜ明治大学農学部なのか?」を明確に伝えることが重要です。具体的には、以下の点を盛り込むとよいでしょう。
農学部を志望する動機(自分の経験や関心と結びつける)
明治大学農学部で学びたい分野と将来の目標(具体的な研究テーマやキャリアプラン)
明治大学農学部のカリキュラム・特色と自分の適性のマッチング
単なる「農学に興味がある」ではなく、「具体的にどの分野で何を学びたいのか」を明確にすることが重要です。
② 自己PRのポイント
自己PRでは、「自分の強みが農学部の学びにどう活かせるか」を伝える必要があります。
高校時代に取り組んだ活動や成果(研究・ボランティア・資格など)
困難を乗り越えた経験と、その学び
大学で活かせる能力や姿勢(探究心・自主性・協調性など)
また、「どのような貢献ができるか」もアピールポイントになります。例えば、「地域農業の発展に貢献したい」「環境保護活動を学問として深めたい」など、社会的な視点を持ったビジョンがあると高く評価される傾向にあります。
総合型選抜では、「学力」「課外活動」「志望理由・自己PR」の3つの要素が総合的に評価されます。 そのため、出願前にこれらの要素をしっかり整理し、バランスよくアピールすることが合格の鍵となります。
▶︎3. 選考プロセスと試験対策|明治大学農学部 総合型選抜の突破法

3.1 書類審査のポイントと注意点
明治大学農学部の総合型選抜では、一次選考として書類審査が行われます。 この段階で不合格となると二次選考(筆記試験・面接)には進めないため、出願書類の完成度が非常に重要です。
書類審査の主な評価ポイント
書類審査で提出が求められるのは以下の書類です。
提出書類 | 内容 |
調査書 | 高校での成績・出席状況を示す公式書類(学校が発行) |
志望理由書 | 農学部を志望する理由や学びたい分野・将来の目標を記述 |
自己PR書 | 受験生の強みや実績をアピール |
選考課題 | 志望学科ごとに異なる小論文や課題レポート |
活動歴報告書(該当者のみ) | 課外活動や受賞歴がある場合に提出 |
証明資料(該当者のみ) | 賞状や認定証など、活動歴の証拠資料 |
特に「志望理由書」「自己PR書」「選考課題」の3つは、合否を左右する重要な書類です。
書類審査の注意点
志望理由書・自己PRに一貫性を持たせる
「なぜ農学部なのか?」を明確に記述
自己PRの内容が、志望理由と結びついていることが重要
例:「農業クラブ全国大会での経験から、持続可能な農業に興味を持ち、明治大学の〇〇研究室で学びたい」など
選考課題(小論文など)は論理的な構成で
文章が論理的でわかりやすいかチェック
指定されたテーマに対し、明確な主張と根拠を示す
証明資料の不備に注意
課外活動の実績をアピールする場合、証拠資料(賞状・資格証明など)の提出が必須
書類審査では「熱意・適性・論理性」の3つが重要視されます。書類作成には時間をかけ、何度も推敲することが合格の鍵となります。
3.2 小論文・筆記試験対策
二次選考では、特別講義を受講した後に筆記試験が行われます。
これは一般的な学科試験とは異なり、講義の内容を踏まえた論述試験です。
筆記試験の特徴
試験形式:記述式(小論文形式)
試験時間:講義後に一定時間が与えられる
出題内容:特別講義の内容に基づく論述問題
この試験では、単なる知識の暗記ではなく、「特別講義の内容を理解し、自分の考えを論理的に説明できるか」が評価されます。
小論文の書き方と対策
特別講義をしっかり聞く
キーワードをメモする
重要なデータや研究事例を記録
論理的な構成を意識する 小論文の基本構成
序論:問題提起(講義のテーマを簡潔に説明)
本論:講義の内容+自分の考えを述べる(データや事例を交える)
結論:まとめと今後の展望を示す
過去の問題を分析し、練習する
明治大学が公開する過去問題を入手し、実際に書いてみる
小論文は「講義の内容を正確に理解し、自分の考えを論理的に伝える力」が求められます。 事前に農学関連の時事問題や論説文を読み、要約・考察する練習をするとよいでしょう。
3.3 面接試験の重要ポイントと過去の質問例
筆記試験後には、個別面接が行われます。
面接の特徴
時間:10~15分程度
形式:受験生1名に対し、複数の面接官(教員)
評価ポイント:志望動機・学習意欲・人間性・将来の展望
面接では、志望理由書や自己PR書の内容をもとに質疑応答が行われます。単に暗記した答えを述べるのではなく、自分の言葉で自然に話すことが重要です。
面接対策のポイント
大学のカリキュラム・研究内容を事前にリサーチ
模擬面接を繰り返し練習する
はきはきと自信を持って話す(印象が大事)
面接では「人間性・学習意欲・将来の展望」が評価されます。
面接官と対話する意識を持ち、自分の考えをしっかり伝えましょう。
面接試験で受かる人の共通点とは?
総合型選抜の面接では、単に受け答えをするだけでなく、「どのように自分をアピールするか」が重要です。面接で合格しやすい人の特徴について、以下の動画で詳しく解説されています。
この動画では、面接で受かりやすい人の特徴や、意外な共通点について詳しく紹介されています。明治大学農学部の面接対策を進める際の参考にしてみてください。
\ 総合型選抜(AO入試)合格のための専門サポート! /
EQAOでは、過去の合格者のデータをもとに、志望理由書・筆記試験・面接試験の対策を徹底サポート!
▶︎4. 合格するための志望理由書・自己PRの書き方|明治大学農学部の総合型選抜対策
4.1 読み手に刺さる志望理由書の構成
志望理由書は、受験生の熱意や将来のビジョンを伝える重要な書類です。 ただし、単に「農学に興味があります」と書くだけでは、面接官の印象には残りません。論理的な構成と説得力のある内容が求められます。
基本構成(3段構成)
序論(導入):「農学に興味を持ったきっかけ」
例:「私は幼少期から祖父母の農業を手伝い、食の大切さを実感しました。」
ここで自分と農学のつながりを示し、関心を引く。
本論(具体的な志望動機):「なぜ明治大学農学部を選んだのか?」
他大学ではなく明治大学で学ぶ理由を明確にする。
例:「明治大学の〇〇研究室では、持続可能な農業技術の研究が進められており、私の興味と一致しています。」
結論(将来のビジョン):「大学での学びを将来どう活かすか?」
例:「大学での学びを活かし、将来は環境負荷の少ない農業の普及に貢献したいと考えています。」
重要なのは、「自分だけのストーリー」を持たせることです。 他の受験生と差別化するためにも、個人的な体験や具体的な目標を交えて記述しましょう。
4.2 「なぜ明治大学農学部なのか?」を明確に伝える方法
総合型選抜では、「明治大学でなければならない理由」が明確であることが重要です。
これが曖昧だと、「どこの大学でもいいのでは?」と評価される可能性があります。
説得力を高めるための3つの要素
① 明治大学のカリキュラム・研究内容との一致
例:「明治大学農学部の〇〇研究室では、農業とテクノロジーの融合を研究しており、私が学びたい分野と一致しています。」
大学公式サイトや研究室の活動を事前に調べることが重要。
② 他大学との違いを明確にする
例:「他大学の農学部と比較し、明治大学は都市農業や環境政策にも力を入れている点に魅力を感じました。」
単なる「学びたい」ではなく、明治大学の独自性を強調する。
③ 将来の目標と大学の学びを結びつける
例:「〇〇教授の研究に興味があり、持続可能な農業を学んだ後は、地方の農業振興に貢献したいと考えています。」
「大学で学ぶこと」と「将来のキャリア」を明確につなげる。
志望理由書では、「なぜ明治大学なのか?」を明確に説明することで、合格の可能性が高まります。
4.3 強みを最大限アピールする自己PRの作成方法
自己PR書は、受験生の強みや個性を伝える重要な書類です。ここで重要なのは、「具体的なエピソード」と「実績に基づいたアピール」です。
自己PRの基本構成
導入:自分の強みを一言で表現
例:「私は、目標に向かって粘り強く努力できる人間です。」
具体的なエピソード(証拠を示す)
例:「高校時代、環境問題に関心を持ち、地域の農業支援ボランティアに参加しました。」
ここで「実際に行動したこと」を具体的に述べる。
大学でどう活かすか?
例:「明治大学農学部では、持続可能な農業に関する研究に取り組み、自分の経験を活かしたいと考えています。」
結論(再度強みを強調)
例:「私は、課題解決のために行動し続ける力を持っています。その強みを活かし、明治大学でさらに成長したいです。」
効果的な自己PRのポイント
「具体的な実績・行動」を示す(単なる性格のアピールではなく、実際の経験を述べる)
「農学部との関連性」を明確にする(受験する学部と関係のないアピールは避ける)
「将来の目標」とつなげる(大学での学びが、自分の強みを伸ばすことにどうつながるかを示す)
自己PRは、単なる自己紹介ではなく、「自分の強みをどう大学で活かせるか」を伝えることが重要です。
▶︎5. 合格者の傾向と過去の入試データ分析|明治大学農学部 総合型選抜の最新動向
5.1 志願者数・合格者数の推移と倍率の変化
明治大学農学部の総合型選抜(自己推薦特別入試)は、毎年一定の志願者数を維持しており、倍率は概ね2.0~3.0倍の範囲内で推移しています。
学科ごとの倍率
農学科、生命科学科:倍率2.0~2.5倍程度
農芸化学科、食料環境政策学科:倍率2.5~3.0倍程度
倍率の違いには、学科ごとの募集人数や受験生の志向性が影響を与えています。
5.2 合格者の評定平均・課外活動・受験戦略
総合型選抜では、学力だけでなく、課外活動の実績や志望理由書の質が合否に大きく影響します。
合格者の評定平均の傾向
明治大学農学部の総合型選抜では、学科ごとに評定平均の基準が異なります。
農学科・生命科学科・食料環境政策学科:評定平均 4.0以上
農芸化学科:評定平均 4.3以上
活動歴が優れた場合(公募生A-②):評定 3.5~4.0でも出願可能
合格者の平均評定は、農学科・生命科学科・食料環境政策学科は4.2~4.5、農芸化学科は4.5以上が多いとされています。
評定平均が基準ギリギリの場合は、課外活動の実績が重要な評価ポイントになります。
課外活動・実績の影響
合格者の傾向を見ると、以下のような活動歴を持つ受験生が多いです。
研究発表やコンクールでの入賞(科学技術コンテスト、論文発表など)
農業・環境関連の実践活動(ボランティア、フィールドワーク、地域貢献活動)
高度な資格取得(英検準1級以上、数学・理科の難関資格など)
例えば、農業クラブ全国大会での表彰や環境問題に関する自主研究を行った経験は、高く評価される傾向にあります。
受験戦略としては、評定平均が高くない場合でも、こうした実績を積極的にアピールすることが合格のカギとなります。
5.3 近年の傾向と今後の総合型選抜対策の方向性
近年の総合型選抜では、従来以上に「論理的思考力」と「実践的な経験」が重視される傾向があります。
① 評価基準の変化
単なる学力評価から、思考力・表現力重視へ
筆記試験の小論文形式が強化され、「自分の考えを論理的にまとめる力」が求められる。
面接試験でのディスカッション要素が増え、学問への理解を深めているかが問われる。
② 大学とのマッチングがより重要に
大学のカリキュラム・研究との親和性をアピールできるかが合否を分ける
志望理由書で「明治大学だからこそ学びたい」と伝えられるかがポイント。
③ 早期準備が不可欠
出願前から課外活動や研究実績を積むことが必要
高校2年生のうちから、科学コンテストやボランティア活動に参加することが推奨される。
特別講義の筆記試験対策として、要約や論述の練習を習慣化することが有効。
今後の対策
評定平均を安定して4.0以上に保つ(特に農芸化学科は4.3以上が目安)
課外活動の実績を増やす(研究発表、ボランティア、コンクール参加など)
明治大学のカリキュラムや研究テーマを事前に調査し、志望理由を明確にする
特別講義の筆記試験に向けて、「要約力・論述力」のトレーニングを行う
面接対策として、学科に関連する最新の農業・環境問題について意見を持つ
「総合型選抜は早期準備が成功のカギ」です。出願時期が迫ってから準備するのではなく、高校2年生の段階から積極的に動くことが、合格への大きな一歩となります。
▶︎6. まとめ:明治大学農学部の総合型選抜攻略のポイント
6.1 直前期の準備と効果的な学習プラン
総合型選抜の直前期は、「書類の仕上げ」「筆記試験対策」「面接準備」の3つを重点的に進めることが重要です。
① 書類の仕上げ(志望理由書・自己PR・選考課題)
志望理由書・自己PRの最終確認
「なぜ明治大学農学部なのか?」を明確に伝えられているかを再チェック。
誤字脱字の修正だけでなく、論理的な流れや説得力を意識して見直す。
家族や先生に読んでもらい、客観的なフィードバックを得る。
選考課題(小論文)の完成度を高める
明治大学の過去問や農学系の課題に取り組み、「根拠を示しながら論理的に書く力」を強化する。
時間を計りながら練習し、本番の制限時間内で書き上げる練習を行う。
② 筆記試験対策(特別講義に関する筆記試験)
特別講義を題材にした論述問題に対応できるよう準備
科学記事や農業・環境問題に関するニュースを要約する練習をする。
過去の特別講義のテーマをチェックし、関連する分野の知識を予習。
「要約力・論述力」の強化
1000字程度の文章を読んで、その要点を200~300字でまとめるトレーニングを行う。
自分の意見を加えた考察をセットで書く練習をする。
③ 面接準備(受け答えの練習・模擬面接)
よくある質問への回答を準備
志望動機、将来の目標、農学部での学びたいことなど、「なぜ?」を深掘りしながら準備する。
先生や友人と模擬面接を行い、受け答えの内容だけでなく「話し方」「表情」「姿勢」も意識する。
直前期は、新しいことを詰め込むのではなく、これまで準備してきたことを「整理・ブラッシュアップする時期」と考え、重点的に対策を進めましょう。
6.2 面接・プレゼン練習の重要性と実践的対策
総合型選抜の合否を大きく左右するのが「面接」です。特に明治大学農学部の面接では、単なる受け答えではなく、「志望動機の深さ」「論理的な説明力」「熱意」が問われます。
① 面接対策の基本
結論を先に述べ、その後に理由を補足する
「なぜ明治大学農学部なのか?」と聞かれたら、「○○を学びたいからです。その理由は…」と、まず結論を述べると、論理的な話し方に見える。
志望学科に関連する最新トピックをチェック
例:「環境保全型農業」「食料問題と持続可能性」など、農学部で扱うテーマに関する時事問題に意見を持っておくと有利。
面接官は「受験生が本当に農学に興味を持っているか」を見ているため、普段から農学系のニュースや論文に触れておくことが重要。
② プレゼンテーション力を磨く
「短時間で自分の考えを伝える練習」をする
1分間で自分の研究や活動歴を簡潔に説明するトレーニングが効果的。
「ポイントを3つにまとめる」「事例を入れる」など、説得力を高める工夫をする。
録音や動画撮影を活用する
自分の話し方を録音・録画し、「聞き取りやすいか?論理的か?」を客観的に確認する。
自分の表情やジェスチャーのクセもチェックし、改善点を見つける。
面接は「慣れ」が重要です。何度も練習を重ね、本番でも自然に話せるようにしましょう。
6.3 明治大学農学部の総合型選抜に挑む受験生へのメッセージ
総合型選抜は、「学力試験の点数」だけではなく、「受験生の個性や強み」を評価する入試です。
明治大学農学部の自己推薦特別入試では、
農学に対する関心・意欲
これまでの経験や課外活動
論理的思考力・表現力(筆記・面接)
といった、多様な側面から評価が行われます。
そのため、合格を勝ち取るためには、「自分の強みを最大限にアピールする」ことが大切です。
「なぜ明治大学農学部なのか?」を徹底的に考える
「自分がこれまでどんな経験をしてきたか?」を整理し、志望理由につなげる
「筆記試験・面接で自分の考えを論理的に伝えられるようにする」
総合型選抜は、「準備の差」が結果に大きく影響する入試です。 直前期になって焦るのではなく、早めに計画的な準備を進めることが合格への近道です。
「本気で明治大学農学部で学びたい!」という気持ちを持ち、最後まで諦めずに挑戦してください。応援しています!
▶︎明治大学農学部の総合型選抜対策ならEQAOにお任せください!
明治大学農学部の総合型選抜に合格するためには、志望理由書・自己PRの完成度や筆記試験・面接対策が重要です。EQAOでは、過去の入試データをもとに、個別指導で最適な対策を提供。志望動機のブラッシュアップや模擬面接で、本番に向けた万全の準備をサポートします。総合型選抜の合格を目指すなら、ぜひEQAOの専門指導をご活用ください!
Comments